
乳児の時点で反対咬合だった方のその後の歯並びについて教えてください。娘の歯は現在反対咬合で心配しています。
乳児の時点で反対咬合だった方、その後の歯並びはどうですか?💦
うちはもう上の歯も下の歯も合計6本生えています。
下の歯が上の歯よりも前に被さっており、今の時点では反対咬合です。
顔は夫にそっくりで、夫は反対咬合や受け口ではありません。(むしろ前歯の方が少し出てる)
義兄は受け口ですが、顎の形がかなり前に出ている(背が大きい人が顎も長い状態のような感じ)
ただし歯並びまでは分かりません。
私自身はごく普通の歯並びです。
娘の顎の形的にはごく普通なので、遺伝的には普通に戻るのかなと思いますが、
やはり少し心配です。
- はじめてのママリ
コメント

はじめてのママリ🔰
1歳すぎて生えてきたのですが、4歳から歯医者で定期的に診てもらってます。
家族に誰もそんな人がおらず遺伝ではない、むしろ親たちは出っ歯ですが😂
今は顎の形が普通でも反対咬合によって顎の成長に影響出るかも?しゃくれは可哀想なのでもう少し成長したらマウスピースの治療を始めるところです。永久歯への生え変わりで今は上の前歯が前にきてます。
自然に治ったよ〜というママ友がいますが、歯は治ったかもだけど失礼ながらそのママ友の顎は気になります😓
小さな頃にうつ伏せ寝が多いのも原因だそうです。乳児の今は治療できないので、うつ伏せ寝をできるだけさせない事が大切かなと思います🤔
はじめてのママリ
回答ありがとうございます😊
治療予定でも、ママリさんのお子さんは自然に治ったという形でしょうか?
(永久歯の生え変わりで)
やはり顎の形にもよりますよね。
うちも夫や私の遺伝的には顎はごく普通で、歯並びも出っ歯ってほどではありませんが、どちらかといえば上の歯の方が少し出ている感じです。
ただ義兄が受け口なので、歯並びだけ似てたらと思って気になってました。(義兄は顎がしゃくれている感じで、歯並びまではわからないのですが)
はじめてのママリ🔰
乳歯の後ろから生えてくる永久歯が成長と共に徐々に前へ出てくるんですが、上の歯はまだ乳歯の状態で、現時点では上の歯が前にきてる感じですね😅
上の歯が永久歯になった時にどういう状態になるかは生えてこないとなんとも…と💧
子どもの頃に歯並びや顎の成長があるので大人になる前からやったほうがいいとは聞きました。