※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママママ
子育て・グッズ

2歳半から3歳の子どもにおける指示の理解度や癇癪の違いについて、詳しく知りたいです。指示が通る状態とは何か、また癇癪の程度についても教えてください。

2歳半〜3歳の指示、癇癪

よく発達障害の特長として挙げられる中に、指示の通りにくさ、癇癪があるか、があるかと思います。

①指示が通りにくい
指示が通るとはどのような状態でしょうか。
もしくは指示が通らないとはどのような状態でしょうか。

意味を理解していてやらない→指示が通る?通らない?
意味を理解していない→指示が通らない?

通常、このくらいの年齢の子は、指示を出せば一発、もしくは複数回で指示が通るのでしょうか。

また、このくらいの年齢の子は、どの程度の指示を理解しているものでしょうか。


②癇癪
定型の子でも癇癪はあると思うのですが、定型の子と発達障害の子の癇癪はどう違うのでしょうか。
ある程度の時間で、例えば30分癇癪してたら癇癪がひどいとか判断するのでしょうか。

コメント

ハシビロ

うちの長男は4歳で発達障害の1つ、自閉スペクトラム症の診断がつきました。
療育など早い段階が良いとも言われてますし、親御さんからしたら我が子の発達具合は不安になるのはもっともだと経験からも思います。

が、低月齢の子は判断しにくいのです。
個人で疑うならば、専門医に診断をあおいだり、今ある不安を相談するなどのが良いと思いますよ。

指示も癇癪も未満児にはよくある事だし個人差もあります。
一概に決め込むのは良くないです。
そもそも〇〇出来るから定型!〇〇だから発達障害!みたいな定義はないです。
発達障害は100人いたら100パターンの子がいます。
類似傾向とか同じクセとか共通するものがあっても、同じ型には入らないです。

なので、そういう事を含めて、不安ならば受診してちゃんとプロからお話を聞いたり、質問してきたりするほうが安心できると思います。

  • ママママ

    ママママ

    コメントありがとうございます!
    実は心配な点は専門医にすでに相談しており、今度発達検査を受ける予定です。

    うちの子は指示が通りにくい、癇癪がひどいと思っているのですが、ママリを見ると指示を通りにくさ、癇癪だと思う程度が人により違うのかなと思ったので、実際に発達障害として診断・心配される程度としてはどの程度なのかなと思い質問させていただきました🥲

    • 1月13日
バナナ🔰

その年齢での指示が通るは簡単な指示が通れば大丈夫です。
〇〇持ってきて、ご飯たからお椅子座って、「お外行くよ」と言えば玄関に行くなどですね。
言葉の理解がないと指示を出しても理解出来ないので、言葉の理解があるかどうかを見るのだと思います。
癇癪は発達障害の特性じゃないです。
「どんな理由で癇癪を起こすか」の“理由”が大事です。
例えば「お菓子が食べたい!」などのわがままの癇癪なのか、特性として言葉が遅く、言葉で気持ちを伝えられないや気持ちの切り替えの難しくて起こす理由が違います。
癇癪自体は本人の感情です。思い通りにいかなくて物や人に八つ当たりする事が癇癪です。
特性は感情ではないです。特性はその子の得手と不得手の差の事を言います。

  • ママママ

    ママママ

    コメントありがとうございます!
    つまり未就学児での指示が通るは、その通りに行動してくれなくても理解していれば問題ないと言うことでしょうか?
    意味は理解しているものの、何をお願いしても娘の気分次第なので心配です。。

    • 1月14日
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    簡単な指示は3歳頃までの目安ですね。
    年齢が上がれば複数指示が通るかなど少しずつレベルが上がっていきます。
    子供なので言ったから必ずその通りに行動してくれる事ばかりではないですね。
    理解しているから指示に従えるし、理解しているから嫌ならやらなかったりする事もあると思います。理解がなければそれに対するリアクションは起きません。
    3歳過ぎて集団行動、集団生活が出来るようになる年齢になると気分で出来る出来ないではなく、先生が一斉指示を出した時にちゃんと聞けて行動出来るかなどの面がどうなの所が目安にはなってきます。
    例えば切り替えが出来ない事が多い、それによって癇癪やパニックが起こってしまうや一斉指示が通らなく個別での指示が必要なのかなどが頻繁にあるようなら気になるかな?って感じですね。
    息子(発達障害)の場合は今であればルーティン化している指示は問題ないけど、イレギュラーの指示になると混乱してしまったり、複数指示になるとワーキングメモリが低いので指示を忘れてしまう、という事があります。

    • 1月14日
  • ママママ

    ママママ

    なるほど、うちの子はお友達とか先生に話しかけられてもスルーのことが多いので、一斉指示が難しそうです😂
    大変参考になりました。
    ありがとうございました!

    • 1月14日
はじめてのママリ🔰

下の子自閉症、知的障害です。
2歳とき。

①指示通らない。
お風呂はいるよ、ご飯食べるよ、〇〇とって、ポイして、〇〇ちょうだいなど指示全く通らない。
ポカーンしてました🤣
理解全くなかったです。

②2歳ときまだ癇癪やイヤイヤ期なくでした。
まだそこまで感情?なかったです🤔
2歳半過ぎてから少しずつ癇癪出てきました。

うちの子癇癪、こだわり、ルーティン崩されると癇癪起こすこと多かった。
癇癪なると何時間癇癪多し手に負えないです💦

イヤイヤ期とは違う感じでした🤔
あれイヤ、これイヤと言うよりこうじゃあなきゃ不安で癇癪おこすってかんじでした。
癇癪起こし疲れはて寝て収まるかおもったら起きたらまた癇癪起こす、まだ覚えてるとか普通にありキツイです😭😭

  • ママママ

    ママママ

    コメントありがとうございます!
    嫌だから癇癪ではなく、見通しが立たなくて不安だから癇癪を起こす感じだったのですね。
    大変参考になりました。
    ありがとうございます!

    • 1月14日