※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
その他の疑問

勉強系幼稚園のメリットとデメリットについて教えてください。特に自由遊びの時間が少ない点が気になります。

勉強系幼稚園のメリット、デメリットは何ですか?
近所の幼稚園が、勉強系カリキュラムが充実していて、けっこうしっかりめの鼓笛隊もあるようなところです。
小学校に上がっても苦労しなさそうなのがメリット?
自由遊びの時間がほぼない(延長保育含めて)のがデメリット?
と思ったのですが、他にメリット、デメリットってありますか?

コメント

みゆ

わたしが働いてる園が勉強系です。
娘たちが通ってるのがのびのびしてる園です。

断然、のびのびをおすすめします。

勉強系、やること多すぎて先生たちの余裕もないし
外遊びがなんなら1番大切なのに、やることに追われ外遊びの時間も減る。可哀想すぎます😢


色んなことが身につくし
小学校でも確かに困ることは少ない
乗り越えることで子供も成長する
いいところもありますが
娘の幼稚園と自分の働いている園の子どもを
見ていると、娘の園の子どもたちの方がいきいきしてるし子どもらしくていいなぁって思います。


勉強重視でももっといい園もあるとは思うので、1つの意見として、、、⊂((・x・))⊃

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    勉強系の園にお勤めなんですね!
    コメントありがとうございます。

    確かに子どもたちが子どもらしく生き生きしているって大事ですよね。

    お子さまはのびのび園に通っているとのことですが、のびのび園のデメリットは何かありますか?
    もしよろしければ教えて頂きたいです。

    • 1月18日
  • みゆ

    みゆ

    子どもの気持ちを優先しすぎて、もう少しみんなで!ってことは強く子供達に指導してもいいのに!とは思います😊

    できる子ならいいけど
    甘ったれ長男は
    もう少し厳しく育ってほしいwww
    これは先生との相性もあるかな?とは思いますが、、、、


    それぐらいしかデメリットと思うことはありません😊

    • 1月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    のびのび園はデメリットが少ないんですね!
    確かに協調性も大事ですよね…
    うちも甘ったれ&自由気ままなので、多少の厳しさは欲しいです

    • 1月20日
ちぃ

小学校の教育を先取りして学習を導入している一斉保育の幼稚園や保育園に比べて、子どもの自発的な遊びを大事にしている自由保育の幼稚園や保育園の子どもの語彙得点は高い。
(中略)
自発的な遊びを大事にする「子ども中心の保育(自由保育)」の子どもの読み書きや語彙力が有意に高いということが明らかになった。

また、自発的な遊びは、自分が好きなこと、楽しいことをやるので、集中力や創造力もどんどん育っていく。
それが学習する上での基盤になっていきます。

これが非認知能力です☺️

私はこの基盤を育てたかったのでのびのび園にしました✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!

    自由保育の幼稚園のほうが語彙力が高いとのこと、知りませんでした…

    非認知能力というのはあまり意識していませんでしたけど、大事な要素ですね!

    お子さまはのびのび園にしたとのことですが、逆にのびのび園では身につきにくい力とかあるんですか?
    もしご存じでしたら教えて頂きたいです!

    • 1月18日
  • ちぃ

    ちぃ


    非認知能力でぜひ検索してみてください☺️

    大学附属の園で非認知能力に重きを置いており、廃材遊び、製作、畑などもあり主体性や自発性を伸ばし続けてくれて最高でした💓

    娘はもう小学校高学年ですがいまだに幼稚園に戻りたいと言ってます🤭


    うちの園は勉強は一切しない園でした。
    それはきちんとしたエビデンスに基づき子供のためにそうしており、その園の方針に惚れ込んだのでもちろん了承して入園しました。

    なので家で勉強しました☺️
    教育ママではないので七田式のプリントを1日3枚やるだけです✨

    やはり小学校入学までに必要な最低限の知識(名前かく、時計読めるとか)は必要なのでそれは家でカバーしました👌

    • 1月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    幼稚園がとっても楽しかったんですね!
    いい幼稚園に出会えて羨ましいです~
    幼稚園ではのびのびと、小学校入学に必要な最低限の勉強は家で。
    というのもアリですね!
    上手に教えられる自信はないですが、プリント数枚ならできるかな…

    • 1月20日
  • ちぃ

    ちぃ


    七田式は1日3枚プリントするだけなので早ければ5分ぐらいで終わりますよ🙌

    Aから始まり3年かけてcまで終わらせますが、Cまでやったら小学校入学に必要な田式は身につくのでこれさえやっておけばとりあえず安心ですよ🤭

    非認知能力を伸ばしたい+この時期の勉強って親でも余裕で教えられるレベルなのでそれをわざわざ園でするのは勿体無いなと感じたのもあります。

    うちの園でも鉛筆の持ち方とか生活の基本的なことはやったので、他ののびのび園ならばひらがなとかならするんじゃないですかね🤔

    生まれた時から人格形成は始まりますが、3歳〜5歳の時は環境要因が人格形成に大きく影響します☺️

    どの園が良いかはお子様の性格、親御さんの考えた方によりますので正解はないかなぁと思います✨

    園選びは大切なのでお子様に合った素敵な園が見つかりますように☺️

    • 1月20日
ねここ

勉強系のメリットは、おっしゃる通りです。椅子に一定時間座るという基本から、勉強の基礎が学べるところまでいくので。
デメリットに関しては、自由遊びがないのをデメリットと考えるかは人によると思います。少なくとも私は特に思いませんでした、自宅でも遊べるので。
ただ、最大のデメリットは幼稚園時代から周りについていけなかったときに起こると思います。娘が通った園でも、勉強についていけなくてオロオロしてた子を参観日に見かけました。こんな小さいのにそんな姿見ていられない💦ってこちらも思ってしまいました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!

    ついて行けない場合…盲点でした。
    勉強系いいよ!厳しくないし、子どもも楽しんでいるよ!色んなこと覚えてくるよ!と、ついて行けている親の意見ばかり聞いていました…

    子が勉強について行けるのかって、幼稚園に入ってみないとわからないですよね…

    • 1月18日
  • ねここ

    ねここ

     入ってみないとわからないですよね💦小学生と同じく全ての子に合わせて勉強が進むわけではないので、長女が通った幼稚園は退園する子もいました。

    • 1月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    退園したくなるほどツラい思いはさせたくないですね…
    子どもが楽しめる幼稚園か。というのをもっと考えてみます!

    • 1月20日
まこ

勉強系の園で働いてましたー。
読み書き計算ができる状態で卒園して小学校へ行くのでしばらく分かりきった内容の授業が続いてつまらないのか集中しない…と毎年小学校から情報がきてました😅まあ子どもにもよりますけどね💦あとはできる子はぐんぐん伸びていきますが興味ない子は参加したくない!となったり出来ないことに凹んじゃったり…自己肯定感下がっちゃうよなーと感じました🫠

やっぱり子どものうちはのびのび遊ぶ時間をたくさん持つのが1番だなーと我が子をのびのび系に入園させて感じます😌

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!

    なるほど、小学校の授業がつまらなく感じてしまうんですね…

    伸びる子がいる反面、自己肯定感が下がってしまう子もいるんですね。
    子がカリキュラムに興味を持ってくれるか、ついて行けるかは、入ってみないとわからないですよね…

    お子さまはのびのび園に通われたとのことですが、のびのび園のデメリットって何か感じたことはありますか?

    • 1月18日
  • まこ

    まこ

    興味持ってくれるかは入ってみないと分からないので悩みますよね😢「やりたくない」と言う子に対して参加させないといけないのはこちらとしても心苦しかったし親のプレッシャーを背負わせられている子も可哀想でした。(できないのに期待される、できないことを園のせいにしてくる保護者など…)まぁ園のカリキュラム内容、取り組み方によっても本当に様々だと思うので勉強系全部が悪い!とは全く思わないです🙌🏻ただ子どもの興味に添っているかということが1番大切だと感じます。

    のびのびのデメリット…あまり感じたことはないですが遊び重視なので発表会などの内容があまりにも簡単すぎてもうちょっと難しいことでもできるんじゃない?って感じるくらいですかね。でもみんなが楽しく取り組めてできるレベルに合わせているんだなーと思っているので不満はないです🌱

    • 1月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    勉強系の園にする場合は、子どもが興味を持てそうかきちんと確認する必要がありますね。

    皆さんの意見を聞いていると、のびのび園にはデメリットが少ないようなので、自宅からは少し距離がありますが、のびのび園も候補に調べてみます!

    • 1月20日
ままり

デメリットは、やはりその子が勉強や鼓笛などしたくないとなったときだと思います。
一斉保育としてやってると先生達も対応がきめ細やかにはできないだろうから、ほっとかれることがほとんどか強制させるかだと思います。

うちの子の園は、のびのび保育でも鼓笛や椅子に座ってのちょっとした学習的なことをしますが、強制はしないし、やる気になるまで待つが基本です。
そういうフォローがちゃんとあるなら良いと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!

    苦手意識をもったり興味を持てなかったときにどうなるかが問題なのですね。
    ほっとかれるのも、強制されるのも子どもは楽しくないですよね…
    うちの子は興味を持ってくれるのだろうか…怪しい…

    のびのび園で学習もして、フォロー付きっていい保育園ですね!!そんなところが近所にあればいいのに!

    • 1月18日
deleted user

勉強系統いっても小学校からはまたリセットのイメージです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!

    勉強系でものびのび園でも、1年生になったときの様子にあまり違いってないんですか?

    • 1月18日
  • deleted user

    退会ユーザー

    最初はもちろん、椅子にじっと座ってられるとか差がありますが、結局は同等になり
    できるこはできる、できないこさできない、、です。
    うちのむすめは今五年で、勉強系の幼稚園でした。同じクラスにその幼稚園卒業生が8人いますがまさにそうです。

    できる子たちは、そとそもが頭良い子で、できない子は無意味にかよったみたいな

    • 1月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    小学校の高学年にもなると、結局はその子次第なんですね。
    うちの子はどっちのタイプなのやら…

    • 1月20日
  • deleted user

    退会ユーザー

    親の遺伝子が大きいと思います。

    • 1月20日
✳︎yun✳︎

私は附属の幼稚園に通わせてます☺️
雰囲気明るくのびのびみたいな感じもありますがお勉強もしています📖お勉強、自由時間と園庭遊びのバランスが良いと思い決めました✨
年少から体操、字の練習、英語、百人一首など色々やってくれてるのですが習い事には限界があるのでお勉強してくれていて大変助かっています😌💓
小さいうちは吸収が凄いのでひらがな、カタカナ、簡単な漢字読めるようになりました😊
小学校に向けての正課、校歌だったり、整列、当番などもあり心強いです😌
卒園したママさん方にも定評があり小学校の入園がスムーズだったりリーダー、まとめ役、指揮をとったりなど任されるみたいでお勉強、正課は大事だなぁと思いました✨

  • ✳︎yun✳︎

    ✳︎yun✳︎

    モンテッソーリを意識しているのびのび園とも迷ってたんですがそこに通ってるお子さんがお母さんをビンタしているのを見てしまって…辞めました😇
    児童館などで幼稚園通ってる方のお子さんの感じ見れたらなんとなく園の雰囲気伝わるかなと思います😌💦

    • 1月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お勉強とのびのびがバランス良くあるといいですよね。
    のびのび園でも方針がきちんとしている所じゃないと、正しくのびのびできないんですかね…

    • 1月20日