
小1の息子との関係に悩んでおり、感情のコントロールが難しい様子です。叱っても反抗的で、行動が悪化していることに辛さを感じています。何か解決策があるか相談したいです。
情けないのですが、小1の息子といるのが毎日辛いです。
発達障害との診断は受けなかったものの、感情のコントロールが苦手な子、外では善悪つく行動を取れていてその反動で家で爆発していると小児科の先生に言われています。
度々テンションが上がり落ち着くまでに30分程度かかり、その間声かけや気を引こうとしても周りが全く見えなくなり騒ぎまくる、2つ下の妹にチャチャを入れたり嫌がる歌を替え歌にして悪口のように歌ったり、妹を泣かすことが多々あり、どうしたのか息子に聞くと嫌なことがあったから引っ掻いたつねった、叩いた。の繰り返し。
悪い行動を注意したり、話をしようとするもの、別にいいじゃん、と反抗的な態度。
今までキツく叱った事も、時には手を出してしまった時もありました。落ち着くように語りかけたり、いろんな方法で接してみました。
2歳下に妹がいるので心が満たされていないのかと、息子との時間を取るようにもしました。
色々試してもいい方向に向いてるようには思えず、成長と共に口も悪くなり態度も悪くなり、ずっと暗闇にいる感覚で何も楽しく思えません。
ただただ息子の異常な行動を目の前にすると辛くなり逃げたくなります。
ここで話をしても解決策はないのかもしれません。
私の今までの関わりの結果がこうなってるのも要因かもしれません。
誰かとお話ししたく、書かせていただきました。
不快に思われた方がいたら申し訳ないです。
- ママーリ(5歳10ヶ月, 7歳)

はじめてのママリ🔰
我が家の息子も小1、感情コントロールができず、支援級です。
うちの場合は学校で酷いです。
辛いですよね🥲

たぬき
発達検査待ちの不安感が強い繊細な小学2年生の息子がいます。
遊んでいても楽しくなると声はでかいは
走り回るわ。
叱ると繊細すぎて気持ち悪くなったり
食欲なくなったりするから
扱いが疲れます。
きつく叱ったり無視したりしてしまいます。
-
ママーリ
コメントありがとうございます!
同じく不安感が強く繊細な我が子です。
我が子も叱りすぎると俺は大事にされてない…と始まりそういう言葉を聞くと余計にこちらもメンタルがやられてしまい…
対応難しいですよね。
学校ではどうですか??- 12月29日
コメント