※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ムージョンジョンLOVE
ココロ・悩み

放課後デイの利用について、集中力を考慮し早めのお迎えが求められていますが、長時間の利用を希望しています。どうすれば良いでしょうか。

うちは放課後デイの利用料金上限が37200円の世帯で、月12000円くらいの支払いがあります。1回900円くらいです。

そこの事業所は子供のペースを大事にしてるところで、「子どもさんが長い時間いると集中力がなくなりトレーニングの意味がないため、早く迎えにきてください」と言われます。
例えば3時間目までいてほしいけど、2時間目でお迎えに来てくださいと言われるのです。

余暇時間も長くとってくれるので子どもは遊ぶのも好きですが、ADHDのため後半疲れてきて集中せず先生に注意を受けるのが多くなるようです。
やはり2時間目でお迎えに行く方がいいでしょうか。

正直長い時間いてほしいなと思ってしまいます…

送迎なしですが、そこの事業所自体は気に入っている(将来にむけてのトレーニング内容がかなり良く、先生も信頼はしている)ので、送迎ありのところに変えたらどうですか?のアドバイスは不要です。

コメント

稲穂

私だったら早めにお迎えに行きます😊でも早く帰ってこられるとしんどいですよね💦そのお気持ちもよーーーく分かります!うちにも療育に行っている子供が2人いるので。

以前、療育に携わる先生に言われた言葉があるのですが、「療育とは、今持っている力で行きていく力をサポートしてもらうところ」です。私は「なるほどね」と思いました。たくさんの事業所があって、色んなところが「うちに来たら言葉が伸びた」とか「運動療育に力を入れている」とか言っていません?でもそれって、例えば言葉が伸びた場合だと、その子が持ってるポテンシャルが良かっただけなんですよ。先生とたまたまマッチしただけ。だから色んなところで「言葉が伸びる」とか言うんです。エビデンスがないから。何をしたら言葉が伸びるのか?それは誰にも分かりません。その子の力だから。
あと他にも、「お母さんがしんどかったら療育に行かせたらいい」「子供が行きたがったら行かせたらいい」とも言われました。投稿者さんの場合、お母さんはもっと行ってほしい、でも小野さんは集中力が切れている、矛盾してますよね?なので私は子供を早く帰らせるかなぁと思いました。

  • ムージョンジョンLOVE

    ムージョンジョンLOVE

    そうですよね、早くお迎えに行ったほうがいいと思いますよね。

    余暇時間もたっぷりあるんです。
    14時半に学校が終わったらそのまま放デイに行かせていて、1時間目のトレーニングが17:00〜17:30なので、2時間半は余暇時間なので自由に友達や先生と遊んでいます。17:40〜18:10が2時間目なので18:15頃にお迎えに行ってます。だから結構長い時間いるんですが、子供が3時間目18:20〜18:50までいたい!というのですが、2時間目でお迎えに行ってる状況です。

    • 12月25日
ママリ

自分なら2時間目でお迎えにいきます☺
お子さん的には遊びたくとも体は疲れているようなので💦