※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
妊娠・出産

出産する月によって育児のラクさや大変さが異なると思いますが、どの月が一番ラクでしょうか。

ただの興味本位の疑問ですが、何月出産が1番ラクなんですかね🤔
上の子は8月に産んだのですが、新生児期はエアコンつけた部屋にいればよくて、洗濯はすぐ乾くし、日によっては肌着とオムツだけで過ごせたし、ラクでした🤭外出るようになる頃には暑さのピークも過ぎてたし、産後お風呂に入れなくてもシャワーだけでさっぱりできたし。
2人目は10月末に生みましたが、産後お風呂は入れないの寒くてつらかったです…11,12月とかだったらもっとつらいですよね💦妊娠後期のお腹大きくなってきた頃暑い時期だから常に汗だくでそれもつらかったです。
出産や育児にラクとか言うのは変だと思うのですが、産む月によって大変な部分とかラクな部分とか違うなぁって思いました☺️

コメント

はじめてのママリ🔰

上の子5月、下の子11月ですが、
5月はちょうどよかったなって思います!

上の子は妊婦期間暑い時期ない、産まれる頃はあったかい、特にイベント毎もない、湿度高いから赤ちゃん乾燥もしない、よかったです🫶

下の子11月は、妊婦期間暑かった、産後お風呂入れなくて寒い、年末年始挟むから身体万全じゃないのに親戚たちに会う、色んな感染症流行ってるしで、
時期違うだけでこんなに変わるんだなって思いました😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    5月生まれ良さそうですね☺️
    確かに、年末年始にまだ小さい赤ちゃんを連れ回すのも大変だし、体調も不安ですよね!
    ほんと時期によって気をつけるポイントが全然違いますね!
    ありがとうございます♪

    • 1月17日
ママ

8月に長男出産で同じ感じで出掛けれる時期には涼しくなってましたが、お宮参りは暑すぎたので3ヶ月頃お食い初めと一緒にしました!
妊娠発覚が12月だったので、初期にインフルは避けたいと引きこもったり、感染予防に神経使いました!

いつ妊娠しても、出産しても、
メリットデメリットありそうですね🤭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    確かにお宮参りめっちゃ暑かったですー🫠
    初期の体調不良は特に心配ですもんね!妊娠発覚後、両親がインフルになり実家には来るな!って言われたのを思い出しました!

    季節によって悩みもそれぞれ変わりますよね✨
    ありがとうございます♪

    • 1月17日
k

7月上旬と10月中旬に出産していますが、とにかくつわりのピークが寒い時期なのは良かったです😂
お風呂とかのもわんとした暖かい空気がダメで、あえてエアコンつけず寒い部屋にいたりしたので……夏だったら辛かったかもと思いました😭
でも10月出産の時の、お腹が大きい時期が暑いのも大変でしたが…😅
7月出産の時は、ちょうどつわりピークが年末あたりで、クリスマスや大晦日などご馳走食べられなくて残念でした😭笑

夏生まれのとき、周りからいいね〜と言われることがたまにありましたが、確かに沐浴なども寒くて風邪ひかせないように💦とか気を遣わなくていいのは良かったかなと思います☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    暑い中のつわりはたしかにキツそう…😭
    お腹大きい時の暑さは半端ないですよね!ひとりで常に汗かいてました😅笑
    年末年始のイベントが多い時期のつわりもつらいですね!みんなが美味しそうに食べてるのを見るのも悲しい😢

    夏生まれは冬に比べると産んだあとの大変さは少なそうですね✨
    ありがとうございます♪

    • 1月17日
しー

1人目、3人目が8月出産
2人目は11月出産でした。

8.9月出産だと、新生児期はエアコン付けて転がしておくだけで良いので、気は楽ですよね。
東北なので、11月出産は夜間授乳も大変だし、寒くないかずっと気を付けてなきゃいけないし、シャワーも寒過ぎて大変だしで冬生まれの方が大変な気はします💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    今回寒い時期の出産でいろいろ気をつけなきゃいけなくて、夏生まれは産後はラクだったなぁと思いました!
    やっぱり寒い時期の授乳や、お風呂は夏に比べると大変ですよね😓

    ありがとうございます♪

    • 1月17日