
2歳3ヶ月でどういう特性があったら発達障害を疑いますか?指示の通りにくさ、癇癪に疲れました。
2歳3ヶ月でどういう特性があったら発達障害を疑いますか?
指示の通りにくさ、癇癪に疲れました。
- はじめてのママリ🔰(2歳7ヶ月)

てんまま
意思疎通ができない、二語文が出ない、親だけで対処できない癇癪
とかですかね🤔
癇癪あっても、対応できるくらいならいやいや期の範疇の場合もありますね(^^)

ママリ🔰
意思疎通が難しい、目が合いにくい、アイコンタクトが少ない、言葉が少ない、抱っこがしにくかったとかですかね🤔

バナナ🔰
特性に関しては人それぞれですし、発達障害もASDやAD/HDで特性が違うので一概に“発達障害を疑う”と言ってもどの発達障害なのか、です。
例えばASDの自閉症タイプなら発語の遅れが顕著なのでそこを診ますが、2歳だとまだ発語のゼロでもこれから出る可能性もあるのでそこだけでは判断しません。2語文も3歳までに出れば大丈夫です。
指示も現段階でどの程度通っているかや言葉の理解がどれくらいあるかにもよります。
3歳までは簡単な指示(おいでやご飯だよ、など)が通れば問題ないです。
癇癪は発達障害の特性ではないので癇癪があるからでは疑わないです。
ただ癇癪を起こす理由によっては発達障害の特性から起こることもあるので理由次第ですね。
2歳だとイヤイヤ期もあるので、自我(わがまま)で癇癪を起こしていればそれは性格です。
コメント