※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

子どもが生まれて幸せを感じる一方で、笑うことが減り、イライラや疲れを感じています。育児の先輩にアドバイスを求めています。子どもが大きくなるとこの疲れは軽減されるのでしょうか。

共感していただける人いますか😖?

子どもが産まれてから、幸せだなぁと思うことが増えたのですが、(自分が)笑うことが減った気がします。

子どもが一歳7ヶ月なのですが、どうしても子どもにイライラしてしまう事も増え、いつも疲れ切っている感じです。
活発な子なので注意する事も増えて、こんな😐表情がデフォルトになりつつあり…。

自分はもっと笑っていたのになぁと、ふと思いました。

もちろん子どもは可愛いですし、子どもの可愛い行動で一時的に笑う事もあります。夫もサポートしてくれてます。

子どもが大きくなるにつれて、この疲弊感?は少なくなっていくのでしょうか。。
育児の先輩方、アドバイスなどなんでもいただけると嬉しいです🙇‍♀️

コメント

S

とってもそのお気持ち分かります!
頑張って生活を楽しめるようにしていますが毎日毎秒時間に追われていて何をするにも急いでいて疲れています。
同じく子なし時代の時のようにゲラゲラと笑う事が少なくなりました。
旦那は頑張って変な事をして笑かしてはきますが楽しと幸せさよりも時間に追われている苦痛の方が大きいです。
アドバイスはできずごめんなさい💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    共感していただいてありがとうございます😭時間に追われますよね、余裕がないというか…。
    私だけではないんだと思えました😭

    • 1月13日
ママリ

子どもがお調子者で面白いことを良くするからなのか、笑うことはむしろ増えた気がしますが、それ以上に、イライラしていることが増えてしまいました😞
「僕のお母さんはいつもニコニコしています」みたいなcmを思い出すたび、私ってこんなにいつもイライラしちゃって最低だなと落ち込みます。
赤ちゃんの頃は子どもに対して怒ることもなかったですが、子どもに自我が出てくるとやっぱり叱る、怒る、ことばかりですね……。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😊同じくニコニコなんてしばらく出来てないです💦
    時間が解決してくれると願いたいと思います😫

    • 1月13日
ハムハム

1〜2才はめちゃくちゃ疲れますよね!!わかります!
でも5〜6才になるとだいぶと楽になります😃
お手伝いしてくれたり、色々面白いことを言って笑わせてくれますよ!
大丈夫です、またきっとたくさん笑える日がきます🙆‍♀️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😭
    コメントに希望が持てました✨😭子の成長を楽しみに待ちたいと思います。

    • 1月13日
いちご

疲弊感、少なくなりますよ🥹
まだ2歳の子には正直疲れてますが
上の6歳は楽で楽で...
今のうちにパパ大好きに育てとくのがコツです🫡
なにかとパパ!パパ!なのでまじで楽🤣
下はママ!ママ!なのでちょうどバランスとれてます笑
パパの名前をとにかく出しまくることです!

まだまだ続く育児、お疲れでしょうが楽しんでいきましょう🩷

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😭
    アドバイスの通りに、パパの名前を出しまくって、懐いてもらおうと思います😭✨

    • 1月13日
  • いちご

    いちご


    パパに懐いてくれると、うちは2人目うまれる産前の旅行で内風呂、大浴場、全部「パパと入る~!」やったので自分は2泊3日1人でゆっくりお風呂入ってました!🤣笑
    それを目指してください!笑
    パパさんは帰り遅いですか?
    あたしはパパが帰ってくる前くらいから玄関近くで遊ばせといてパパが見えたら「パパ帰ってきたー!」とミッキー発見ばりに喜んだらいつのまにか息子もパパが帰ってくるのが嬉しい!とゆうようになりました!
    ママが喜ぶ存在は子どもに伝染するらしく、ママがパパパパ言ってたら自然にパパのほうにいくみたいです😏
    パパに何かをしてもらうより、パパが何かしてくれたらママがめっちゃ喜ぶほうが子どもに良い影響与えそうです!
    頑張ってパパっ子に仕上げてください✨️
    そしてママの休み時間をいっぱい作ってもらいましょう🩷

    • 1月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ゆっくりお風呂最高ですね🥺👏
    お上手なやり方です😭✨

    パパへの、おかえり作戦も子どもの前でやってみます!
    色々作戦を教えていただき、ありがとうございます😊
    まさに現在、ママっ子で困ってる中、パパ1人くつろいでられると、だいぶイラッとしてたので、早急に仕向けたいと思います😇!

    • 1月13日