※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

ママが3ヶ月の赤ちゃんを抱えているが、首が座っていないため、地域の交流会に参加するのは避けた方がいいか相談中。初回は保護者同士の交流会と手形スタンプで看板作り。

明後日、3ヶ月を迎えるママしてます!

皆さん、地域の交流会は
いつ頃から行かれましたか??

12日に今年度初回開催なんですが。。
一応、3ヶ月は迎えてますが、
まだ首が座ってないので…
首が座るまでは避けた方が良いですか??

ちなみに、初回の内容は、
保護者同士の交流会と
手形スタンプで看板作りです!
0歳~未就園者対象となってます。

コメント

かんこ

私は、3ヶ月の終わりの首がすわりかけた頃から参加していますよ(^^)
私は、その頃から行って良かったなぁておもっています
子供が、動き出してからだと他のお母さんと話すより
子供について歩いたりしなきゃだし
手作りの時間も子供が、ねんね時期なので
施設にあるバウンサーやチェアに近くで寝かせて参加しやすくて
なおかつ動き出した子のお母さんたちが、そういう時どんな風に対応していて
スタッフの方もどんなサポートをしてくれるのか見ておけたので
動き出してからも参加しやすいです(^^)

感染症など心配かと思いますが今のところ
特に病気を貰ったことは無いですよ〜

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    確かに動き出したら、
    目が離せませんもんね💦💦

    ここが地元ではないので、
    知り合いが全くいないので(>_<")

    ママ友作りも兼ねて、参加してみようかな!

    • 5月9日
ちーちゃん

 首がすわる前の生後3ヶ月で交流会に参加しましたが、大泣きしました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    大泣きはキツイですね(;´∀`)
    回りにも気を遣いますし。。

    でも、首が座る前に参加されたときいて、
    少し安心しました!
    ありがとうございました(^^)

    • 5月9日
  • ちーちゃん

    ちーちゃん

    すわる前でも参加される方はけっこういました。強者は1ヶ月健診翌日参加でしたもん。
     大泣きして心くじけそうになりましたが、職員さんに気にせずどんどん来て慣れてくれば大丈夫の言葉を信じて翌々月の交流会では笑顔を見せてくれたので、コムさんも頑張ってみて下さい。

    • 5月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    一ヶ月検診後ですか!
    なかなかの強者ですね(*´∀`)

    おかげで勇気が出ました❗
    ママ友を作りたいので✨
    頑張って行ってきます(^^)

    ありがとうございました⭐

    • 5月9日