![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
![まろん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まろん
数値で振り分けられていて、どこまで自立できているのか、日常生活で支援や配慮を必要とするのかですかね。
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
まだ3歳ですから、その日その日で結果は違うものとなるでしょうから、確定と思わなくてもいいと思います💦
知的障害は、理解力が低いことを言うのかなと思います。
まだ脳の発達段階なので、これから伸びる可能性はあります。今のところ、ちょっと人の言ってることを理解していない可能性があるということなのかなと思います。
好きなことには飛び抜けることはよくあることです。それと脳の発達の遅さはまた違う問題です🧠
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
上記の方が添付してるのを参考にしたら、数字化されててわかりやすいと思いますが
言語発達や身辺自立や行動が年齢よりも下なら
どんなに、平仮名な数字ができても、凸凹が大きければ知的判定になるはずです。
そのアルファベットや平仮名、数字などは、どこまでしっかり理解できてるように見えますか?
ちゃんと理解した上でできてるのか
ただただ形をそのまま見て覚えただけなのか
音で覚えて形にしてるだけなのか
同じできる、でも意味が違うと思います
知的とどれだけ関連付くのかわからないけど
知的伴なわない私の子は2歳くらいで3Dパズルなどもあっけなく完成させてて、視覚認知の高い子であれば得意な子もいるので、パズル得意な子がいても珍しくはないのかな?と思います
療育先でも空間認知や指先の運動も兼ねてパズルを取り入れてるところありますし
たまたまお子さんの得意に合致した可能性はないですか?
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
これから小学生に上がったら
すぐに分かります
小さいうちは簡単な作業が多いので他のことの差が出ずらいです。
問題が複雑になればなるほど他の子との差が大きく出てきます。
単純なものは知的障害の子でも意外とできるんですよね🥺
コメント