
義姉がパニック障害を発症し、久しぶりに会った際に顔つきや性格が大きく変わっていたことが気になります。パニック障害はこのような変化を引き起こすのでしょうか。それとも他の病気が影響している可能性がありますか。
一昨年パニック障害を発症した義姉に久しぶりにあったら顔付きやオーラが変わっていました
病んでいる雰囲気になっていました
以前のハキハキとした姿はもう想像がつかない変わり様です
性格もかなり変わったように感じました
ハキハキしていたけど冗談を言ったりおちゃらけたりはしない人でした。自分から話しかけるタイプでは無くて話しかけられたら明るく返事をするような感じでした
ですが久しぶりにあったらガンガン話しかけてきて距離感が凄く近くて…
突然シャモジを持って「しゃもじー!」と言ったり(子供にママなんでシャモジって言ったの?と聞かれて、おちゃらけたんだよと答えていました)
パニック障害って顔つきや性格まで変えてしまうのですか?
それとも他の病気も発症したのかな…?
鬱病の知り合いと顔つきが似ていたので鬱かな…?
- ままり
コメント

はれ
躁鬱なのかな?と思いました!
躁状態かもしれませんね💦
ままり
回答ありがとうございます😊
やっぱりそうですよね…
パニック障害だけでは顔付きや雰囲気などが明らかに精神的な病気を持っている顔にはならないのでしょうか?
はれ
専門的な知識が無いので断言はできませんが、知り合いのパニック障害を患っておられる方は
パッと見や普段の生活では障害をお持ちのようには見えない人ばかりです(3人知ってます)!
ただ、日常的に精神科のお薬を飲んでいる方はお薬の影響で
覇気がなくなったり、性格が変わったりすると聞いたことがあります!
ままり
そうなんですね!確かにパニック障害を患ってから1年位は精神的な病院があるようには見えなかったです🤔
義姉が精神的に辛くなって子育てがうまく出来なくなってその分隣の家に住んでいる母が全て子供や義姉のお世話をしていて疲れている様に見えたので心配になりました💦
薬を飲んでいるとは聞いているのでその影響かもしれないですよね😂