※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

幼稚園の説明会で同世代のママがいないことに悩んでいます。地域の年齢層が高く、気軽に話せるママ友が欲しいのですが難しい状況です。これは地域の特性でしょうか。

先日今年通い始める幼稚園の説明会がありました。
元々保育園に行っていたのですが息子が通っていた保育園では保護者の方が30代後半から40代の方が多く、あまり気が合うお母さんが見つからず、、今回はどうかな?
と思っていましたがやはり30代後半から40代の方が多く、20代は1人もいませんでした。
同世代のママも同級生に沢山居るのに、私の地元はママの年齢層が高く支援センターに行ってもほぼ1番若く浮いています。
年齢など関係なく仲良くなりたいのですか自然と同世代ママ達で話が弾んでおり話しかける事に気を使ってしまいます。
歳もひと回り離れているので若いわね〜と言われあまり深い話をする仲になれません。

私の地域が年齢層が高いだけなのでしょうか?それともやはり金銭的に落ち着いて出産される方が増えているのでしょうか?同世代の気楽に話せるママ友が近所に欲しいのですがなかなか難しいです。

コメント

はじめてのママリ

仕事も金銭面も落ち着いてからって方も増えてるかとは思いますが、地域柄もあるかもしれませんね💦
都会より田舎の方が若いママが多い傾向にありそうです。

deleted user

今住んでいる地域は、30歳で第一子組が多かったです。
子育て世帯ばかりの地域なのでいろんなママいますが、まぁざっくりみんな30代に見えます。

けど地元は田舎なのもあり、仲良しはほぼ全員10代で結婚してます😅
だからみんな子どもが中学生高校生です。
姪っ子はもう大学生ですし😂

だから環境によるんじゃないでしょうか。
ちなみに初産平均って31歳とかだった気がします!

はじめてのママリ🔰

年齢って言うよりそもそも、その年齢層が高いママ友って思っている人達は、元から友達や職場が同じって人もいると思います〜

例えば上の子の学校の役員してて顔見知りで、支援センターでもたまたま会ってって感じとか。

あんまり気をわず、あーこの人達は元から知り合いなんだなって思う方が楽だと思いますよ😀

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そんな方も多いです!上にお兄ちゃんお姉ちゃんがいたり、コミニティがもう出来ている方たちが多くて馴染めずにいます😣

    • 1月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    多分、ママリさんは狭間の年齢なんだと思います〜

    私は子供4人いて、同じ保育園には15年通うことが確定している40代です😂

    私が30歳の頃、同じ感じで上の子達もいて、保育園10年目もう40近い?感じの人達ばっかりでした。

    そして今は逆現象がおきてます。
    まわりはみんな第一子の25位の保護者ばっかりです😂

    小学生になると何故かわりと近い歳の人が多くなるなって思います〜

    極端に年上年下はいなくなるイメージです。
    まぁでも1番下が小6とかの時は50代なので1番上の年齢になると思いますが😂

    • 1月11日
はじめてのママリ

都市部なら女性でも大学出てる方もいるので30過ぎて生む方も多いのでは。
それでも20代が1人もいないってことあるんですかね。。
第一子の時、私自身20代後半で首都圏の幼稚園入れましたがそれなりにいましたよ。
40代の方の方が少ないイメージです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    それが、、都市部でもなくどちらかと言うと地方の田舎です💦
    私も今20代後半で若いとは言えない年齢なのですがどこへ行っても1番若く、若いのに頑張ってるねぇと言われ、普通なのになぁと思ってしまいます💦

    • 1月11日
いる

私は、高齢ママの方です、
1番下のママ友は
1回り下や
なんなら私の子供🤣🤣以上離れてる人多いです🥰🥰
仕方がないんですけどね😅😅

私は、何でも聞いてくれたり、頼ってくれると、仲良くなりたいって、思ったり助けてあげようって、思います。