※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

5ヶ月の赤ちゃんに言葉を教える際、幼児語を使うべきか気になっています。発音しやすさの理由について知りたいです。

5ヶ月になりたてで、しばらく前からなんなん〜まんまん〜とかの喃語だけ出ています。
なので少し先の話なのですが、言葉を教える際は幼児語で教えていますか?
犬→わんわん、お腹→ぽんぽん、などです。
どのみち年齢が上がれば「犬」と覚え直すので、最初から犬でもいいのかなとか思ってるのですが
一般的に幼児語をインプットするイメージがあり、それはなぜなのか気になっています。
やはり赤ちゃんからしたら喃語に近く発音しやすいからでしょうか??
ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください🙇‍♂️

コメント

ちぃたん

覚えやすく発音しやすいからだと思います!
でも、私はあまり幼児語だけ意識して教えようとはしていません。今下の子が1歳4ヶ月ですが、周りに興味を持ち出してから話す時は「犬だね、わんわん」みたいに両方話すことが多いです。足はあんよと言ったことほぼ無いですが😂
幼児語に出来ない言葉もあるじゃないですか?バナナとか🍌でも子どもは「ば、ば」と一生懸命言おうとしてくれますよ!
ただ、第三者は幼児語で話しかけてくる事があるので、犬をわんわんと知らずにいるとポカンとするかもしれません😂笑

ミニー

幼児語です!
保育園行ってますが
気づいたら普通の言葉で会話しててびっくりした記憶があります🤭

話しやすいから幼児語なのかとおもいますかま
そうでなきゃダメはないかなと☺️
知り合いも基本大人と同じ言葉で話してたようで
【落っこちた】→【落ちた】
みたいに、名詞以外も普通の言葉でした。

ですが、
親に預けたり遊び行ったりした時に
幼児語で話しかけられてイライラしたと。。。

自分だけで人に押し付けないのであれば
いいのかなーっと思いました😊