
1歳半の子どもの発達について不安を感じています。歩けず、指差しもせず、発語もありません。専門医の受診予定ですが、同様の経験談を聞きたいです。
発達について相談です🥺
もうすぐ1歳半になりますが、まだ歩けません。
9ヶ月頃にお座り・ハイハイをせず、病院にて「ちょっと遅いね」と言われ、そのまま経過観察となっていました。最近はつたい歩きまで出来るようになりましたが、「一度専門の病院に診てもらってもいいかもね」とかかりつけ医から言われました。
精神面でも気になることがあります。
・指差しを全くしない
・未だになんでも口に入れる(お絵かきや形はめなども出来ず、おもちゃは両手でカチカチするか舐めるか)
・発語なし
・離乳食が進まず、まだ後期くらいの内容(進めるとえずいたりお腹の調子を崩す)
・食にあまり興味がない(ごはんの途中で拒否が始まる。食べることより食器で遊ぶことが好き)
・ママは?など聞いても理解できていない様子
出来ることは、
・名前を呼ぶと振り返る
・話しかけると目を見て聞く
・表情は豊かでよく笑う
・喃語はたくさんある(ママパパも話すが意味は分かっていない様子)
・ちょうだい、どうぞ
・バイバイ(時々)
・◯◯する人?と聞くと手を挙げる(時々)
・抱っこ?と聞くと手を広げる
・パチパチ
・絵本を読んでと持ってくる、自分でめくる
です。ゆっくりだなぁとは思っていましたが、1歳半を目前にしてとても不安になってきました。お友達の子供は同じくらいの頃に使用後のティッシュをゴミ箱に捨てたり出来ていて全然違うなぁと、、、
専門医は受診する予定ですが、その前にいろんな方の経験談を聞きたいです。
同じような発達だったがその後問題なく成長した!や、こういう診断がおりた!など、なんでも良いので知りたいです🥺
発達障害の種類なども分からず、今後どのようになっていくのかとても不安です。
- 桜(1歳8ヶ月)
コメント

m.
中度知的+自閉症の息子がいます
一歳5ヶ月でハイハイ&1人歩き
⚫︎4歳前まで指差しなし
⚫︎4歳6ヶ月現在も発語なし
(最近ワンワンやニャーニャーなど少しずつでてきたかな?って感じです🫨)
⚫︎バイバイは逆手
⚫︎名前を呼ぶと振り向く時と振り向かない時の差が激しい
⚫︎流れるものが好き
(エスカレーターや番組のエンドロール)
⚫︎車などは走らすではなく
タイヤを回す
などなど、たくさんありますが
一歳半だと発語に関しては
これから爆発する子もたくさんいますし知的や自閉症かと言われると診断がまだつかないこともあります。
息子も一歳半検診から市の発達相談を半年に一回受けてますが
診断されず違う理由で総合病院に受診した時に発達障害の診断がおりました!
不安になる気持ちは
すごくわかります
私もそうでした
少しでも参考になれればと
思っております😌

ママリ
文章を読んだ感じだと大丈夫じゃかいかなぁと思いましたが…心配になりますよね🥺
小1の長男がなかなか歩かず、1歳半で歩きました!
すごく心配して保健センターに相談しましたが様子見と…。
首座り、1人座り、ハイハイなど全て遅くて、1人座りできても倒れることが度々あり、体幹が弱い感じがしました。
その頃はそれ以外に気になることはなかったです!
2歳半頃、運動神経が悪すぎることと、手先が不器用で食具が上手く使えなかったりすること、数字や文字へのこだわりが強いことが心配でまた相談、また様子見😅
年少になってから、友達に手が出ることがあったり、苦手な活動が多く参加できなかったりして、ようやく病院にかかりました。
その時はグレーと言われ、作業療法を受けることになりました。
保育園の三年間で成長し、今は元気に小学校に通えています😊
ですが、運動面は成長が遅れたままで、発達性協調性障害と診断がでています!
体育のときに先生に配慮してもらってる状況です。
早めに専門医にかかるのはとても良いと思います😌
それで何もなければそれでいいですしね✨
私は相談しても様子見、様子見で…結局自分で行動しないといけないと思いました。
-
桜
そうだったのですね!うちも体幹弱い感じあります💦他の子たちよりもふにゃふにゃだなぁと気になっていました🥺
年少さんでもはっきりと診断がつくわけではないのですね…😫発達が遅れたままで、いつになったらはっきりするのかも不安なところだったのですが、長い目で見ることも必要ですね🥺
運動面だけの障害もあると初めて知ることができました。でもそのような個別のサポートも、学校でもしてくださるんですね🥺✨そういう知識も全然ないので、すごく参考になります!!ありがとうございます✨
ひとまず専門医にかかってみて、それでも様子見と言われればそれはそれで納得出来るかなぁと🥺行ってみます!- 1月12日
-
ママリ
発達性協調運動障害、の間違いでした🙏
- 1月13日
-
桜
ご丁寧にありがとうございました✨
そしてもうひとつお聞きしたいのですが、離乳食は順調に進みましたか🤔?うちは全然進まなくて…すべてが遅い感じです😂- 1月16日
桜
詳しくお話してくださりありがとうございます😫✨️
市の発達相談でもつかなかった診断が他の病院でつくこともあるのですね🥺
私の地区の保健師さんも、1歳台は様子見の方向性らしくあまり積極的な提案はなかったのですが、やはり専門の病院に診てもらうのが安心ですね🤔
月齢が進むごとに不安になってきて…😢経験談とても参考になります、ありがとうございます🥺✨️