※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ🔰
子育て・グッズ

乳製品アレルギーのお子さんがいる方、カルシウムをどのように摂取していますか。

乳製品アレルギーのお子さんおられる方、何でカルシウム取ってますか?しらすや小松菜、ほうれん草など食べさせてますが、そんなに量食べれるものでもないし、どうなのかなーと。。

コメント

ママリ

上の子も下の子も乳アレルギー持ちです。

魚を多めに食べさせてましたが、
毎食魚ってわけにもいかないので…
おやつに煮干し出したりしてました。
1歳半だとまだ食べられないかな?
歯の生え具合にもよりそうですが…。
うちの子は歯が生えそろうのが早かったので、1歳半頃には煮干し齧ってました😂

アレルギーが軽度なら、
セノビック的なやつを豆乳に混ぜて飲ませるとかは出来るかもです!
男の子は豆乳毎日はやめた方がいいみたいですが💦

  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    詳しくありがとうございます!
    ちなみに、毎日豆乳男の子はやめた方がいい理由は何かありますか?豆乳は毎日ではないですが、豆乳ヨーグルトは毎日食べてて、、

    • 12月29日
  • ママリ

    ママリ

    豆乳ってイソフラボンが多く含まれているんですが、
    イソフラボンって女性ホルモンと似た働きをするから、男の子が毎日摂取すると生殖機能が減退されるという研究結果があるんだそうです💦

    私もそれを小児科で聞いて、毎日豆乳飲ませたり豆乳ヨーグルト食べさせたりしてたのをやめました💦

    女性ホルモン 男 生殖機能
    とかで検索してみると詳しく出てくると思います!

    • 12月29日
  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    詳しくありがとうございます!知りませんでした、、🥲
    ちなみに今は、豆乳や豆乳ヨーグルトは、どのくらいの頻度で食べさせてますか?

    • 12月29日
  • ママリ

    ママリ

    2歳くらいまでは乳はほぼ完全除去(卵もアレルギーがあって卵のほうが数値軽かったので卵から負荷やってたので)してたんですが、
    2歳半くらいから牛乳も少しずつ試せるようになって、
    最初はヨーグルトとかチーズとかの加工乳から、
    5歳半の今はコップ半分くらいの牛乳は飲めるようになったので、
    今はもう豆乳はほとんど与えてません!
    (シチューとか作る時に豆乳で代用したりはする)

    2歳半までは週に1〜2回にしてました。
    豆腐とか納豆とかも大豆製品で同じくイソフラボンが多いので、
    それらをどのくらい食べるかで調整してました💦

    カルシウムって意外と必要摂取量多くなかったり、
    多少足りてなくても成長には影響ないってデータもあります。
    それよりもビタミンDがないとカルシウムを吸収できなくて、
    ビタミンDは日光を浴びることで増えるものなので、
    日常的な日光浴(散歩や外遊び)の方がよほど効果的ってデータもあります。

    乳が食べれないからと他で補うことを必死に考えるより、
    タンパク質たくさん摂って、日中に外遊びさせた方がよっぽど身体のためだよ!
    と小児科医に言われました!

    • 12月29日
  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    すごく詳しくありがとうございます!
    体にいいからと、豆乳や納豆はよく食べさせてて、毎日食べさせてたので、1日の量で考えてみようと思いました!

    そして、外遊びやっぱり大事なんですね、、!寒いと億劫になりがちですが、タンパク質たくさん摂って、外遊びしっかりさせようと思います!
    ありがとうございます🥹

    • 12月29日