
コメント

りり
2歳前については吃音というよりも「なんと言おうか悩んでいる」に近い気もします🤔💭
あ行と名前以外はスラスラ言葉が出て詰まることはありませんか?
吃音を発症しやすい状況としては
・非日常の環境になっている
・先に大きな予定があり不安がある
などがあります。
このお正月、なにか特別なことがありましたか?(祖父母が来る、旅行に行く、生活リズムが変わるなど)
環境の変化から吃りやすいお子さんもいるので、もしかしたらお正月で生活リズムが変わったことや、下のお子さんがいる生活の変化などで起きていることもあります。
できることは「ママが吃音のことをお子さんに言わないこと」
スラスラ言わせようとしたり、苦手な言葉を答えさせようとしたりすると、余計に悪くなることが多いです。
なので吃っても待ち、答えが言えたら普通に返してあげてくださいね😊
褒めたり特別に声をかけたりするのもあまり良くないので、いつも通りがポイントです💡

はじめてのママリ🔰
長男が2歳〜2歳5カ月まで吃音出てました!
最初は「パ、パ、パ、パ、パパ」のように
最初の一音を連発、
しだいに「いーーーーーま食べたい」のように
最初の一音を引き伸ばししてました。
キツかったですがとにかく知らんぷりしてました!
どもっている事を子どもに指摘しない
最後まで笑顔で話を聞いてあげる
親はなるべくゆっくり話す
を心がけてました。
言葉の発達と共に自然に無くなりましたよ😌
上の方もおっしゃる通り、2歳ぐらいだと
喋りたいことが頭の中でぐるぐるしてるけど
上手く言葉が組み立てられなかったり、
早く話したくて焦ってしまっているのかなと
思いました。
上の子の場合、下の子が生まれてすぐだった
こともあり、環境の変化も関係していそうでした🙌
さばち。
りりさん
普通の会話は普通にスラスラ話すのですが、自分から話をしだす時の自分の名前で吃音がよくでます。
普段より遅く寝たりなどはありました。がそれ以外は特に当てはまらないです😢
褒めたり特別に声をかけたりっていうのはお喋りのことについてですか?!
りり
普段より遅くでもお子さんにとっては大きな変化として感じ取っている可能性はあります💭
ですがゆっくり様子を見ていくとまた慣れて緩和することも多いです🙌🏻
保育園など通っていますでしょうか?
冬休みになると保育園とのリズムとの違いもある場合もあります🤔
お喋りについてです!
吃らずに言えても吃っても、ママとパパは普段の対応と変えずに接してあげてくださいね!
吃音は「そっとする」がいちばんの薬だと、保育の現場で私が感じたことです😌