
最難関・難関中学合格を目指す子供との関わり方について、具体的な経験や方針を教えていただけますか。
ご自身もしくはお子さんが最難関・難関中学(私立国立などは問いません)に合格している方、乳幼児期から小学校までどんな感じで親は子供と関わっていましたか?
我が家は夫婦ともに二流大学(都内でいうとGMARCHレベルです)出身なのですが、息子が最難関・難関中学へ行ける知識をつけるだけの教育環境は整えてあげたいと思っています。
ただ、夫婦ともに二流大学レベルなので、どんな感じで息子と関わっていくべきか家庭内の方針が定まっていません💦
私自身は3歳から公文3教科、公立小学校、小2からテニス、小3から日能研という感じでした。私の母は専門卒、父は名の知れてない大学卒で2人とも勉強できるとかではなかったので、両親に勉強を教わったことはありません。
夫も似たような感じです。
▪️乳幼児期に意識したことはありますか?
(例えば、幼児教室に通ってた、絵本をたくさん読んだ、音楽をした、こういう育児方針だったなど)
▪️習い事は何歳から何をしてましたか?
▪️小学校時代、どんな感じで子供の受験に関わっていましたか?
ちなみに小学校受験は今のところ考えていなくて、中学受験を考えています。保育園は認可ダメそうなのでIB認定校のプリスクールに入れる予定です。
宜しくお願いします🙇♀️🤲
- はじめてのママリ🔰(1歳3ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
私も周りも、難関に合格している人ほど小さいうちから受験や勉強勉強!という家庭ではなかったです。
見てきた限りでは親があまり学歴が良くない家庭ほど小さい頃から幼児教室!勉強勉強!という感じで、結果子供はたいした成果出ずという感じが多かったです。

退会ユーザー
私自身の話ですが難関学校には行きませんでしたが、難関学校レベルの脳みそはありました!
中学受験する頃には偏差値75超えてました🙆🏻♀️🌟
小1-小6まで塾に通っていて、最初は勉強が他の子より進んでる程度でしたが小3あたりから週6で塾に通っていて放課後は友達と遊ばずそのまま帰ってから塾に行って夜の10時くらいまで勉強してました!
夏休みや冬休みは塾の勉強合宿に参加したりもしてました!🙌🏻
個人的にはグループ授業より個人授業の方が自分に合った先生を見つけられて分からないところは徹底的に教えてもらったり、自分のことを見てどうやったら覚えやすいかを判断して勉強を進めてくれたのでやりやすかったです!
幼少期から絵本は沢山読んでいてうるさいほどずっと話してたと言われました😂
塾の他にピアノ、テニス、ダンス、合気道、英語、水泳習ってました!🌟
親はサポート程度で勉強を教えてもらったりはしてないですし、学校見学に一緒に着いてきてくれるくらいでしたよ☺️
あとは受験したい候補の学校を選んでどこがあってるのかなくらいは親と話しました!
私の母は専門卒、父も大学名までは聞いたことありませんが有名では無いと思いますし2人とも特別頭がいい訳ではないと思います😅
-
はじめてのママリ🔰
偏差値75超えはすごいですね!!
小1から塾に通われてたんですね💡
小3から週6で塾ということですが、友達と遊びたいみたいな気持ちにはあまりならなかったですか?
私自身が小5〜6は週6とかで塾行ってたのですが、当時同じ小学校で中受組が1割くらいだったので、子供心に遊びたいなぁと思いながら勉強していた思い出があり😅
絵本たくさん読んでたんですね!我が子はまだ1歳なので今後変わるかもですが今のところ絵本好きそうなのでこのまま興味を継続できるように親としてサポートして行きたいと思います☺️
習い事も沢山されてたんですね!勉強だけでなく音楽やスポーツなんでも好奇心があるのが大事なのかもしれないですね✨- 1月21日
-
退会ユーザー
小一からはみんなが通う公文みたいな感じで少し勉強が進む程度に軽くしかしてませんでした!🙆🏻♀️
正直遊びたい気持ちはかなりありましたが、勉強していて成績が上がり始めると楽しい時期もありました😂
テストなんかは特に自分の点数として目に見えて高得点が出るので学校の中では常に学年1位で同学年に早稲田や慶応行った子がいましたがその子たちよりも常に点数は上でした!🌟
私自身、やれば出来る方なので元々地頭がいい訳ではなくやらないと伸びないタイプなのでやった分だけ伸びたのかな?と思ってます、、笑
ただ週6通いに関しては親に行かされてた感覚もあるので、あまり嫌々させるとその反動で勉強が嫌いになって中学に上がれてもやらなくなる可能性とかもありますよね💧
私が現にそうで中学合格してから勉強がほんっとに嫌いで全然やらなくなりました、、笑
本は特に難しい本をよく読んでいたとかでは無く、ただ小さい頃に絵本をよく読んでいたくらいです!読書はあまり好きではなかったので😂💧- 1月21日
-
はじめてのママリ🔰
公文みたいな感じでがっつり勉強!!というわけではないなら小1とかでもそこまで負担感はなさそうですね☺️
やっぱり小学生くらいだと遊びたい気持ちありますよね😂
自分が努力すればしただけそれが結果に繋がると嬉しいですよね!そのあたりはスポーツより勉強の方が努力が結果に結びつく気がしてます😄
中学受験で頑張りすぎると燃え尽き症候群になる子もいるって聞きますもんね。。私は全力で勉強して二流中学でしたが私も中学以降勉強のやる気がなくなり、中高とよく成績悪い件で呼び出されてました😅- 1月22日

はじめてのママリ🔰
夫が難関私立中高→早慶卒です。
幼少期から公文!勉強!っていう感じは全くなく、普通の子と変わりなく自由奔放に遊んでたようです。
ただ唯一力を入れてたのは読書。
本はとにかく色んなジャンルを読み聞かせ、自分からもすすんで読んでいたようです。
(妊娠中から胎教がてら毎日本を読み聞かせしてたとか)
小5から中学受験の塾に入り、難関中に合格。その後は塾に入らず参考書自分で買って早慶に現役合格してます。
-
はじめてのママリ🔰
旦那様、幼少期から公文とかは行ってなくて自由奔放に遊んでたんですね✨小5からの塾で難関中合格、早慶現役合格は塾なしなんてすごいです!!もともとそれだけ才能があったんですね💡
そして読書に力を入れてたんですね。
我が子はまだ1歳なので今後どうなるか分からないですが、今のところ絵本好きで1日の1/3くらいは絵本握りしめてるので、息子の興味が続くように色々なジャンルの本を揃えて読み聞かせてあげようと思います☺️- 1月21日

はじめてのママリ🔰
自分の話ではないので、部分的にお答えさせていただきます。
同じ職場方の息子さんが、関西の難関私立中学に通っています。
小3までは公文、そこから進学塾に通っていたみたいです。
同僚自身も高学歴ですが中学受験(しかも難関)の問題は大人でも難しく、教えるのは難しいとのことで勉強は全て塾に任せていたみたいです。
入塾前の習い事は公文くらいと聞きました。
奥様も薬剤師として働いているので共働きです。
その方が仰るには、難関中学を受けるとするなら本人のやる気が1番大事との事でした。
お子さんが難関中学を目指したのは保育園時代から(親から誘導されたわけではなく)医師になりたい夢があって、そのためには私立の医学部は無理だけど国公立ならOK、ならば中学受験してレベルの高い環境を目指して、少しでも国公立医学部に入れるようにと考えたようです。
こちらの有名私大、関関同立の附属校と難関校ではレベルにだいぶ開きがあるみたいです。
お子さんがそのうち1校も受けたら、試験終了時に「絶対受かった」と思ったみたいです😅簡単だったようです💦
その下のお子さんはそこまでの根性(悔しさをバネに頑張ること)がないので、附属校を目指していると聞きました。
-
はじめてのママリ🔰
職場の同僚の方の経験談、参考になります🙇♀️
小3まで公文でそこから塾に行かれてたんですね!やっぱり小3くらいまで公文とかやってる子も一定数いそうですね。
確かに、大人でも自分でやりたくないことを無理やりやらされても身に付かないので、10歳くらいの子は尚更自分でここに行きたい!!と思えなければ勉強なんてできないですよね💦
保育園時代から医師になりたい夢なんて素晴らしすぎますね👏恥ずかしながら私の夫の幼少期の夢はイルカ🐬だったようです…私も保育園児の女の子らしくスーパーモデルになりたいとか言ってました😂
こんな親なので我が子の保育園時代の将来の夢もどうなることやら…ですが、日々どんなお仕事があってそれになるには何が必要かみたいな話は子供目線でも会話に出せると思うのでそんな感じで将来を考える機会を作ってあげようかなと思います☺️
関西は難関校と有名私大の附属校ではそんなにレベルに開きがあるんですね!
私は東京出身で今関西にいるのでとても参考になりました🥲- 1月21日
-
はじめてのママリ🔰
公文は割といる印象です🧐
中学受験はしてないけど、同級生でめちゃくちゃ賢い子(最難関公立高校→京大法学部)がいて、その子も公文とそろばんをして、中学年から塾の流れでした💡
凄いですよね!💦その子は中学入ってからも夢のために学校のテスト用の塾と受験用の塾に通ってるみたいで、精神年齢も高いのかな?なんて思っています☺️
私も食べるの好きだから食べ物やさんとか卒園文集に書いていました笑笑
全然違うみたいです😱
その子は洛星なんですが、同志社が簡単だったみたいです💡
うちはここまでの難関は(今の所)望めませんが、とりあえず受験する予定で塾に入っています笑笑- 1月21日
-
はじめてのママリ🔰
公文は幼児期向けのものは勉強というより線引いたりとか遊び感覚から始まりますし、知らないうちに勉強する習慣とかもつきそうで公文をやることによるメリットは大きそうですよね☺️
学校のテスト用の塾に通うというケースがあるんですね😨すごすぎます!!
同志社って関関同立の中でも1つだけレベルが違うって言われてるくらい結構難しいですよね👀その同志社か簡単なんて頭脳のレベル違いすぎます笑
我が家も、難関狙えるレベルになってほしいなと思いつつまぁ私たち親と同じ感じで進むのが現実的かなという思いでとりあえず中学受験はさせたいと思ってます😂- 1月22日

ママリ
私はあまり大したことない二流大学ですが、実の弟が東大行ってます!
上で皆さんおっしゃられてますが、うちの家庭は全く勉強勉強言われませんでした!
でも小さい時から母と父の出身大学(国立です)の話をされ、小さい頃から「人は高校は進学校に行って、国立大学に行くのが普通」と思って生きてきてました😹
すり込ませ?みたいなやつですかね笑
わたし自身も弟も高校は同じ進学校に行きましたが、わたしと弟の何が違ったかって、元々のポテンシャルと周りの友人の影響もあるとわたしは思ってます😹
わたしが高校時代1番仲が良かったグループは、アイドルオタクや、アニメオタク、とにかく趣味に生きる子達が周りに多かったので、わたし自身も多趣味になり全く勉強しなくなりました😹
もちろん段々成績は下がり、微妙な大学に進学することに笑
逆に弟が仲良くしてた友人は、皆んな国立大学を狙っていて、高一の時から効率よく勉強していて、皆んなで駅前の有名塾にも通ってかなり勉強してたと思います!
弟は元々頭もいんですが、そもそも勉強が好きらしいです😅そこからしてだいぶ違いますね💦
なのでうちの子たちにもとにかく勉強は嫌いならないようになって欲しいなとは思ってます😂
-
はじめてのママリ🔰
東大とか最難関に行く人はあまり勉強勉強言われずに自分の意思で勉強したという人が多そうですね💡
小さい頃から国立大学に行くのが普通という価値観が染みつく家庭がすごすぎます🥹ご両親ともに優秀なんですね!!
我が家も、勉強勉強というよりは「私たち親のことは超えていって欲しいよね」という感じで小さい頃から話題に出してやる気をだしてもらおうと思います。笑
周りの友達ほんと大事ですよね😅今住んでるところの学区の小学校が中受組2〜3割らしいので、中受しない子たちと仲良くなったら塾嫌がりそうだな…と今から心配してます💦少し動けば生徒の8〜9割中受する公立小学校もあるのですがわざわざ引っ越すか…という問題もあり🥹
勉強大好きでなくてもいいので嫌いにはならないでほしいですよね!- 1月22日

はじめてのママリ🔰
両親ともに大卒(二流くらい?)です。
私は関西でトップクラスの私立中高一貫校→関東の国立大学(大学院)と進学しました
「猿山のサルたち」と言われるくらい自由な幼稚園でのびのびすごし、小学校入学時には自分の名前をひらがなで書くのがやっと。
必要なことは学校で学んでこい!とのスタンスでした。
絵本は毎晩読み聞かせてくれていたらしいですが、読み始めたら私はすぐに寝落ち。姉のためだけに読んでいたそうです。
小学校時代は外が明るい時間帯は友達と外で遊んでこい!勉強は暗くなったらやればいい。と…
極端ですよね。
勉強が苦手な姉の宿題を見ている間、私が邪魔しないように市販の漢字や計算のプリントをやらせた。と。
親が勉強に関わったのはココだけです。
友達が楽しそうに塾に通っているのを知り、私から塾に行きたいといい、中学受験をしました。
習い事は水泳(低学年)、ピアノ(低学年)、習字(低学年)、塾(高学年)
でした。
-
はじめてのママリ🔰
勉強よりとにかく遊びに全力!!という感じだったんですね☺️
友達が塾に行ってるからという理由だけ?で塾行き始めて関西トップクラスの私立中高一貫校はすごすぎます🥹
もともとの才能のほか、自分で塾に行くと決めるまでひたすら全力で遊べた環境も受験で力を出せた理由の一つかもしれないですね😄
我が家は中受はさせたいと思ってますが、むりやり勉強勉強!!とかではなく時間のたっぷりある子供のうちしかできない遊びも全力でのびのび楽しめるように親としてサポートしていきたいと思います✨- 1月22日

ママ
私自身が難関中学から国立大に進みました。
親に勉強のこと言われたことはなく、中学受験も従姉妹がするから私もしたいと自分から言いました。親は成績のことですごく褒めてくれることもなければ、叱られることもなかったです。両親共にたいした学歴はなく、私の妹もあまりいい学校にはいれませんでした。うちでは私だけが幼稚園のころから読者が好きでした。習い事はピアノと習字を習ってました。
-
はじめてのママリ🔰
難関中学→国立大と進む方は勉強勉強と言われたことなく、自分で中受を決めたという人が結構多いんですね👀
それを聞くと幼少期の読書はやっぱり少なからずプラスの影響がありそうですね!- 1月22日
-
ママ
今双子を育ててますが、やはり小さい頃から読書好きの子は学力が高いです。でも、同じように育てて読み聞かせもたくさんしたけれど、片方は全く興味ないので、生まれ持った性質なのかなという気はしてます。
中高の友達で、小さい頃から英才教育受けてきた子は、中学でだいたい不登校になってました。小さいときからの親の期待が大きすぎて心を壊してしまうみたいでした。不登校にならない子は逆にイジメとかしてました。
国立大の友達は親から勉強とか言われたこともなくて、みんなずっと公立で予備校も通わず独学で勉強してる人ばかりでしたが、とても生き生きしてました。
子供がやりたいことを見つけられる環境作りしてあげられたらいいですよね!- 1月22日

はじめてのママリ🔰
最近YouTubeの雷獣というチャンネルで灘中1位合格→京大医学部のネギさんという方の生い立ちを見ました。
幼少期からの努力や勉強量がすごくお話も上手で引き込まれるように見入ってしまいました😳✨
-
はじめてのママリ🔰
中学までに幼児塾、小受験塾、公文、浜学園、SS1、算数塾、その他習い事とかなり色々通われてましたよ〜😲!
- 1月26日
はじめてのママリ🔰
そうなんですね!
我が家は今幼児教室行ってるのですが(お勉強系ではないですが)そこでママ友になった方が結構国立とか私立難関出身のママさんが多いのでみなさん小さい頃から教育熱心なのかと思ってました👀
一言で難関校合格と言っても方針は幼少期から各家庭色々なんですね💡