
子供の名前の呼び方について悩んでいます。一般的なアクセントに変えるべきか、他の家庭の例も知りたいです。夫は今の呼び方を気に入っていますが、周囲の反応が気になります。どうすれば良いでしょうか。
子供の名前を一般的ではないアクセントで呼んでいる場合、
一般的な方に合わせた方がいいと思いますか?
また、我が家のような方はいらっしゃいますか?
今まで子供の名前を頭高型(さくら、こころなどと一緒の音)で呼んでいたのですが、一般的には平板型のアクセント(植物の桜と一緒)だそうで、子供がまだ小さいうちに改めるべきか悩んでいます😔
子供の名前は固有名詞として発音する場合平板型のアクセントになるのですが、桜と同じように人名になった場合は頭高型で呼んでも違和感がないものだと思っていました。今になって、もしかしたら他の人が聞いた時に変に聞こえているのかもしれないと気になってしまい、子供を呼ぶのがぎこちなくなってきています。
夫に相談しましたが、夫は今の響きが気に入っていて変えたくないそうなので余計に迷っています…😥
みなさんならどうしますか?
色んな意見をくださるとありがたいです。
- ママリ(1歳1ヶ月)
コメント

ママリ
合わせても合わせなくても良いと思います。
私の場合、旧姓のアクセントが人によって分かれるタイプだったのですが、その時々でてきとーに変えてました😂
(珍しい姓なためニックネームが姓で、どちらのアクセントでも呼ばれたし、名乗る時は気分で選んでました。単語としても存在する名称です。)

はじめてのママリ
そこまで考えたことなかったです!なんて立派な親御さん😳💕
うちなんて実家が田舎なので、実家に帰ると方言でイントネーションとんでもない呼び方になってますよ😂笑
そんなに気にしなくても大丈夫だと思います🙆♀️
-
ママリ
色々気にしてしまう性格なのですが、優しい言葉をかけてくださったおかげで心が楽になりました。
確かに私の母の実家も九州のとても田舎の方なので不思議なイントネーションで呼ばれた記憶があります😊そう考えるとそこまで気にしなくても大丈夫な気がしてきました!
ご回答くださりありがとうございました。- 1月9日

ママリ
例えばお名前の同音異義語があってアクセントの違いで誤解されそうなら一般的な方に合わせた方がいいのかなと思いますが、特にそういうことがないなら変えなくていいと思います🤔
あとよそのお子さんのお名前のアクセントはあまり気にしたことないです!頭高型でも平板型でも呼ばれるお名前もあるし地域の訛りでも変わりますし🙆
-
ママリ
ご回答ありがとうございます。
同音異義語はないので気にする必要はないかもしれません。
確かに私もよそのお子さんのアクセントは気にしたことがありませんでした。
例え違ったとしてもその呼び方なんだねと思うだけだなと…
我が子のこととなると色々考えすぎてしまいますね😥- 1月9日

唐揚げ
うちの子も、「さくら」だとしたら同じで花じゃない方のアクセントで読んでますが、病院とかでは花の方の「さくら」で呼ばれます。
その場限りの場合は指摘しませんが、幼稚園とかでは先生も親の呼び方に合わせてくれますよ!!
なので一般的とか気にしてないです!
アクセントも含めて、考え抜いた名前ですので自信持って呼んであげてください!
-
ママリ
アクセントも含めて考え抜いたという意識がなかったのですが、すごく腑に落ちました。その通りですね!
自信を持って名前を呼んであげたいと思います。
ありがとうございました。- 1月9日

真鞠
お名前も他の言葉も、地域によってイントネーション変わったりもするので、あんまり気にしないです🥹
私自身、小学生から大学までずーっと同じあだ名で呼ばれていたのですが、高校まではお尻が下がるイントネーションだったのに、何故か大学ではおしりが上がる方で呼ばれるようになりました😂
おしり上がるのが若者言葉?イマドキ風?だったのかもしれないし、何をもって一般的なのかもコミュニティによっても全然違いますよ😊
-
ママリ
その時の流行りも確かにありそうですね😌同じ名前の芸能人がいつか出てきて、同じアクセントで呼ばれていたら世間に浸透していく可能性もありますし、あまり深く考えないようにしようと思いました。
ご回答ありがとうございました!- 1月9日

ママリン
名前のイントネーションってどっちの方が多数派かって地域で違うし、合わせなくても良いと思います😊
-
ママリ
ありがとうございます。
このまま、自信を持って呼んであげようと思います。- 1月9日

はじめてのママリ🔰
前も回答したかもしれないですが、地域によってアクセント変わるので気にしない方がいいかも。
大雑把にいうと関西と関東でも全然違ったりしますし。
ただ、地域の中でも変わった呼び方してるなら、直した方がいいかも…?
入園で社会に出ることになると思いますが、それ以降本人も戸惑うでしょうし。
-
ママリ
1番避けたいのは子供が嫌な思いをすることなので、地域の様子も見ながら臨機応変に対応できるようにはしたいと思います。
ご回答ありがとうございました☺️- 1月9日
ママリ
いろんな意見をいただき、うちの子にも気分で名乗ってもいい、どっちも正解だと促すことができればいいなと思えてきました。
ご回答いただきありがとうございました!