
素直に上の子年長を可愛いと思えなくてそんな自分が嫌になります。
素直に上の子年長を可愛いと思えなくて
そんな自分が嫌になります。
- はじめてのママリ(妊娠33週目, 1歳10ヶ月, 6歳)
コメント

ママリ
どんなところが可愛くなくて、どんなところが嫌なんでしょうか?
匿名なのですっきりもするし気にせず書いちゃってください。

はじめてのママリ🔰
私もです💦
上の子が同じ年長さんなのですが、何ヶ月もずっとそのことで悩んでます💦
-
はじめてのママリ
わかりますーーーーーーー😞
私もずっと悩んでてもうどうしたらいいのかわからず、年末年始は苦痛でした、、、- 1月7日

ままり
1番目のお子さん、賢い子じゃないですか?勉強ができるとか振る舞いとかではなく、情緒面の発達が早いという意味で。
その賢さが悪い方に働いて、叱られても聞かなかったり、悪いと分かっててもやったりとか。
うちの1番目が情緒面の発達が早く、年長になる前後頃から思春期の小学生のような反応が増えました。早い反抗期が来たというか。なのにやってることは幼児、というような。
といってもまだ年長なので、情緒が発達しても上手に表現したり消化できず、反抗的な態度をしたかと思えば泣き喚いて暴れたりで、親子共々お互いにストレスでした。
こんなに相性悪い親子っているの?もう愛せないかも....というか、親だからといってこんな子を愛す努力をしないといけないのだろうか....と思い詰めたりもしました。
小学校に上がり環境が変わり、社会の中での情緒を表現・消化する方法(メリット)を学んだようで、ピタッと落ち着きました。
相変わらず叱ることはありますが、明らかに話を理解するようになったので、人間同士のコミュニケーションの面白さも出て来ました。
もし今育児に手がかかっているのだとしたら、発達の急成長と、表現・消化のバランスが取れていないのかもしれません。
一時的に苦しいですが、ストンと落ち着くこともあるので、「一時的なもの!」「この子は賢い子!」といい意味でスルーしてみて下さい。
-
はじめてのママリ
あーなんかとても腑に落ちました。
もう本当にこのままずっと反抗期なのかってくらいの感じで、こっちもストレスすぎて悪循環の日々です。
全くの他人には賢いと言われたことがあって私には何言ってんだかって感じでしたが、コメント頂いたのでそういうことなのかと楽になれました。
あと少しで環境も変わるので、それまで耐えてみます😣ありがとうございます!!!- 1月7日
はじめてのママリ
ありがとうございます😞
とにかく効率が悪い、1回で動かない、好き嫌いが多すぎて選び食べをする、口が悪い(その都度注意はします)が主です。
下の子が1歳半で年長なんだからって思ってしまっているのも原因かなとも考えましたが、何も解決になりませんでした、、
ママリ
期待し過ぎてるかもしれませんね😅
何事もできてもできなくても良いし遅くても速くてもやってるなら立派って前提で接する事は難しいですかね。
口が悪いのは男の子ならまだまだ悪くなっていきそうなのである程度は語彙の成長段階かなと…
難しいかもですが、何歳だからこのくらいだろうって感覚を全部消し去って上の子くんが今できるようになってる事にしっかり目を向けて褒めたり前向きな言葉をかける事で結果的に本人が能動的に行動するようになり近道になる事もあります。
はじめてのママリ
結局基準は基準でしかなくて、自分の子どもが全てになりますもんね。確実に成長しているのはわかっているんです。
イヤイヤ期もかなり長かった上に、もうプチ反抗期なのって気持ちもあってグルグルしてます、、
何を言っても事実を変えることは不可能なので、自分の考えも変えつつ地道に過ごしてみます!