※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
からしちゃん
子育て・グッズ

お子さんの吃音が3年続いており、療育の効果を感じられないとのことです。特別な訓練施設に通うべきか悩んでいます。どのように対処されていますか。

お子さんの吃音が始まって3年くらい経っている方いますか??💦
始まってからすぐ療育に通ってますが、言語聴覚士の先生と一緒に遊ぶだけで訓練とかではなく最後に話だけして終わりです。
そのようなかんじで何も変わらず3年経ってしまいました。
次で年長です、小学生になるまでに治る気がしません。
先生からは、吃りというより沢山言葉が渋滞して焦りに感じると言われます😅
私は吃りにしか感じません。
特に、 あのあのね、あのね、あのね、あの、が20回くらい続いてから話し出すことが多いです。もう黙ってきいてられないくらい長いんです😭

特別な訓練施設に行くべきですかね?みなさんどうされてますか?

コメント

mee🍓

吃音始まって3年は長いですね、、、うちも3年前くらいから一時吃音(難発と吃り)でしたが気付いたらそんなに気にならなくなってました🤔

deleted user

うちの子はもう5年くらいです💦小2です💦ことばの教室に通ってます。
幼稚園の間に良くなったり悪くなったりを繰り返して年長さんのころにはすごく良くなって幼稚園卒園と同時にことばの教室も卒業したのですが、
最近またちょっと気になるようになって学校でも結構出てると担任も言うのでことばの教室再開しました!
でも訓練はしてないです。なんかことばの教室だとどもらないんですよね…(笑)話すことばが決まってると吃らなくて、話したいことがあるけど言葉が追いついてなくて吃ってるかんじで💦

私がいつでも相談できるし困った時にサポートもしてくれるしいいかなって思ってとりあえず通ってます。。

  • からしちゃん

    からしちゃん

    お子さん5年くらい経つのですね。
    うちの子も療育だとほぼ吃らないんです、、、、。なので意味なくて😭家だとめちゃくちゃ吃ってます。。同じく話す言葉が追いつかずに吃音になってる感じがします。
    ことばの教室ではどんなことされてますか??レッスン料とかかかるところですよね?💦

    • 1月4日
  • deleted user

    退会ユーザー

    ことばの教室は市の運営でお金かからないですよ。
    ことばの教室通ってるお子さんのブログとか見たりしてますが少なくとも私が知ってる限りお金がかかるところ聞いたことないです💦
    先生とお話しながらゲー厶したりして遊んでます。頻繁に吃るようなら訓練しますとは言われてるのですがそこまでいかず…
    ただ何も考えず遊んでるわけでなく、手先を使うことって言語能力の発達が期待できるので、そういう手先を使う遊びが多いです。

    小学生だとことばの教室は小学校内に大抵あるのですが、うちの子の学校にはないので他校まで通ってます(教育委員会から交通費でてます)。小学校の担任と交換ノートで学校の様子とかも把握してくれてます。

    私の幼なじみが幼稚園の頃に「あのね、あのね」を繰り返すタイプの子でしたが、小学生なってことばの教室に通ってすぐによくなって今は吃らない普通のおじさんになりました(ちょっと変わり者だったけどとても頭のいい子でした)。 
    私の妹も吃りではないのですが、さしすせそ発音がうまくできないことがあり、小学校低学年のころにことばの教室通ってました、今は何の問題もないおばさんです(笑)
    専門家ではないのであくまでも素人の身近にもそういう子がいたという経験を持つだけの素人意見なのですが、小学生になってから良くなる子もいるので…焦らなくていいのかなと思います😌✨️

    • 1月4日
はじめてのママリ🔰

小1の息子が吃音症です。
吃音が出てからもう4年以上たちました。
年長の1年間ことばの教室に通いましたが、私の息子は良くなることはなかったです。
幼稚園卒園してことばの教室も同時に卒業しました。
小学校入学後すぐに、担任の先生にも吃音のことを伝え理解して頂いてます。
本人も幼稚園の時は、言葉が出なくてイライラしてたりもありましたが、今は全く気にしてないです。
なので息子と担任の先生と相談して、言葉の教室には通わずに様子を見てみることにしました。
今のところ言葉の教室に通わなくても、息子は困ったことはありません☺️

  • からしちゃん

    からしちゃん

    こんばんは。息子さんのお話ありがとうございます!!!
    ことばの教室、必ずしも良くなるのではないのですね。
    息子さんは幼稚園の時はどのような吃音だったのでしょうか??差し支えなければ教えていただきたいです。
    お母様は、助言は一切せず常に見守る感じでしたか? 言えなくて諦めてる時には言っていいものなのかなといつも思っていて💦本人はあまり自覚してないようですが、最近姪っ子と話す時にちょっとからかわれることがあって💦

    やっぱり小学生になったら担任の先生にも理解してもらうことが大事なんですね。息子さんの吃音は小学校に入って様子見て落ち着かれた感じですか?😊

    調べても自分の市にことばの教室が、今いってる療育しかなくて意味なさそうです、、😭

    • 1月6日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    息子は繰り返し、引き伸ばし、難発、全て経験しましたが、幼稚園の時から今も繰り返しと難発の吃音があります。
    私は特に助言をすることはなく、見守っていました。
    幼稚園の時は言えないと諦めたり怒ったりもありましたが、今は自分で言いやすい言葉に言い直したりして、息子なりに頑張って伝えようとしてくれてます。
    なので幼稚園の頃に比べたら、吃音があまり目立たなくなった気がします!
    息子の性格もあるのか、幼稚園の時から吃音の自覚はしていますが、あまり気にしてないようです😅

    小学校の担任の先生は、吃音の子を何人も担任してきたようで、吃音にとても理解のある先生でした。
    なので担任の先生に相談した時も担任の先生からアドバイスも頂きました。
    先生も息子の話しを口出しせずに、最後まで聞いてくれます。
    発表などの時も吃音が出ますが、特別扱いすることはなく見守ってくれてます。
    幸い友達にも恵まれ、揶揄われたりすることはないようです。

    私は担任の先生に理解してもらうことが大事だと思います。
    2年生に上がって新しい担任の先生になっても、しっかり吃音のことを伝えようと思っています!

    息子は小学校に上がり吃音が良くなったかは分かりませんが、言い方を変えたりが出来るようになって目立たなくなったと思います☺️

    • 1月6日