※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

3歳2ヶ月の子どもが何度も同じ質問をして疲れています。理解していることを再度聞かれると、急いでいる時にはイライラしてしまいます。どう対処すれば良いでしょうか。

3歳2ヶ月、これ何?これ何?とうるさいです💦
一度言ったことでも時間経つと聞いてきます。知っていることでも言わせようと聞いてきたり本当疲れます。

例えば「なにこれ?あ、換気扇。これ何?」と換気扇指さしながら聞いてきて、換気扇って自分で言ってるじゃんと思いますが「換気扇だよ」と伝えるよ。納得されます

分かってるなら聞くなよって思ってしまいます😅💦
急いでる時とか余裕ないときは「分かってるなら聞かないで?」と突き放してしまいます、、、

コメント

ママリ

「なになに期」が、終わったらもっと面倒くさい「なぜなぜ期」やってきますよ😇

発達のためにはちゃんと応じてあげないと、と頭じゃわかっててても…急いでるときとかやめて〜ってなりますね(笑)

  • ママリ

    ママリ

    自分もこんな時期あったのかな思います🥲
    自分の対応で子供が気を使う子になったらどうしよって思います😅
    早く終わって欲しいです💦

    • 12月26日
ママリ

5歳の娘が今、なんでなんで期です。
なんでなのかなんて、考えたこともないことが多くて
なんでだろうね〜で終わることが多いです🤣
子どもの問いかけに全力で答えれるお母さん憧れるけど、現実は余裕ないですよね🥺

はじめてのママリ🔰

上の子がこれ何すごくて、今はなんで?どうなるの?とうるさいです💦
下の子は、「これ何りんご?」「違うよいちごだよ」と英会話の練習みたいになってました😂それはわかるでしょ、てことでも間違えてました😅

はじめてのマリリン

うちは今、難しい「それって何?」が来てます。
良いことなんですが、
湿度って何?当たり前って何?
など、えーっと…と親が説明に困る質問が多くて、頭が疲れます😅