※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆん
子育て・グッズ

2歳の娘が癇癪を起こし、叩いたり髪を引っ張ったりします。注意しても効果がなく、言葉も少ないため、どう注意すれば良いか悩んでいます。

2歳の娘に困っていることがあります。
思い通りに行かなかったり、私が注意して怒ったりすると癇癪を起こして私を何度も叩いたり髪を引っ張ったり噛もうとします。
前からたまにあったんですが最近は頻度が多いです。何回注意してもやめてくれず痛いのもあって大声を出してしまっています。
言葉は40個ほどで2語文はまま、どこー?やまま、あいす(大好きなので)、まま、おはようのみでまだ少ないのも原因の一つだとは思ってるんですが、、
どういう言い方で注意すればやめてくれるんでしょうか?冷静に言ってももはや耳に入ってないようです。

コメント

ママリさん

うちも一歳半くらいから未だにあります🥹💦
一時期は顔を狙って爪を立てながら叩いてくることがありましたが、今は顔は避けて身体を叩くにランクダウン?しました🤣
多分、言葉でいくら諭してもその時になったらワーッとなって自制ができず無意識にやっちゃうんだろうなって感じなので、もう自分がよけるしかないですね… ワーッとなってるときには、「落ち着いて」とその行為には触れず落ち着かせること優先にして、落ち着いてきたら、叩くのは良くないことを伝えてます!
でも叩かれたらふつーにイライラするんで私も大声で叱ったりもしちゃいます🥹