※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

子供が小さい時は一緒に過ごし、小学生になったら正社員として働くのが理想ですが、実現は難しいでしょうか。

子供が小さいうちはなるべく一緒にいて、小学生になったら正社員で稼ぐって理想だけど、よほど条件が揃わないと無理ゲーですよね😅

コメント

はじめてのママリ🔰!

実家が近くてサポートしてくれたり、夫の勤務状況などなど…人それぞれですが…小1の始めなんてお昼ごはん前に帰ってきますしまだ1月でも3時前が普通ですしね😰小1の壁なんて言葉もできないですよね…

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ですよね💦
    学童も行きたくな〜いとなってライフプラン崩壊とか聞くので、小学校になったら働き方どうしようかなぁと色々考え中です🤔

    • 1月16日
真鞠

そもそもそれが理想なのかも私は分からず、、むしろ保育園時代の方が働く時間の融通はききますからねぇ🤔

四六時中自宅保育で乳幼児見てるのも大変だし、「小さいうちは手元でみたい」という気持ちそのものが幻影な気すらしてます🤣

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私も個人的な理想ではないです。
    そう言う方多いなぁという印象でした。
    現代の日本の環境で自宅でできることなんてたかが知れているし、子育て素人のおばさんと微妙な時間を過ごすより保育園の方が先生はプロだし友達いるし楽しくない?と思っているタイプです🤣

    • 1月16日
はじめてのママリ🔰 

ずっと正社員で働いてますけど、小学生になってからの方が家にいてあげたいなと思いますけどね。
宿題や習い事もあるし、放課後から帰宅する夜まで留守番させるのも心配です。(学童は低学年のみの地域です。)

未就学のうちは保育園のサポートがとても大きいのでなんとかなりますが、学校入ってからの方が本当に大変です💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私もそう思っている派です。
    理想と思っている方多いなという印象でした。
    おっしゃる通り、帰宅時間や宿題等もそうですし、保育園期はあんまり覚えてないと思うので、小学校からが子供と向き合う本番なんじゃないかなと思っています。

    • 1月16日
  • はじめてのママリ🔰 

    はじめてのママリ🔰 

    そうですよね。専業の友達も小学校入ったら働きたい。とよく言うので、あんまり現実的じゃないなーと思います😅

    高学年になれば、また違うと思いますけど、中学受験の場合フォローが必要になってくるので、がっつり働くなら未就学のうちですよね💦

    • 1月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そーなんです!そんな簡単じゃないぞー😤って思うんです。
    パートなら簡単だけど、正社員となったらそれなりの資格や実績がないと、ブランクあって時間にも制約があったら無理があるのでは?って思います。

    なので私も未就学児期にとにかく貯蓄して、小学校以降は子供と向き合う時間を多くしたいなと思っています。

    • 1月16日