
コメント

みー
ん??
そういうときピパさんならどういう対応しますか?
まだ1、2歳くらいだとお口押さえるとか言っても出来ないでしょうし、子ども連れて外に出たら呼ばれても気付かないし。。
どうするのがベストなんでしょう??

ぷこもこ
どこにでもそうゆう親っていますよね…
自分のことしか考えられない人。
誰も見てくれる人いなくて連れてくるしかないならマスクさせろって。
-
ピパ
言葉を話して歩いているので2歳くらいかなと思うんですが、咳を抑える飴(舐められる年齢なのか分かりませんが…)をあげるなり、何か対策が無いものかと思ってしまいました。
- 5月10日

退会ユーザー
咳してるならマスクさせないとですよね…。
支援センターや病院の待合室にも平気でいるママさんいてビックリです( ˟_˟ )
-
ピパ
風邪などじゃないにしても気になっちゃいますよね💦小さい子にマスクも可哀想な気がしますし…
- 5月10日

退会ユーザー
もしかしたらチックかもしれないですね。
もしそうだとしたら、どうもできないかも・・・(。-_-。)
-
ピパ
なんかそんか気がします。本当にずーっと。でも『へっくちょ』とかも混ざり鼻もすすってたりするので微妙です…。
- 5月10日

退会ユーザー
親が大丈夫?と声かけをしていなかったことが不快だったのでしょうか?それとも風邪かもしれず咳をしている子供を産婦人科に連れてきていることが不快だったのでしょうか?
批判しているわけではなく、どう対応すれば良いか知りたいです。自分も同じ状況になる可能性ありますし、実際、私が病院にかからなきゃいけないことがあって行きましたが、息子がじっとしてないので呼ばれるまで何度も外に出たりして大変だったってことがありました😵
うちの息子は今2歳で、マスクは使ったことないですが恐らくすぐに嫌がって外すと思います💦飴は間違って飲み込んで喉に詰まらせるのが怖いのであげられません💦預けることもできないので連れていくしかないです💦
私に思い付いたのは待合室の端にいる事くらいでした😣

ピパ
皆さま沢山のご意見、お時間を割いていただきありがとうございました。
感じ方は人それぞれで、それぞれが置かれている立場によっても意見が割れるのことは致し方無いことだと思います。
私は単に、客観的な視点で病院は公共の場でありかつ産婦人科であることを、同じ女性として考慮して欲しいという思いから発したものでした。
このつぶやきで気分を害された方がいらっしゃいましたら申し訳ありませんでした。
ピパ
対応は正直難しいです…
私は妊娠の可能性も無いので心配ないのですが、近くの人は眉間に皺が寄った状態でチラチラ見ていたりするので、自分が妊娠中だと嫌だよな〜と思いつぶやきました。
自分だったら移動するだけしか出来ません…
男の子に非が無いのはむろん分かっています。それよりもお母さんの周囲への無関心さが気になってしまって(≡ ≡;)
みー
いえ、、
正直ママリでこのような子育て世代への批判は悲しすぎます。
男の子は勿論、母親にも非はないと思います。。
母親だって別に遊びに来てるわけじゃなくて、病院ですよね?
マスクさせろっていう意見もありますが、無理ですよ。。普通嫌がってしてくれませんよ。
咳が出てる子に飴を与える母親もいないと思います。誤飲になったら大変です。。
どうにも出来ないことに対して、信じられないなんて言わないでください。
一生懸命子育てしてます。あたたかく見守ってあげてください。
周りの人だって、お咳コンコンつらいね、早く治るといいね、って思いながら見てたんじゃないですかね。そうだと信じたい。。
ピパ
母親に非が無いとは言えないのではないでしょうか…
昨今妊婦や子連れに批判が出るのは、子供ではなくその人の振る舞い次第なんです。
今回の母親も、少しでも周りに配慮する行動があれば私もこんな感想を抱きませんでした。
りゅうちぇママさんは現場を見られているわけではありません。実際の状況を見てどのように感じるのかは分かりませんが、ずっとコンコンしている中、お子さんに対し大丈夫?などの声かけもなく寝てるのか?くらい俯いてお子さんの方を見向きもしていませんでした。
病院でも産婦人科でなければそこまで神経を尖らすことはありませんし、色々な人が往来するので、妊婦であれば自己責任でマスクをする必要もあると思います。私自身、妊婦健診の頃はずっとマスクをしていましたので。
それでも、この親子以外も遊びに来ているわけではないのです。とても辛い心境の方もいるかもしれないのです。
それでも、同じ状況を経てきた同性に対し厳しくなるのは致し方無い事なのかと思います。
人それぞれで価値観の違いがあるので、感じ方の温度差がある事も理解出来ます。実際、私のつぶやきに対し両極端の反応があります。
お互いこのような思いをしないよう、それぞれが周囲へ気を配れるようになると円滑に行くんですけどね(^_^;)
みー
子連れに批判が出るのは親の振る舞い次第というのは、わたしも同意見です。
確かに現場を見ているわけじゃありませんので、ピパさんが、問題だと思ったことの文面からしか読み取ることは出来ません。
ピパさんの文面に子どもが走り回って人にぶつかってたのに注意もしないなんて不快だ、と書いてあったなら、私もそれは酷いってコメントしたと思います。
でも、特に、走り回ってたとか他の子に手を上げたとか、入ったら行けない場所に行ってしまったとか、問題行動を起こしてたわけじゃなくて、咳をしてただけなんですよね?
私は妊婦なので定期的に産婦人科に行きますし、2歳の男の子の子どもがいるので預けられない時は連れていきます。
なので、私がその母親だったらと想像してコメントしました。
四六時中一緒にいる子どもがずっと咳が続いてたとして、
子どもに大丈夫?と声かけるかとしたら私はノーです。それが周りへの配慮になるのかというのも疑問です。
とても辛い心境の方がいるとしても、解決策は、無いんですよね?咳を止められる魔法使いじゃないし、診察が終わるまで帰るわけにもいかない。
産婦人科だから神経尖らせるべき!とのことですが、お咳とめられない、帰るわけにもいかない、マスクも出来ない、だと尖らせようがなくないですか?
俯いてたということですが、産婦人科なら、その母親が妊婦で、悪阻が酷い可能性もありますよね。
子どもの看病で寝不足で疲れてる可能性もありますよね。
私だったら子どもがキッズスペースなどで咳をしながらも大人しく遊んでくれていたら、子どもに感謝しかないです 笑
つい先週くらいまで悪阻が酷かったので。
私の認識が違っていて、母親も元気そうで、子どもも迷惑行動取りまくってた!とかならごめんなさい。
同じ状況を経てきた経験者の方ならこの状況を打開できるいいアイディアをお持ちなのでしょうか?もしそうならご教授ください。
長々とすいませんでした。