※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

来年度の保育園の希望結果について、第一希望の園に対する競争が激しいことを懸念しています。同点数の応募者が多い場合、どのように選考が進むのか知りたいです。第3希望まで記入していますが、第一希望者が多い場合は第2希望以降に回されるのでしょうか。基準について知っている方がいれば教えてください。

来年度の保育園希望結果の掲載を見て思ったのですが…


第一希望にしている園は、募集2人のところ、希望している人が私含めて8人います😢


同じ点数の人が複数いる場合は、あとはどんなことで判断されていくのでしょうか?


わたしは第3希望まで書いています。
あとの2つの保育園を第一希望にしている人は、1人ぐらいでした。第1希望者がいっぱいで点数同じ人もいっぱいなら、即第2希望以降の園になりますよね…😢


年度や自治体よっていろんな基準が違うとは思いますが、知ってる方いましたら教えていただきたいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

私の市は、待機期間、兄弟同時申し込み、祖父母の住んでいる距離、収入(低い人優先)などで変わります。

晃・悠ママ( *´꒳`* )

あくまで私の自治体ですが、
点数で同点だった場合追加で使う点数があります。
例えば、
兄弟が在園してる
通勤が2時間以上かかる保護者がいる
ひとり親
などです。

それでも同点になった場合勤務時間が長い方が優先だそうです。

はじめてのママリ🔰

私のところは優先順位が、
待機期間が長い人→保護者の基本指数が高い人→保護者やきようだい、本人が障害者→希望する保育園の希望順位が高い人→市区町村民税所得割額の低い人
って書いてありました!

はじめてのママリ

うちは同じ点数なら年収(住民税)の低い方から決まります😔

はじめてのママリ🔰

まとめて返信をして申し訳ありません!皆様ご回答ありがとうございました🙇‍♀️