※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

子供にどれくらい物を買い与えるか悩んでいます。年末年始に出かけることが多く、買わないのも可哀想で迷っています。皆さんはどうされていますか。

今年長の子供がいるのですが、どれくらいものを買い与えるどうか悩みます。週末は毎週どこかしら出かけるし、年末年始は割と毎日のようにデパートやアウトレットなどに連れて行っています。
その度に子供に買い与えるのは違うかなぁと思いつつ、買わないのも可哀想で。
みなさんその辺どうですか?特にこの年末年始。
今日もポケカやポケモンのぬいぐるみを欲しがって買い与えるか迷い、ふとみなさんのその辺の事情が聞きたくなりました。
よかったら参考にしたいので、よろしくお願いします😊

コメント

はじめてのママリ🔰

それぞれですが、私はぽんぽん買い与えてしまうのは良くないと思ってます!
誕生日やクリスマスの楽しみも薄れてしまう、
小学生になったときの周りとの金銭感覚が合わなくなる、という面での考えです。

今日は〇〇円まででゲーセン楽しもう!お菓子を買おう!という風にしています😌

nakigank^^

お菓子とかは100円以下ね!
とか、家にいっぱいあるときは、今日は買わないよって言ったりします。

ポケカとかは特別感あるので、毎週は買い与えないですね。🤔

例えばドリルいつもより多く頑張ったらとか、宿題早く終わらせたり、お手伝いを自分から進んでやったら、嬉しいから買おうかな〜って気持ちになるけど、なにもないなら、1ヶ月に1回とかですかね。(笑)

はじめてのママリ🔰

買わないです🙅
この年末年始、実母がお菓子セットくれたり、義祖母がくれた図書券で本だけ買いました。うちからは何も出してないです😂

普段もおもちゃは誕生日、クリスマス以外は買わないです。

上の子は小学生なので、服や文房具は適宜買います☺️

はじめてのママリ🔰

6歳と3歳の娘がいます。
出掛けたからといって、毎回おもちゃとかは買わないですね。

ガチャガチャ1コとか、ゲーセン◯円まで、(お菓子が家にあまりない時なら)好きなお菓子1コ選んでいいよーとか

本屋さん行った時は、好きな絵本や雑誌を買う時もあります。

おもちゃは、基本誕生日やクリスマスの時に買うだけです。
それ以外の時で欲しいなら、自分のお金(今までのお年玉とか)で買うように言っています。
お金の勉強というほどではないですが、物の価値をわかってもらいたいなと思っています。

はじめてのママリ🔰

うちはおもちゃ系は何でもかんでもは買わないです🤔
増えても邪魔だし、すぐ飽きることが多いので💦

その分、絵本や、児童書など活字のものは割と予算金額を高めにして選ばせてます💡
本は好きで低学年向けの児童書なら1日で読み終えてしまうので😅

デパートやアウトレットなどに行く時は、必要があって探しに行ったものしか買わない。と決めてるので、子供に強請られたとしても、『今日はおもちゃを買いに来たわけじゃないよ』とはっきり言います💡