※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

少食の子供への離乳食の対応について、冷静に対処する方法や声かけの工夫を教えてください。

子供が少食の方やあまり食べなかった子の先輩方、離乳食(特にスプーン練習)でイライラしないために心がけていることなど教えてください。

スプーンを投げたり、吸盤付きのお皿以外で、私があーんさせているお皿の中に手を入れて、中身をぐちゃぐちゃにしたり、お皿を投げたりします。

スプーンを投げるのは2回までと決めて約束しているので、
それ以上投げたら、そこでどんなにグズっても、拾わず、食事を今の所は途中でも中断するor大人がそのままあーんで食べさせる(なかなかコレはよっぽどじゃない限り難しいです。)をしてます。

今日、夫がいない時で、私も生理中で、子どもが食べなくて私のイライラが止まらなくなって
スプーンやお皿は大事だよ。と怒って中断しまいました。

命の母を今日買ってみたので、試しに服用してみようとは思いますが根本解決にはならないと思います。

せっかく作ったご飯を投げられるのが嫌、(掃除も嫌ですがそれより作ったご飯を無駄にされるのがイライラ)
賃貸で下の階にお皿を投げる音が響くか不安、
でもスプーンを投げたりお皿を投げたり
手を突っ込んで感触を確かめるのは今の時期だけなのは分かっていますが、
みなさんどのように冷静に?対応されているのか声かけなど対応方法や大人ができる工夫を教えていただきたいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

余裕が無い時にまでやるのは、まだ早くないですか?💦
うちは、全部、食べさせてます。
もう少しして、手づかみ食べ出来るようになってから、スプーンでいいような?
手づかみ食べの時もお皿は使ってないです🤣
お皿使いだしたのは、1歳半くらいだった気がします!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    早いということですかね😢
    手づかみ食べもしてますが、手づかみだけだと、どうしても量が少なくてミルクを食後に200飲み切るくらいでして…

    子どもが食より遊び派なのかな?という感じで、何かスプーンだったり、お皿だったりを触ったりしないと、なかなか食べさせるのも進まなくて😭

    まだまだミルクから栄養を摂っても良いと思うのですが、どこかで焦りがあるのかもしれないです…
    手づかみ食べだけであれば、掴むものが、ある状態なので、ママリさんのように手づかみ食べにしようかなと思いました!

    • 1月12日
はじめてのママリ

わかります。
全然食べないしイライラして本当精神的に弱ってました、
下の階への騒音対策としては、思い切って、フローリングの上にタンスノゲンとかの集めのパズルマットを敷いて、その上にニトリのフローリング風の結構大きいフロアマットを敷いてます。
食べこぼしの掃除もイライラ辛いし、イオンとかの100円くらいの使い捨てウエットシートで拭いてました。
上の子の時は細いし食べさせたかったんですが食べないし辛かったのと、雰囲気だけ重視しようと思い、下の子の時は食事は嫌がったり食べなくなったらわざとらしくニコニコして、うん、今日も頑張ったねーとか言ってごちそさまして終わらせました。
食事も準備しやすいもので適当に。食器をディモワにしてただ私の気分だけあげてました。フォロミとかもそんな飲まないんですが、今は落ち着いて食べてくれます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    求めていた回答をありがとうございます😭
    ほんとに、精神的にも何度もやられては怒ったって意味ないし…とも思ったりもしながら、自分の気持ちを抑えられない時もありでして😭
    騒音対策、とても参考になります!真似させていただきます!
    食事の様子も教えていただきありがとうございます🥲
    私もわざとらしく、というか、自分を納得させる意味で、一口食べたね、頑張ったね!挑戦してえらいね!など伝えてますが、同じような気持ちで救われました。
    お二人とも今はお子さん落ち着いて食べていらっしゃるとの事で、希望がもてました。

    • 1月13日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    グッドアンサーありがとうございます😊
    フローリングの継ぎ目の掃除が辛かったのでフロアマット引いたの良かったです。ただ捨てどきが悩ましくまだしいたままですが😂
    本当離乳食も毎回準備して偉いです!
    うちは下の子の離乳食の前に自分の離乳食イヤイヤが発動して、離乳食モードのある炊飯器を買ってただ野菜混ぜたお粥とか離乳食を適当に作ってリピートしてただけなので、上の子の時にバリエーションが増えなくて悩んでたなー(遠い目)と思い出してました。
    正解が見えないし成果も見えないのによく頑張っておられます。そんな苦労主人はひとつも分からんだろうし話すのもしんどいし、なんでこんね母は辛いのかなぁと思っちゃいます。

    • 1月15日
さあた

私はもう諦めて私がご飯あげてます!
たまーに練習もしますが
旦那がいる時にする程度で
出来なそうと思ったら割と早めにやめていつも通りあげてます!
保育園に行けばできるようになるしあまり焦ってないです!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    潔くですね!たしかに、保育園にお願いするのも良いですね!!!
    私も旦那がいる時だけにしようと思います!
    ちなみに保育園入所はいつ頃をお考えですか?

    • 1月13日
  • さあた

    さあた

    今年の4月からの予定です!

    • 1月13日
はじめてのママリ🔰

11ヶ月かは手づかみでしっかり食べれるようするのが先な気がします(ᯅ̈ )

お皿は大事、2回までな約束…気持ちはわかるんですが11ヶ月の子には無理難題じゃないかと。
うち1歳半ですが未だにスプーン投げますよ( ..)"
その頃は手づかみか本人にスプーン持たせて私が食べさせてました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    手づかみ食べもしているのですが、手づかみだけだと、どうしても食べる量が少なくて、ミルクを食後に200飲み切る状態でして。
    子どもが食より遊び派なのかな?という感じで、何かスプーンだったり、お皿だったりを触らないと、食事が進まずでして😭

    一歳半の子でも投げるのですね、初めての育児で、月齢の目安が分からず。
    まだミルクから栄養を摂って良いのは理解していますが、どこかで焦りがあったのかもしれません。手づかみ食べだけにして、掴む物を、食事だけに限定しようかなとおもいます。

    • 1月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    色んなとこで他のお子さんの様子がわかる時代なので焦る気持ちわかります(´д⊂)
    自分もそぉでした。
    うちは8ヶ月から保育園通ってますがお豆腐とか手づかみでやってみてください!これはこれくらいな力で崩れるんだな〜とか野菜だと投げても壊れないな〜って赤ちゃんも経験して食育になります!って先生に言われて…絶対無理。汚れるし。って思いました(笑)
    今だに遊びます。ご飯で( ..)"
    ミルクも体に悪いものではないし水分補給になるし〜って考えで1歳1ヶ月まで夜だけあげてました。イライラしてしまう自分も嫌だったので多少開き直っただけなのでアドバイスになってなく申し訳ないですがm(._.)m

    • 1月13日