※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
mi
その他の疑問

他の家庭の子供の学習やトイレの問題についての相談です。発達障害の可能性を感じており、療育や支援級への繋がりを考えていますが、一般的な意見を知りたいです。

よその家庭のことなので口に出すことではないですが…。
とある方の下のお子さんの話です。

「4年生で一桁の暗算が難しい。九九を覚えていない。時計が読めない。2年生くらいの漢字も覚えていない。
日中尿もれするのでいつも臭い。出かけるときや寝るときはおむつ。パンツを履かせるが漏らす。」

中学はどうするんですか?と聞くと、「お姉ちゃんに時間をかけていたから、これから下の子も勉強を見て中学はお姉ちゃんと同じ私立に入れる」とのこと。
県内で一番難しい中学です。入ってからも勉強漬けです。
習い事は週5くらいだそうです。

トイレ問題は病院にかかっていたそうですが、子供の状態は変わらずだそうです。

その方は、この子はこういう性格 で片づけていています。
そのほか話を聞くと、性格ではなく特性なのでは?正直何かしらの発達障害を疑います。

何が聞きたいとかではないのですが、、
自分なら療育や支援級(通級との併用)に繋げる一択なので、一般的にはどうなのだろう?と疑問です。
昔であれば、クラスに数人居るタイプなのかなとは思います。
でも本人が辛そうだなと…。
ちなみにもう話す機会もないです。


批判不要です。それぞれの考えがあることは承知です。

コメント

はじめてのママリ🔰

療育一択ですね…

1番難しい私立なんて以ての外ですね。
もっと向き合ってあげて…と思っちゃいます。

  • mi

    mi

    コメントありがとうございます。
    以ての外ですよね。聞いた瞬間絶句しました🫥

    • 1月16日
𖥧朝バナ伊東𓃱𖤣私も疲れがとれない

公立の一般的なクラスだとして小4くらいから徐々に周りと比較して「出来る、出来ない」で劣等感が出てくるでしょうに…お子さんが可哀想ですね。
発達障害の知識があるか、お子さんをみてるタイプであれば、他の選択肢があると思います🥺

上記の話では特性があるように見えます…

  • mi

    mi

    コメントありがとうございます。
    ドクターで、発達障害の子も仕事で診ているので知識はあるはずです。
    認めたくないタイプかな…とも思います。
    世間体的な面もあるのかなと。

    • 1月16日
ママリ🔰

私なら療育や支援に繋げるかなと思いましたが、おっしゃる通り色々な考えもあるし、色んな人がいますよね🤔

尿漏れでも「お腹が弱い」になるんですね😳

  • mi

    mi

    コメントありがとうございます。
    お腹と連動する感じらしく。私も詳しくは分かりませんが💦
    感覚鈍麻などそういう特性の面では…?と思ってしまいます。

    • 1月16日
はじめてのママリ🔰

今の状況から私立中学受験するのはすごく大変なんじゃないですかね😣

お母さんも気持ちが揺らいでいる中での発言だったのかもしれませんし、
きっと話した言葉が全てじゃないと思いますよ。
療育もすでに行ってるけど伏せてて言ってないだけかもしれませんね💦
習い事の内容が、療育的なものなのかもしれませんし。

デリケートな話なので、
うまく話せず一部だけの情報を話すと事実とは違う伝わり方しちゃうこともあるのかなと思います。

ママ友と療育の話題になることありますが、年単位で見てると本人の気持ちの葛藤が見えたり、
子どもの成長によっても療育に対する考えが変わったりするので
今後考えが変わる可能性も十分あると思います。