
1歳の子どもが苦手な食材をどう扱うべきか悩んでいます。特に味噌汁や汁物を飲んでくれず困っています。どうすればよいでしょうか。
【離乳食】苦手な食材・メニューも食べさせ続けるべき?
1歳0ヶ月
苦手になる理由が分からないようなものが苦手です。
一般的によく食べられるものなので、ベーされ続けても出し続けた方がいいのか…
でも吐き出されて泣かれるのがわかってて出し続ける作り続けるのが正直しんどいです。他のことではなんとも思わないのですが、食べ物がらみだと憎しみが強くなって困ります。
(これはおそらく食事がらみが私の地雷ポイントなので余計に辛いのではないかと考えています)
ベーして泣くものは
・味噌汁
・汁物全般
・豆腐(加熱した豆腐?)
・たまに大根
・くだもの(桃、スイカ、梨など)バナナなど好きなものもある
旦那さんの血族が偏食な人ばかりで、そうなってほしくないのに今から味噌汁も飲めないんじゃ…という焦りもあります。
特に汁物をどう扱ったらいいか、アドバイスいただきたいです…ホントに飲んでくれなくて困ってます
- うさを(1歳3ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
うちの子は小さい頃は野菜嫌いで食べなかったのであげてませんでした!食べないと私がイライラするので(笑)
でも今はみんな野菜食べるようになりました!
食べないならあげなきゃいいと思います!
野菜でも食べれるのはあげたり、でいいと思いますよ👍
必ず偏食になるとも限らないと思います!

phoenix 🔰
1才ですよね?まだ焦らず 諦めなくて大丈夫です
うちの子、1歳の時はまだ、味噌汁あげてなくて、1歳半すぎあたりからあげてました。うちの子も、舌触りとか味で、べーってしちゃうものありました。2才前は、甘い炒り卵も舌触りが原因か ベーしちゃう。一定の果物も酸味が強かったり舌触りでむり。 色々と、えそれだめなの?っていうものをベーってされましたが、
克服できてきている物もあります😊 アボカドなんて無理でしたが 今日食べれました!
まだ早いのかな 程度で、後々またチャレンジしてみてください。形や味や作り方を変えて みてください😊
-
phoenix 🔰
でも 嫌いそうだからといって無理にあげないでいいや、をやっていると、うちの旦那のように
めちゃ偏食になります!
(旦那の
母親がそれをしてたらしい)- 1月18日
-
うさを
体験談ありがとうございます。
まだ時期じゃないのか、無理にあげないのか、頑張らせるのか、そのがんばらせる匙加減もどうするか。
難しいですね。
ホント偏食心配ですよ。個人的な話ですが、過度に偏食な人生理的に受け付けないんですよねぇ…- 1月20日

こんこん
私もそれで悩みましたが、イライラしても食べないものは食べないので無理にあげるのはやめました。
現状は納豆、麺類、きゅうりなどがNGです。
うちはご飯大好きなので、味噌汁や汁物はご飯にかけると食べてくれます。
スープ系は食パンにスープを含ませたら食べてくれてました。
ちょっと工夫しても食べないなら、しばらくその食材はおやすみした方が作り手の精神的にも良いと思います。
-
うさを
体験談ありがとうございます。
とろみのあるスープ(ポタージュなど)はいけるけど、サラサラのスープはダメっぽくて。
汁物そのもので行けるようになってくれたらいいんですけどね…
市の保育士さんに、汁物を出し続けて、食べなくても、これはこういうものなんだって分かってもらうことも大事って言われて…でも食べてくれないのに手間かけて一品作り続けるの精神的に辛すぎるって思っちゃって、悩んでる次第でした。
むずかしいですよねぇ- 1月20日
うさを
そうですね、自分がイライラしちゃうのが1番子供にとって不利益なんじゃないかって感じます。
そんな食事楽しくないし。
私が頭抱えてるときょとんとして顔覗き込んでくるんですよ。それが切なくて。
あまりに旦那方親族が偏食なんで不安が収まらなくて。
ならないといいなぁ