
お子さんを褒める言葉や声掛けについて教えてください。褒めるのが苦手で、娘が自信を持てないことに悩んでいます。具体的な例やアドバイスがあれば嬉しいです。
できるだけたくさん回答が欲しいです。
実際にお子さんに伝えている褒め言葉、子どもの喜ぶ声掛けを教えてください。
褒めるのが下手であまり褒めていないのか、娘が自分に自信がなく、なんでも消極的です。
私がすぐ否定してくる母親に育てられてきたからか、褒めるところ見つけるのが下手です。
できて当たり前と思ってしまっているところがあり、褒めるところが見つけられません。
・喧嘩しないで待っててくれてありがとう
おかげで家事がスムーズにできたよ。
・ママの言ったことをすぐやってくれてありがとう。
など本で見てなるほどと思いました。
よろしくお願いいたします🙇
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
みなさんは、お子さんにどのような声掛けをしていますか?☺️
共感の気持ちやあなたのエピソード、優しいアドバイスを「回答」していただけるとうれしいです✨
みなさんからの温かいコメントをお待ちしています。
🌸こちらの質問は投稿者さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
🌸他の方のコメント(回答)とかぶってもOKです👌
🌸この質問を「お気に入り」しておくと、質問や回答を見返すことができます。
🌸寄せられた回答が200件を越えると、先頭の回答から順に見られなくなります。あらかじめご了承ください。
🌸「ママリ公式」と検索、または下記に表示されている関連キーワード「ママリ公式」をタップしていただくと過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます。
🌸投稿の主旨に反する回答やママリコミュニティガイドラインに反する回答は、運営事務局にて削除する場合がございます。
- ママリ公式

はじめてのママリ🔰
できた=褒めると思っているから褒める箇所が見つけられないのではないでしょうか?
できなくても頑張っているその過程こそが褒める箇所だと思ってます😊

もっちん
自分は口下手で具体的に伝えるのが難しく、オールマイティに
できてても、できたねかわいいよ
できなくても、できなくてもかわいいよって言ってしまいます😅

なりみか
すごい!!すごいよ!!くらいしか言えていません…、、褒め方が雑になってきました、
質問者さんを見習って褒め方を考えなければ、

はじめてのママリ🔰
お子様の年齢が分からないので、適切なアドバイスになるか分かりませんが…
先日テレビで保育士の方が「子どもがやっていることを親がそのまま言葉に出すだけで、子どもは誇らしい気持ちになる」と言われていて、なるほど〜となりました
・手洗いできたねぇ
・ごはん1人で食べてるねぇ
・お洋服自分で畳めたねぇ
などですかね🤔
「ママは自分のことを見てくれてる!」と思うと、励みになるんだと思います
参考になれば幸いです🤗

ささ
〇〇ちゃんのおかげだよ〜
って言うとニヤリとします。

菜の花
私も親から褒めて育てて貰えなかったので、子どもには自己肯定感を高く生きていってほしい!と思って意識して色んな角度から褒めています😊
ただ、どうしても怒らなきゃいけない時もあるしイライラもするし、褒めてばかりじゃいられない日もあります。
そういう日でも絶対に欠かさずかけてる言葉は
「今日も元気に過ごしてくれて有難う。大好きだよ」
です😊
○○ができて凄いね!
だけじゃなくて、
ママからの
「大好きだよ」
が何より自信になると思います👍👍
逆に、出来たことを褒めるだけでは
「出来ない自分には価値がない」「褒めて貰う為にやろう」と思ってしまうリスクもあるようです💦💦
こうして悩んで投稿されてるママさん、お子さんのこと沢山考えてて十分良いお母さんだと思います✨

tamaru-♡
褒めるのって以外と難しいですよね、でも質問者さんも挙げてる「ありがとう」っていい言葉ですよね!なお寝る前に枕元で言ってあげると、子もほんと?なんて、お互い素直な気持ちで話せたりしますよ🤭

はじめてのママリ🔰
女の子育てていますが、性別関係なく小さい子は「カッコイィ〜!!!」が響く気がします🤔

チコリ
すごいね!だけじゃざっくりしすぎてるので「○○できてすごいね」
「〇〇のこと頑張ってるね」
みたいな感じでなるべく具体的に褒めようと思ってます!
実際は言うほどできてませんが😇

はじめて
内容でなく、言い方も効果的だと思います^^!
『凄いね。』より、大袈裟に、『凄いねぇぇ!!!凄い!!本当凄い!!』って言ってます(笑) 顔も目を見開いてとか(笑) 子供も、言葉が難しいから喜怒哀楽を身振り手振りや、声のトーンで表現しますよね^^それと同じで、言葉の内容より、ママが喜んでる!って視覚的にも聴覚的にもわかるほうがまずは大事なのかなって自分は思ってます^^!

りた
自分も親に褒められた経験が乏しくて正解が分からないので
「○○のおかげでママ大助かりしちゃったー🥺🥺」
「○○がお洗濯畳んだの!?すごーい!😳😳😳」
「え😲さすが○○じゃーん🥴」など
言葉の内容より表情めっちゃ重要
って感じで褒めてます〜

青りんご
褒め言葉ではないですが、寝る前に子供をギュッと抱きしめて、「今日も一日頑張ったね。大好きだよ、ママの子どもで嬉しい」って声かけてます。

はじめてのママリ🔰
褒める=認める
だと私は思っています😊
頑張ってること、やれたこと、出来たこと、子供は見てくれてるって分かることで嬉しいと思いますよ🥰

ママリ🔰
うちも消極的な子供なので、もっと褒めてあげたいと思いつつもなかなか難しいですよね。
色んな本を読んで学んだことですが、まずは実況するのがいいみたいです。
ちゃんと座ってるね!買い物してる間待っててくれたね、お買い物付き合ってくれてありがとう、ご飯全部食べられたね、挨拶できたね、1人でトイレ行ってこられたね、等等⋯⋯。
消極的かつ癇癪っ子なので、あなたは生きててくれるだけで良い子!ママの大事な大事な宝物!いつもありがとう!!と寝る前に毎日言ってます。
功を奏しているかは分かりませんが、寝る前の言葉は好きみたいで、言い忘れてると突っ込まれます😂

はじめてママリ🔰
褒めるって、ママは得意でも難しいですよ。子供にとって当たり前のことを「凄い!」とか言っちゃうと逆にやる気なくして不貞腐れたりしますからね。下手に褒めるくらいなら、全く褒めない方が良いんだろうなと思うくらい、褒めるって難しいです。
その中でも「ありがとう」はいつ言っても許される使い勝手の良い褒め言葉だと思うので、多用すると良いと思います。
うちは毎日寝る前に「生まれてきてくれて、ありがとう」「今日も1日ありがとう、大好きだよ」などは必ず言っています。そして起こすときも「大好きな○○ちゃん、おはよう」「今日も大好きすぎて離れたくない」などチューチューしながら言っていますw
それと、毎日のように当たり前に褒めるんじゃなくて、たまに訪れるご機嫌斜めタイムにきちんと褒めます。「疲れてるのに自分で着替えようとしたら、引っかかってイライラしたんだよね。大丈夫だよ、昨日も今朝もできてたんだから明日も絶対できるから。今だけどうしても疲れてるから、ママにやって貰ったって大丈夫だよ。今日は疲れてるのにたくさん自分のこと自分で頑張ったね!ママとっても助かったよ、ありがとうね!」って、頑張ってんのに疲れすぎていつもできてることすら上手くいかなくてイライラMAX!みたいな時に、寄り添って褒めると効果抜群です。
もしそういうイライラを表してくれるタイプなら是非お試しください。

すー🔰
寝る時いつも
「今日もママと一緒にいてくれてありがとう」
何もない時の呼びかけに
「大事な大事な○○ちゃん」
…これらは意識しています。
が、私もみなさんから勉強したいです🤭

せつみ
こないだ受けた講習で、子供のタイプによって
褒められたいところが違うという話を聞きました!
私と娘は過程とかはどうでもいいから褒めて欲しくないタイプで、
結果だけを具体的に褒められたいタイプらしいのですが、
抽象的に天才!すごい!とかだけで褒められたいタイプ、
練習など過程も褒めて欲しいタイプと大きく分けて3つに分かれるというお話でした!
なんか子供といえど性格も違うので、よかったら参考にしてみてください🫶
たしか本質60分類というやつで
もしかしたら講習とかも探せばあるかも!

はじめてのママリ🔰
1歳7ヶ月の男の子を育てています。
まだまだちゃんとした言葉は出ませんがその代わりこちらが喋ること、やる事に対して理解しています。
持ってる物をちょうだいって言ったら『どうぞ』してくれるので『ありがとうー!凄いねー!』って言ったりしますし、
ギューってするだけでもすごく喜んでくれます。
子どもも構ってほしくてニヤニヤしながら待ってる時が可愛いなーって思いながらべろべろに甘やかしてます笑
今日も可愛いね、これかっこいいじゃん!
ありがとう!大好き!など、子供に伝えたい言葉を口にするだけでも喜ぶと思います😊

あっこ
長男には、
「これができたの?! 4才なのに?!😳」
「さすがだね〜」
「素敵だよ」
「ママ、助かったよ。ありがとう」
こんな感じです😊

mh
私も口下手で、素でいると人を褒めるのが苦手な方なので、ちょっと過剰かな?と思うくらいの感じで褒めるように心がけてます😂
例えば、洗濯のお手伝いをしてくれたら、たとえぐちゃぐちゃでもw
えー!お手伝いしてくれたおかげですごいラクになったー!ありがとー!
(後で見えないところでたたみ直します笑)
とか
工作などでうまくいかなくてイライラしてたら
失敗なの?!すごい可愛いしうまくできてると思うけどな!
でも成功したのも見たいからまた作って!
とかですかね〜😊
あと、するべきことを全然しなくて「早くしなさーい!💢」って怒った時も、やったあとは褒めてフォローするように心がけてます!
でも家事に追われてたりしたら聞き流しちゃうこともよくあります🤣あくまで理想ですね〜
一緒に頑張りましょう✨✨

s
何かできたらら褒める、今褒めないといけないシーンだ、という意識をまず和らげてはどうでしょう?
私も全然褒められませんでしたが、いつもなんでもない時でも「かわいいよー」と声かけています笑
これだからこう褒める、というのがなかなか親も余裕なくて難しいので、あ、今この子可愛いなと思った時に褒めてます笑
褒めることのハードルを下げた感じでしょうか。

L̤̮emon🍋
うちの子たちは粗暴で言うことを聞かないこともありますが、子供は基本、なんでも雑で下手くそでわがままなものだと思っています。そうすれば、褒めようと思えばいくらでも褒めるポイントは見つかると思います。
座ってと言って子供が座ったら、言うこと聞けたね!ご飯をこぼさず食べたら、こぼさず食べたね!
こぼしまくっていても、ひとりで食べれたね!全部食べたね!よく食べたね!
おかげでうちの子は自己肯定感超高いです😅

ゆっち
職場では子どもができた事をストレートに伝えるようにしています。
着られたね、歩けたね、食べれたね、片付けられたね、、等過剰に褒めなくても自分の行動が見てもらえたと思えるように目線を合わせて伝えて貰えるだけで子どもは嬉しいと思いますよ☺️
年齢が上になってくるとありがとうや助かった等評価ではなく感謝を伝えるようにしています。

れな
毎日「すごいね」「さすがだね」「いいじゃん!」「よく思いついたね」「お母さん、わからなかったよー!」「どうやってやったの?すごいよー!」「カッコいいね!」「かわいいね!」って言い続けてたら口癖になってくると思います😂
そうすると、洗い物してても洗濯物畳んでも無意識に褒める言葉が出てくるような…笑
本当はちゃんと見ていなくてはいけないんだろうけど、片手間で褒めてます🙏笑
ただ一度失敗してしまって気をつけてるのは、子どもの休み明けに「やっと明日から学校だー!」とは言わないようにしています。
夏休み明けにうっかり言ってしまってそれから、「僕が学校でいない方が嬉しいんでしょ?」って言うようになったので😅
褒めるのが苦手なら無理に褒めずにただネガティブな声掛けをしないように気をつけるだけでも良いのかなとも思いますが。

こうちゃんゆきちゃんさーちゃんママ
褒め言葉かどうかは分かりませんが可愛い♡もう食べたいぐらい大好き♡
は毎日言ってます(笑)
下の子の面倒を見てくれた時やちょっとしたお手伝いをしてくれた時は助かった〜ありがとう!
と少し大げさめに伝えてます!

はじめてのママリ🔰
今日も元気で生きててくれてありがとうね!
生まれてくれてありがとうね♡
と、特別なにもない時でも伝えるようにしています☺️🌷

まあ
基本何でも
ありがとう〜!
すごいね!
がんばってるね!
ママも嬉しいなー!
かっこいい〜!
上手ー!
を、口癖かのように言ってます😂
手を繋いでくれただけでもありがとうなのです😊
私もあまり褒められずに育ってきました🥺
なので子どもにはたくさん褒めて甘えさせてしたいなって思っていたら口癖かのようになってきてます😂

ゆうひ
できなくてもいいんです!
なにかをしたり、見つけたり、新たな発見とかで喜んでたら、できたね、よかったね、どうやったの?教えてねとか言ってます!
子どもから発したことに、こちらが答える
をすると、褒めなきゃ!
にならず、こちらがとっても気楽に、子どももよい反応してくれます(^^)

バーーーニャ
言葉で褒めるのも方法ですが
笑顔で応えてあげるのも褒める方法だと思いますよ!😊
笑顔ですごいねー!で良いんです笑
見て貰えた、笑顔になってくれた
それだけで子供は嬉しいし、認められた!って思いますよ!

こか
私は毎日、
「大好き」「生まれてきてくれてありがとう」「お母さんとお父さんのところにきてくれてありがとう」「~~ちゃんはお母さんの宝物」「~~のおかげでお母さんは今が一番幸せ」「愛してる❤️」
等々、ほぼ毎日寝る前に言っています。夫からは「儀式」と言われ(笑)、私自身も最近はそう呼んでいますが(笑)、何かを褒めるより、「いてくれるだけて嬉しい」って伝えたいなと思って伝えています。
日頃はあまり褒められてないかもですが( ゚ε゚;)
とにかく「好きスキ」って伝えまくっています(笑)

ママリん
ママとパパのところに生まれてきてくれてありがとう❤️
これが一番だと思っています。
私自身、そう親に言われて育ちました。
そして息子に、夜寝る前にぎゅーっとしながらこの言葉をかけてます。
安心するのか、息子はすぐに爆睡してます😂🌸
ご自身が親御さんにかけて欲しかった言葉をかけてみてはいかがでしょうか?
ご自身も心癒されると思いますよ☺️

ゆうきゃん
できた、成功した=褒める
だけじゃなくて、全てを肯定してあげると良いと思います。もちろん悪いことは叱らないといけませんが。
私も支援センターの保育士さんに教わりましたし、他の方もお話ししていますが、お子さんの実況中継みたいに、行動を口に出してあげるの良いですよ⭐︎
・豪快に色を塗れてるね!
・自分の荷物きちんと持ててグッジョブ!
・大きくて見やすい字だね
・楽しく滑り台すべれたね!
・(転んだときに)しっかり手を出せて凄いね!笑
今6歳の息子がいますが、とにかくポジティブな言葉で気分を盛り上げてました。
なかなか気恥ずかしいですが、毎日「あなたは私の宝物」「大好き」を言い続けるのも良いです。
とにかく言葉のシャワーを浴びせまくって「生きてるだけで素晴らしいよ!」と伝われば、だんだん自信がついてくると思います。生きてるだけで素晴らしいなんて、成長と共になかなか言われませんしね笑
ご参考までに☺️
共に子育てがんばりましょう🎵

おかあ🐰
褒めるとは
=できた事(最終結果)を褒める
ではなく
=当たり前にやって欲しい事を、やれているうちに口に出す
と解釈しています。
ごはん食べるときだけでも
★すごい!おしりがしっかりと椅子についてる!食べやすそう!(いただきますの30秒後くらいでもOKw)
★右足と左足がぴったんこで仲良し!お姉さんみたい!
★お茶碗におてて添えて食べてる!かっこいい〜!
★わーこぼさないようにスープの器よけたのね!考えたねぇ〜
★えっ!自分でみかんの皮剥こうとしてるの?すごーい!がんばれー!
といった具合です。
それで集中力が途切れて立ち上がろうとしたり足がフラフラし始めたら
「あー!!!大変!おしりがっ!!おしりが逃げそうだよ!!」
と。怒らずに驚いて見せます。ちゃんと戻ります笑
お作法に限らず遊んでいる場面でも、「おークレヨンしっかり持ててる!すごい!」とか「今日は緑選んだのね〜キレイだね〜」とか。何でもいいと思います。
他の方も仰っているように、「お母さん、私の事見てくれてるな」が伝わればいいような気がします!
もちろんおこる事もたくさんありますけどね〜😅😅😅

あすか
うちは2歳児なので、最近着替えやお箸を自分でやりたがることが増えました。
その度に「上手!すごく上手!!」「もう一回やって見せて~!」と少し大袈裟に言ってみたりしてます。
するとうまく出来たときに自分で「じょうず~!!」と言って自分で拍手をしながら褒めてほしそうに見てくるようになりました。便乗して褒めると嬉しそうです。

ともとも
私も自尊心が低いですが、親と私は違う人格だし否定されたからこそ、同じような声かけをしないと思えると思います。
そして、ペアレントトレーニングも受けたこともあります。
具体的に褒めると良いですが、「すごい!」よりも◯◯が〇〇で良いね!と具体的に言うと良いです。
そして、褒めれるところがなくても、昨日よりできたことについて「〇〇だね」も良いと良いと思います。
怒ることだられでも、できてるところを褒めて伸ばすことで問題行動を少なくしていくテクニックがペアレントトレーニングの1つでした。
検索することもできるので、ぜひお時間あったら見てみてくださいねー!

はじめてママリ🔰
うちの子はまだ赤ちゃんだからですが、うんちがいっぱい出たねとか、キックが上手にできたねとか、ご飯完食できたねとか、ミルクいっぱい飲めたねとか、大きい声で泣けてすごいねとか、事あるごとに褒めてます😁
オムツ替えるのめんどくさいとか、大きい声で泣いててしんどいと思ってても、褒めてると自分も前向きになれてて、楽しいです🎵

りくまま
「えらい」より「ありがとう」が言った時嬉しいのかな、って息子と接してると感じます。
うちの子の場合ですが。
感謝された事って、子供でも大人でも小さな自信に繋がっていくのかも知れないです☺

まや
褒めるが難しいなら大好き、あなたは私の宝物だよって、かけがえのない存在であることを伝えてみてもいいかも

ままぽ
喜ぶ掛け声は
子供「ぎゅーして!」
私「えぇぇ~😮💨(嫌な顔)もちろん、いいよ🤗♥(笑顔で)」
ギャップが良かったのか、こう言うと良くニヤニヤしてます。
今では、えーって言ってってリクエストもらうことも。

うさぎ
私は○○ちゃんさすが!!天才やん!!
○○ちゃんのおかげで○○出来た!ありがとう〜!!
と子供が「まま、出来た〜!みてぇー!」と伝えてみせてくれる時はものすごく褒めます笑
もちろん出来ない時もありますが、出来る時は褒め倒します。
○○ちゃん今日もかわいいね〜♡大好きだよ〜♡
は欠かさず毎日伝えます。
かわい子ちゃん、なんでそんなに可愛いの??と聴くと娘は「○○ちゃんだから!!」と自信満々に教えてくれます笑
私も褒めるのは苦手です。
もし、保育園や幼稚園等に通っているのであれば先生やプロに聞いてみてもいいかもしれません。
色んな褒め方を教えてくれますよ〜!!

ママナ
生まれてきてくれてありがとう
大好きだよ
ありがとう
をいっぱい伝えてます。

はじめてのママリ🔰
褒めるの難しいですよね💦
1歳になったら息子には
『歯磨き出来たじゃーん😊やればできる男じゃん‼️(テンション高めに大袈裟に褒める)』
(歯磨き大嫌いで仰け反って逃げられ、親が心挫折して出来ないことが通常なので…)
『お薬袋に戻してくれるかな?➡︎ありがとうね❤』
(最近皮膚科のお薬を自分で塗ろうとしたり、袋から出し入れする様になったので、お手伝い的な感じでお願いして助かったよ、ありがとうと言うと出来た😤って感じになるので…)
褒めるとは違いますが…
叱った後に『危ないから注意したんだよ。怪我したら悲しいから伝えたんだよ。次からはこうしようね』
と大事だから言ってるんだよ、怒ってる訳じゃないよと後から伝える様にしたりしてます。
あとは夜泣きの時とかグズってる時とかに
『Ah〜可愛い❤かわいいね、○○(子どもの名前)❤、怒ってても泣いてても可愛いね○○🎶』と勝手に作った子ども大好きSONGSを歌ってどんな貴方でも大好きだよと伝えています。
歌ってると夜泣きとかでイライラしたりした時に自分も冷静になれたり、子どもも言葉やイントネーションで安心するのか落ち着いてくれるので歌っています(笑)
他の人に聞かれたら大分恥ずかしですが(笑)

うに
存在自体、褒めたい時に褒めてます。
なんでもない時にふと目に入ったから。近くに立ってたから。外だけど周りに人が居なかったから。
そんなタイミングで「○○ちゃん可愛い可愛い可愛い〜😍😍😍好き好き好き〜💕💕💕」
てスキンシップ。
好ましい行動をしないと認めて貰えないより、
なーんにもしてなくても日常的に存在を喜んで受け入れて貰えてる方が、悪いことして怒られた時に「ママに嫌われた」「私はダメな子だ」みたいな本題と違う受け取り方して落ち込んだりしにくく伝わりやすいらしくて。
癇癪や赤ちゃん返り、親の関心をひくためのイタズラとかもこれでマシになったりするみたい。

退会ユーザー
私も褒められて育ってないので、プラスの言葉はどんどん口に出すようにしてます。
可愛い〜、大好き、すごい、天才、ありがとう、かっこいい!、さすが!、とか言いまくってるので、息子も「ぼく、てんしゃい」って自分で言ってます😂
むやみやたらにも言ってますが、お手伝いありがとう!嬉しい〜とかも言ってます。
とにかく母親からプラスの言葉をかけられたかったので、褒め方はよくわかんないので言いまくってます…

しりり
石橋を叩いて渡る慎重派の長男がいます。うちはできるできないに関わらず、挑戦したことを褒めるようにしています😊
「これやってみようとしたんだね、カッコいい!」「ここまでできたね、がんばったね」「どんどんできることが増えていて、ママとっても嬉しい!」「○○ちゃんこういうの得意だから絶対できると思ってたよ!(信じてたよ!)」
その効果なのか、最近は「やってみたい!」が口癖になってきました😊

ぷりん
お利口さんだねえ!
まぢ天才!
とか言ってたら
〇〇天才、お利口さん。と
自意識過剰になりましたww

phoenix 🔰
大げさくらい 褒めてます😆
なんなら 両腕上げてイエーイ‼️って、喜んでます。
トイレでうんちできた
「うんちできたね!すごいね!イエーイ!パパに報告しようね!😆」(一緒両手上げて喜ぶ、むしろ跳び跳ねるw)
犬の頭撫でてくれた
「やさしいねー✨ありがとう❤️」
大きな滑り台滑れた
「Wow !That's great!you made it! 😃」
ハイタッチ(`・ω・)人(・ω・´)💓もします。
一緒に イエーーーイ!って喜んで 褒めて その時のっ息子の笑顔が私の活力になっています❗
コメント