
母が贈り物をすることに困惑しています。お金が厳しいなら、私たちの誕生日や記念日には贈り物を控えて、子どもへのプレゼントにお金を使ってほしいと伝えても良いでしょうか。プレゼントが好みでないことが多く、負担に感じています。プレゼントをやめる方向で考えています。
お金ないのに記念日には必ず贈り物をしてくる母。でも、今回の息子の誕生日プレゼントの内容に愕然…100均の迷路本を2冊に1000円くらいの本1冊て。
そんなにお金厳しいなら私や夫の誕生日、結婚記念日まで贈り物しないで子どもへのプレゼントにお金かけてほしいって伝えて良いものかどうか(それか贈り物はいいから自分の介護費用に少しでも残しておいてほしい)…しかも私たちへのプレゼントも3000円くらいの既に持ってるものやら好みでないもので、紅茶よりコーヒーが好きと言っても執拗に茶葉を送ってくるしぶっちゃけ嬉しい気持ちと言うより迷惑の気持ちが勝つというか。
なんかもうプレゼント送ること自体が好きなんだろうな。それともプレゼントを送らなくてはという強迫観念みたいなのがあるのかな。
もう好きにさせとこうかな。でもプレゼントいらないよの意でお礼のメールやこちらからのプレゼントなくしていいかな〜疎遠になりたいし😥
- ママリ
コメント

さかな
わかります💦
うちもTEMUっていう激安サイトの300円のバックでした🤣
気持ちは嬉しいですが、なんだかな〜という感じです。。笑
ママリ
なんだかな〜って思ってしまいますよね😂
もらったら感謝しないといけないとは思うのですが、絶妙にいらないものや簡単に手に入るものをくれるので…
しかも大して感謝してないのにお礼のメールを送るとかこちらからもプレゼントをしないといけないので疲れました😇