※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

脳症を防ぐ方法や日常習慣について知りたいのですが、対策はありますか。

脳症って防ぐ方法はあるのでしょうか。
日頃からの習慣など、、
最近SNSでよく出てくるので(私が一度見たので
おすすめにたくさん出てきます💦)
怖くなりました。知っておくべきことではあるのですが
対策の仕様はないのでしょうか😢

コメント

りり

・熱を出さないように体調管理をする
・インフルエンザなど脳症になりやすいものに気をつける
・手洗いうがい、食事を徹底する

とかぐらいしかないかなと🥲

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    体調管理が1番難しいですね😅
    うちの子1歳8ヶ月なのにまだ指を吸うのでもう保育園で色々うつらないわけないんですよね😢
    本当に怖いです😢

    • 1月6日
はじめてのママリ🔰

インフルエンザに限ってなら予防接種をするのが1番いいかと思います!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    予防接種今年は1回目打った2日後にかかってしまったので来年はもっと早く打たせます😢

    • 1月6日
ママリ

私も幼稚園で働いてましたが、受け持ちのお子さんで2名脳症で養護学校へ。1名は川崎病で入院したり今後体育ができるか分からないような状態。
そんなお子さん見てきたので、ちょっとしたことでもすぐ小児科に行きます。ママリでたまに見る高熱だけど病院行かない方とか、怖くないのかなーと思います。
病院行ったからってならないわけではないですが、経過を見てもらえるのは安心感があります。
脳症のお子さんは、熱性痙攣からのお子さんとインフルエンザからのお子さんだったので、熱性痙攣にはよく気を付けて解熱剤は頻繁に使わないようにしてるのと、インフルエンザの予防接種は必ず打たせます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    結構多いですね😅
    私もすぐに小児科に行きますが、あってたんですね!
    小児科によってすぐ検査したり様子見したりがあるのでまだお気に入りの小児科が見つけれてません😅
    解熱剤は頻繁に使わないほうがいいのですか?
    いつも高熱でも寝れてるので使ってないですがどちらの方がいいか悩みます💦
    インフルは今年は1回目打ってすぐかかったので来年は早く打たせます😅

    • 1月6日
  • ママリ

    ママリ

    小児科行くだけでもホッとしますし、何日熱が続いてるのか、胸の音の変化など経過を知ってもらえるのは大事ですよね。うちは状態によって1回目で血液検査することもあれば熱が3日続いたら、咳が1週間治らなとか、その都度判断して検査してくれるので安心して任せています。
    解熱剤は、寝れない食べれない飲めない、ひどく辛そうでなければ40度でも使う必要ありません。
    解熱剤で下げても、薬が切れればまた上がるんです。その上がる時に、熱性痙攣が起こります。繰り返し解熱発熱起こすので当然リスクが上がりますし、解熱剤を利用したあとの発熱時は通常時より熱性痙攣が少し起こりやすいというのもあります。もちろん危険な薬ではないので、辛そうなら使います。でも、不必要には使わないようにしています😊
    インフルエンザ、いつ打ちましたか?10月11月には打ち始めて年内に2回終わるようにと、かかりつけでは言われます!

    • 1月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    たしかに安心しますね!
    臨機応変にしてくれるのいいですね💦
    そうだったんですね!40度出てたら危険だから飲ませた方がいいんだと思ってました。いつもなぜか高熱でも食べて寝れてるのでやめておきます!
    インフルエンザは12月の年末に入る前に打ったの遅すぎました😅

    • 1月7日