
二分脊椎について教えてください。2月にMRIを撮る予定ですが、滞在性二分脊椎でしょうか。同じような方はいませんか?毎日不安です。問題ないと言われましたが、画像を見て深さが気になります。
二分脊椎について教えてください。
2月にMRIを撮る予定ですが
やはり滞在性二分脊椎なんでしょうか?
同じような方いませんか?
毎日不安で見てしまいます💦
ほとんどが問題ないと言われましたが…🥲
画像貼ります。
穴は深いですが底はあるかな?と思います💦
- ぬーん(生後5ヶ月)
コメント

ぽちゃこ
同じ深さ、広さの穴をもつ子の母です。
今月末にMRI撮ります!
現在、これとは関係ないとは言われていますが、運動発達の遅れを指摘され、運動リハに通っています。間もなく1歳です。
生まれたてから、問題ないと言われて経過を見てきましたが、8ヶ月頃に運動発達の遅れから、1度二分脊椎を否定した方がいいと進められて、分娩先の総合病院とは異なる総合病院を紹介されて現在に至ります。
ぬーん
同じ感じでしょうか?
2月にMRIを予定してますが不安です😥
やはり歩行障害などの発達の遅れでしょうか?
排尿とかは問題ありませんか?
うちの子は1ヶ月早く産まれ早産で
NICUに入ってましたがその時は指摘されず
1ヶ月検診で指摘されました。
ぽちゃこ
1歳になるまでMRIは撮れない、と言われて今まで経過観察してきました。
鎮静下ですし、不安ですよね...日帰り入院でやる予定ですが、使う薬剤が薬剤なので、心配です。
首すわりは早かったのですが、ひとり座りが安定せず、寝返りは出来てもずり這い出来ず...。ハイハイもつかまり立ちも出来ません。パラシュート反射が出ないんです...。
力も入るし、麻痺は無さそうなのですが...。排尿や排便も問題なく、体の使い方が分からないだけじゃないか、とはいわれました。
うちの子も37w0dで生まれてるので約1ヶ月早いですが、ギリ正期の帝王切開です。呼吸は上手でしたので、Nには入らず済みましたが、生後3日目で指摘されて様子観察してきました。
総合病院の先生の方が「大丈夫、大丈夫!」って感じでしたが、かかりつけのクリニックの先生は、「これは、1回みてもらおうよ、ママ。」って感じで。
だんご🍡
横からすみません…。
もしよろしければ教えてください。
7ヶ月半の息子がいます。
1ヶ月健診のときお尻の割れ目が大きなY字だったため、二分脊椎の疑いを指摘されてエコー検査をしました。
そのときは「大丈夫だと思います」との言葉で安心していましたが、7ヶ月半になる現在一向におすわりする気配がなくて…。
自力でおすわりするのはまだ時期的にも問題ないと思いますが、"親が座らせて前に両手をついて維持する"ことも出来ず、前のめりにさせようとしても抵抗し、後ろに倒れます。足もカエル足ではなく、伸ばして突っ張ります。
緊張なのか、二分脊椎と関係があるのか不安でMRIの相談をしましたが、鎮静剤を使用すると言われてこの副作用も怖くて…。
ずり這いはしますが、一般的なものじゃなく芋虫スタイルのずり這いです。
もしぽちゃこさんのお子さんがMRIなど撮り終わっていましたら、どのような感じだったか教えていただけないでしょうか💦
ぽちゃこ
こんばんは。
お母さんの不安な胸中をお察しします。
もしかすると、過緊張なところもあるのかもしれません。
昨日、我が子はMRIを撮りました。
私はミダゾラム(ドルミカムとも言いますが静脈麻酔薬です。)という鎮静薬は子どもに使用したくない方針でして(自分自身がその薬を使うと覚醒まで時間を要するので息子に使えば目が覚めなくなるのではないかと、こわい...)、担当医にその旨を話したところ、前日は遅く寝せて当日は早起きさせるように勧められました。
トリクロリールシロップというバニラみたいな匂いがする睡眠薬と、エスクレ座薬という鎮静薬、それから本来は蕁麻疹の薬ですが、副作用に催眠があるので、アタラックスPという注射を入れてのMRIでした。
鎮静による入眠は多少なりとも呼吸抑制がかかるので、酸素化が少々悪くなりましたが(指先を機械で挟んで測るSpO2という値が下がります)、ミダゾラムを使うよりかはだいぶマシだと思いました。
流れ▶︎9:00に入院して、10:40頃から内服等の前処置、11:30検査、12:30に病室に戻る、14:00に覚醒したので退院
こんな感じで日帰り入院なので鎮静使ったけど、安心でした。ケロッと元気です😄
息子は1歳になっても寝返りがやっとでずり這いもハイハイも出来ません。過緊張の気質はありそうです。
パッと見は脊椎は大丈夫そうですが、カフェオレ斑が多いので今度はレックリングハウゼン病の疑いが。
MRIの時に点滴をしたので、そこから採血をして、今検査中です🥲何も無いといいのですが...。
だんご🍡
質問したにも関わらず、お返事遅くなってしまってすみません!
検査お疲れ様でした😞💦
私も鎮静剤を使うので朝寝はさせずに検査すると説明されました。
一応診ていただいた先生には、「恐らく大丈夫だと思うけど…。必要ならMRIを勧めるが、鎮静剤のこともあるし必要なさそうならやらなくてもいいと思う。ただ白黒つけたいならMRIしかないから…。」と言われて本当に迷っています。
4月に保育園が決まり、その後に歩行や排泄にトラブルがあって検査して二分脊椎だった場合は通院や手術が必要だと思うんですが、復職した後なので何日間も休めなくて…。今ならまだ育休中なのでもし二分脊椎であっても何とかなるかな…という思いもあります。
ぽちゃこさんのお子さんは、しっかり覚醒されてなによりです!脊椎も大丈夫そうなんですね✨
本当に良かったです!
しかしまた新たな心配が出てきてしまったのですね😞💦
何もないことを心から祈っております🙏
ぽちゃこ
全然大丈夫です!
ありがとうございます🙇♂️
迷いますよね...。うちのかかりつけの先生は、否定できることは否定しちゃった方がいい!という考えの先生で、MRIはCTと違って被爆しないから、と勧めてくれました。
うちの子1月に生まれて、4月から保育園に通っていたんです。芋虫スタイルでもずり這いができるのであれば、二分脊椎を否定できる気がしますし、集団生活も大丈夫だと思いますが、個人差もありますし、一概に言えないです🤔
ありがとうございます!!
ひとつひとつクリアして行ければいいなと思います。