※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてママリ🔰
その他の疑問

お年玉の金額について悩んでいます。幼稚園は1000円、小学生は2000円を渡しましたが、義理のお兄さんが2歳の子に3000円をくれたため、次回の金額をどうするべきか考えています。

お年玉の差額について…みなさんどうしてるんですか❓
次からどうしたらいいと思いますか❓

お義父さんおかあさんに聞いたら、幼稚園は1000円、小学生は2000円にしてると言われました。

なので合わせて、幼稚園年長さんに1000円、小学2年生に2000円渡しました。

ところが、義理のお兄さんはうちの子2歳(ほぼ3歳)に3,000円くれました💦
なんだか申し訳なくて…

うちの子は1人だから、計算して3,000円にしてくれたのかもですが。。
次からどうしようかと…

幼稚園→千円
小学生低学年→2,000円
高学年→3,000円
と考えていたので、それで通したのでいいですかね❓💦

コメント

はじめてのママリ🔰

うちも難しいな〜と思ってます。
両家同居なので、うちは私と主人からで年長の姪っ子ちゃんに3000円渡してましたが、義姉さんから3歳の娘には2000円でした。
私の弟、妹からは娘に3000円ずつもらいました。

ただ、その人の気持ちなので何が正解とかもないと思いますし、自分の中でルールを決めてもいいのかなぁ、、と思っています。

お年玉事情で私の母に相談したところ、もっと年齢が上がって兄弟も増えてくるとごちゃごちゃになるから親たち兄弟で話し合って決めたよと言われました!笑

3姉妹ママ☆.

旦那さんのお兄さんて事ですよね?
旦那さんからこういう風に親から聞いたからそうしようと思うんだけど、とか相談して貰ったら良いのかなーと!

うちは人数関係なく決まった年齢で金額変えるて兄弟で相談して決まってます🙆

のんちゃん

うちも、息子が3歳くらいの頃、親戚の子(小学生)には千円か3千円くらいしか包まず、うちの子に五千円入ってたことがあって、めちゃくちゃ気まずかったです😅
次の年からは千円になってましたが!笑

夫婦で話し合って、幼児は千円、小学生は3千円、中学生以降は5千円!!にしました。
中学、高校生の甥っ子たちにも5千円です。
決めちゃうと楽です。

deleted user

差額気にしてないです。我が家は我が家ルールで包んでます!