
子供名義での投資や株のおすすめの証券口座について教えてください。積立NISAと一括投資の違いも知りたいです。
お金に疎くて本当に無知なので
教えて頂きたいです🥹🙏🩷
子供名義で投資?株?を始めたくて
証券口座を開設しようとしているのですが
おすすめはありますか?
私がいま楽天で積立NISAをしています。
PayPay証券で株を買いたいと思い、
PayPay証券で口座開設手続き中です🌼
それと、積立NISAは毎月同じ額
積立している感じじゃないですか。
一括で5万や10万を買う投資?はなんですか?🤔
全然わからなくてすみません。
優しい方教えてくださると嬉しいです🙇♀️✨
- みい(妊娠34週目, 1歳9ヶ月, 4歳6ヶ月, 5歳9ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
なんで子ども名義にしたいんですか?😌
NISA満額埋めてからの投資枠と考えることはあると思いますがまずは勉強されてからやったほうがいいと思いますよ。
大事な資産大きく減らしたくないですもんね。

みんてぃ
自分に万が一のことがあり子供へ相続となった場合、同じ証券口座に口座がある必要があるので、親と同じところを作っておくのでいいと思いますよ。我が家は私と子供達が楽天、夫がSBIですが、だいぶ使い方が違うため、そういうの苦手であれば楽天で統一をお勧めします。
積立ニーサは2023年で終了していて、今積み立てているのは新ニーサの積立枠になります。一括で購入するのは、新ニーサの成長投資枠や、特定口座です。
-
みい
わかりやすく説明してくださり、ありがとうございます😊🩷✨- 1月12日

はじめてのママり
楽天証券でも株買えますよ〜
楽天でNISAでつみたて投資枠を使われているんですよね?
それなら、楽天証券である程度の日本株ならNISAの成長投資枠で株も非課税で買えます。
画像でいうと、左側の枠は使っておられると思うので、右側の枠を使う感じです!
もし、お子さんの証券口座の開設をどうしてもしたいのであれば、同じ楽天証券が使いやすいかとは思います。ただ、利益に対して税金がかかってはくるので、そこは気をつけてくださいね。
-
みい
楽天でも株買えるのですね🥹✨
積立NISAだと年間120万まで
成長投資枠(一括で積み立てるやつですよね?)だと年間240万投資できるということですか?
子供の分の株?なると、税金がかかるってことですか?- 1月12日
-
はじめてのママり
そういうことです!!
そもそもNISA口座を開設できるのは18歳以上の成人のみなので、お子さん名義だと非課税扱いにできないんです💦- 1月12日

はじめてのママり
すみません、画像こちらです

はじめてのママリ🔰
知識が全然ない状態なら、お子さん名義の証券口座を作るのはまだまだ先のがいいと思います。
株とは、投信とは、ニーサとは、など基本的なことがわかってからまずはご自身が株をいくつか買ってみて、理解してからお子さん名義の開設がいいと思います☺️
あと、ご自身の株はPayPay証券の課税口座でわざわざ株を買うんですか?ニーサ枠は投信で埋める予定で、あえて課税口座で株を購入ってことですかね?楽天でニーサをやってるのにPayPay証券を開く理由はなんですか?
-
みい
みなさんのコメントで私自身の勉強が先だな!と思いました🤣🔰
インスタなど見てもPayPay証券が使いやすく、買いやすいのかな?と思いPayPay証券で検討していました!
NISA枠じゃなくなると、税金かかるんですか?- 1月12日
-
はじめてのママリ🔰
ニーサがまず全然わかってない感じですかね?ニーサというものが特別な非課税制度のことなので、通常なら課税されますよ!
YouTubeにたくさんわかりやすく載ってるので、まずは色々みてみるといいと思います☺️- 1月12日

みい
みなさんに教えてもらったことを参考に少しずつ理解できてきました🥹🩷🙏
また、わからないことあったら教えてくださると嬉しいです♪
ありがとうございました!!!
みい
私のものと別にしたいのと、子供にもお金の勉強させて行きたいので株の方は別々にしたいです🤩
NISAの満額つめるとはどうゆう意味か聞いていいですか?😭😭
今勉強し始めでなーんにもわからず勉強の仕方も勉強してますww
はじめてのママリ🔰
つめる?満額を埋める…うめる、ですね…😌
そもそもNISAには上限額あるのご存知でしょうか?
あと、細かいですが積み立てNISAという表現は正しくはないんですよね…
NISAの中の積み立て投資枠と、成長投資枠です。
一括の投資は成長投資枠のことを指していると思います。
NISAの上限額を埋める前に子どもに分散するよりも
まずはご自身がお子さんに教育するための勉強がてら、ゆっくりNISAを勉強されたらいいのかなと思います。
わたしはジュニアNISAの都合があり子ども名義の証券口座を管理していますが投資の勉強をさせるのは段階を経て考えています。
3才の子どもに今年から少ない金額のお年玉をわたしてお小遣いの管理をする練習をさせています。
お金は使えばなくなる、どうやったら増やせるのか、増やすために仕事をしているということと、資産を守るために投資でお金に働いてもらうということ、株の仕組み、企業の株を買うことでどうなるのか…株主優待だったりキャピタルゲイン…
ここらへんの説明をなるべく簡単にして、子どもなりに理解できるようになったら
自分のお小遣いやお年玉で親の前ではありますが自分で銘柄を選んで投資してもらおうと思っています😊
みいさんはどうやってお子さんに指導していく予定なのか参考にさせていただきたいので教えてください😌
みい
埋めるでしたね🤣🙏すみません。
わかりやすい説明ありがとうございます🥹🩷
子供に勉強させる前に私が勉強して理解することが最優先ですね!!!
はじめてのママリ🔰さんはどのように勉強されましたか?
はじめてのママリ🔰
わたしは本やYouTubeで勉強しましたよ🙂↕️
まずはご自身が勉強して理解してお子さんと一緒に投資について考えられるといいですね🫶
みい
一つ質問しても良いですか?
2年前にNISAで積立を始めたのですが、去年新NISAに変わったじゃないですか🤔
なにか、手続きなど必要なのですか?