※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
その他の疑問

幼稚園や保育園で、友達との相性や知性の合う子がいることは重要でしょうか。特に、一人だけ大人っぽい子が浮いてしまうことについて、親はどう感じるのでしょうか。

幼稚園や保育園で、クラスに気の合う友達や同じくらいの知性で話が合う子がいることって大事だと思いますか?

例えば、クラスが15人で、女の子は8人だとします。
年齢より外見も中身も大人っぽく、しっかりタイプの女の子が一人いるとします。
他の子は、発達障害の子がいたり、あまり周りを気にしない我が道をゆくタイプの子、外見も中身も年齢相応の子など、、だとします。
すると、外見も中身も大人っぽい女の子は浮いてしまいませんか?親御さんだったら気にしないですか?

ある園の発表会を見たのですが、一人だけ大人っぽくてちゃんとしてて、楽しいのかな?って思ってしまいました。
その時の様子しかわからないのでこんなこと言うのもアレですが、こういう子が、同じような子がたくさん通ってる違う園に通ってたらどうなんだろう?と思ってしまいました。

コメント

はじめてのママリ🔰

うちのクラスは、大人っぽいしっかりした子が輪の中心にいて、うちの娘をはじめ個性的な子数人が輪の外側で自由に過ごしたり1人遊びしてる感じです🤔

園というより、学年とかクラスとか時期とかほんの些細な環境の違いで合う合わないになっちゃうので💦
その度にクラス替えとか転園とかする訳にもいかないし、どうしようもないと思います🥺

それより園以外にもサークルや習い事などで違う価値観のお友達がいればいいのかもですね。

ママリ

私はどちらかと言うといろんなタイプの子がいる環境の方が、後々適応力というか柔軟性を育むのにいいんじゃないかと思っています。社会に出たら理不尽な事の方が多いくらいですからね😌

はじめてのママリ🔰

そういうの気にしたことなかったです。
他のママさんとも誰々ちゃんこうだよね、誰々くんこうだよね、うちの子はこうだよとかみんなそれぞれ出来る出来ないやいろいろあるし、それが当たり前だと思ってました。
その中でもみんな誰かしら仲の良い子はいて、タイプ関係なく気が合うから一緒にいるって感じです。
しっかりタイプとおっとりタイプが仲良しとかも普通にいます。

ママリ

どうなんでしょうね??🤔
私はクラスに色んな子が居るのが当たり前と思ってるし、色んな子と知り合うのも大切な経験と思ってるので、自分の子がしっかりしててもそこまで気にしないかもしれないです。
それに同じ園でも学年やクラスで変わってくると思いますし💦

娘の通ってた幼稚園の同じクラスではしっかり者の女子が多く、リーダーシップ取りたい子が多くてかなり対立したりしてました😅娘はマイペースなので、指示されて動くタイプでしたが結構振り回されてましたね🤣

なので同じタイプばかりもそれはそれでトラブルになるんじゃないかなぁ?と思ってしまいます😂