※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰 
子育て・グッズ

一年生の通知表の行動面について、評価が「できる」と「もう少し」の二段階評価の場合、もう少しが付くと問題でしょうか。お友達との関係や整理整頓などの項目が8つあり、他のお子さんの状況を教えていただけますか。

一年生の通知表、行動面はよっぽど目に余るわけでなければ、できるが普通ですかね?
二段階評価で、できるともう少しなんですが、逆にもう少しが付いたらまずいでしょうか?

お友達と仲良くできる、とか整理整頓ができる、とかそんな感じの項目が8個くらいありました。
皆さんのお子さんの場合どうでしたか?差し支えなければ教えてください。

コメント

𖥧朝バナ伊東𓃱𖤣運動習慣📆

当時…ですが、
一学期とかなら初回だし二段階評価でモチベーションのために△はよっぽどじゃないとつかないと言われました。
二学期以降も多分△ははなかったです。

はじめてのママリ🔰

1学期は甘くつけますが
2学期以降は、、、現実を突きつけてしまいます。。😢

2年生からいきなり厳しくなるのも辛いと思うので。

今回の質問の行動面ですが、
自治体や
学校によって項目が違うかもしれませんしつける数が違うかもしれませんが

行動面の項目8個中2つだけに◯がついていた
ではありませんか?

それとも、8個全部にできるかもう少しの項目があったのでしょうか?

私の勤めている小学校では、
いくつかあるうちの特にできていたこと2つに◯をつけるように決まっています。

あいさつができる
体に気をつけて遊ぶことができる
整理整頓ができる

のように。