
複数人の自宅保育をしながら、ワンオペ育児を乗り越える方法について相談したいです。特に体調不良時の対策が知りたいです。
【複数人自宅保育&ワンオペ&育児支援なしの自治体&義実家等頼れない方、どう乗り越えていますか?】
妊娠中です。産後、以下の状況になる予定です。
・双子ということで生後4〜5ヶ月、実家に居させてもらい、母に協力してもらう予定
→その後2〜3ヶ月は夫が育休取ってくれる予定
・夫は常に23時〜深夜帰宅なので、育休明けはワンオペ確定(土日は基本休みですが、不定期に出勤あり)
・多胎支援は全く無い自治体
・義実家は遠方
・母はドアtoドア1時間半
・不妊治療で仕事を辞め、保育園激戦区なので自宅保育
・滋賀在住で、キッズラインを見ていても都会ほどベビーシッターは居ない
同じように、ワンオペで複数人自宅保育という状況の方、どう乗り越えていますか?例えばご自身の体調不良時など。
ベビーシッターも急にはなかなか依頼できないと思うので
最低限ご飯やオムツなどのお世話はして、家事は放棄、本当に限界のときは母には申し訳ないけど来てもらう…という手段しか無いのかなあ…と考えています。
- もち(妊娠32週目, 妊娠32週目)
コメント

はじめてのママリ🔰
旦那が出張族で1年の2/3は家におらず、実家義実家ともに遠方です🙋♀️
双子ではないのであれですが、2人目帝王切開で産んで里帰りなしで過ごしましたがなんとかなりました🙆♀️
兄宅に双子がいてもちさんと似たような状態ですが、話聞いてる限りかなりしんどいと思います🥲上にもう1人いますが。
産後半年はうちの実家の母と奥さんの実家のお母さんが2週間ごと交代で泊まり込み、その後も月の半分ぐらいはどちらかの親が手伝いに行ってましたがかなり大変そうです。
お母さんはお仕事とかされてるんですかね?
されてなく時間に余裕があるのであれば、限界まで耐えずにヘルプ出す!ぐらいの気持ちでいた方がいいと思います🥺

ぼーの
こんにちはー!
私も滋賀住みです💓
平日は私もワンオペです💪
赤ちゃんによりけりだとは思いますが、生後4ヶ月頃にはぐっとお世話は楽になり全然ワンオペでもいけますよ😊
日中は一緒にお昼寝したり、ドラマ見たり、支援センターに遊びに行ったりして過ごしてます😂
ただ、お風呂は結構鬼門で、この前一人で入れたら風邪を引かせちゃったので、旦那さんが育休中にファミサポ登録して相談に行くのをおすすめします!双子家庭では、お風呂タイム大変なので手伝ってくれる方を希望される方もいらっしゃるみたいです。私は旦那を待ってますが😂
お住まいのエリアなんとなーく近そうかな?と思うのですが、双子サークルみたいなのもチェックしておいたら寂しくないですよ!
お揃いの服とかそのまま譲ってもらいました👦👧
また支援センター等も双子だと少し優遇してくれて、支援員さんついてくれたり、玄関まで行けば手伝ってもらえたりします😊
ほんとに体調不良の時は遠慮なくお母さんにヘルプです!
この前なりましたが、心が折れそうになりました😂
-
もち
滋賀在住の双子ちゃんママさん!!嬉しい!ありがとうございます…!!
4ヶ月頃には楽になるとのこと、救われます🥲
私もお風呂は凄く悩んでまして…😰
ただでさえお風呂も脱衣場も狭いのに、ワンオペでどうしたもんかと💦
ファミサポって預けるor付き添いのみかと思っていましたが、
そういうの手伝ってくれる場合もあるのですね?!😳
守山市在住なのですが、隣の栗東市には多胎サークルあるようなので
双子連れて動けるようになったら行きたいと思います🥹
(恥ずかしながら車に乗れないので、先になりそうですが…)
母は67歳とそこまで若くないので躊躇ってしまいますが、自分の急な体調不良時は頼りたいと思います🥺💦- 12月24日
-
ぼーの
守山!それは激戦ですね💦
やっぱりご近所さんですね😊守山住みではないですが、隣接地なので、どこかでお会いするかもです😂
寒い時のお風呂はかなり気を遣います💦
ワンオペになる頃には暖かくなってるか暑い時期なので大丈夫なんじゃないかなとも思うのですが、無理そうなら検討しても良いかと😊
ファミサポ登録時に、説明ありましたが思ったより柔軟だなと思いました!習い事等の送迎可能とかもありましたよ💡
私は自宅にあげるのが難しかったので、いつも行ってる支援センターに二時間ぐらい預かってもらいました!
栗東の双子サークル、私も行こうと思ってます!
少し大きい子向けみたいなので、歩き出したら行ってみようと思ってます😊
双子向けの出産教室は行きましたか?
うちの母も65歳ですが、申し訳ないなと思いつつも、度々頼ってます😂
毎日じゃない、ピンポイント(お風呂とか病院に行くなど)でのヘルプなら頑張ってもらってます!
あと旦那さんが育休中にウンと外出練習しといた方がいいです!
うちの旦那、めちゃくちゃアクティブで家にいるのが嫌なタイプなんですけど、お陰で気合いを入れてですけど、一人で病院行ったり買い物行ったりぐらいはなんとかしてます。
成功体験あるとなんとか行けるやろ!って自信がついて行けますし、ベビーちゃんも慣れてくれてお外でも大人しくしてくれます👶- 12月24日
-
もち
重ね重ねありがとうございます😭✨
守山、今からだと保育園は絶対無理だよなあと🥲💦
ぼーのさんと今後、多胎サークル等でお会いできたらめちゃくちゃ嬉しいなあ…🥹
夫の育休中に、ファミサポ登録して外出練習もしておきます!!
確かに子を慣れさせるのも大事ですよね🤔
私自身、元々インドアな上に双子となると外出しなそうだなと思っていたので頑張ります!
双子向けの出産教室あるんですね、全然行かず早々に里帰りしてしまいました……😂
本当は両親教室行きたかったのですが、夫の日程も合わず、私も慎重になりすぎて全然外出しておらず💦
やはりそういった教室等は勉強になりましたか??
双子ちゃんママならではのアドバイス頂けて本当に助かります🙇♀ありがとうございます😭✨- 12月24日
-
ぼーの
あと完璧を求めない、いい加減でいいやの諦めの精神も大事ですので😂気楽にいきましょう!
ワンオペしてると喋らないので寂しくなって💦
実母来てくれて嬉しいのは戦力増えるのもありますが、喋り相手がいるのも大きいです。そのあたりは外出すると解決するので(なにもしてなくても双子連れてたら喋りかけられるので)、ストレス解消にもなりますよ😊
双子教室とかは、役立ったかどうかは正直微妙なところがありますが、心づもりが出来ました!
他の方の準備がどこまで進んでるかとか車はどうしたとかそういう話も聞けましたし、一回は行っておいた方が良いかもな~って思いましたね!
行かなかったからといって、全部出産後に病院で教えてもらえるので大丈夫です👍
どこかでお会いできると良いですね😆- 12月24日
-
もち
お忙しいところ、重ね重ね本当にありがとうございます😭✨✨
そうですよね、双子だから仕方ない!の気持ちでいきます!
確かに話し相手も大事ですよね…!
今は里帰りさせてもらいましたが、双子妊娠ということで慎重になりすぎて家にこもる&夫は帰宅遅い…で、既に人と交流なく気持ちが落ちてました😰
教室に関しても教えてくださりありがとうございます!!
本当〜に助かりました😭✨- 12月24日
-
もち
お忙しいところ、度々すみません😭
育児されながら家事も頻繁にできていらっしゃいますか??🥲
お料理やお掃除など…
良い感じに手を抜かれていますか?
私、育てながら家事できるんかいな?と悶々としております🥲
それこそ家事ヘルパー支援ある自治体も存在するようですが、守山市はもちろんなく😂
もし差し支えなければ教えてくださると嬉しいです🥺🙇♀- 12月27日
-
ぼーの
いえいえ大丈夫です😊不安ですよね💓
平日はめちゃくちゃ手を抜いてます😂
洗濯はドラム式洗濯機で夜中に洗って、畳むだけ。最悪、翌朝乾いたのをそのまま着てます笑
お料理は泣いてようがなんだろうが、進めます。旦那の夕飯はいるので…
ちょこちょこキリの良いところで様子見にいったりしてますが。基本は炒めるだけ、乗せるだけの料理です。味噌汁、カットキャベツ、焼くだけの魚や味付き肉、豆腐や小鉢系お惣菜が鉄板メニューですね😆
お昼は自分だけなので冷食多いです😂
掃除は赤ちゃんのいる部屋とお風呂場だけ掃除機かけて終わりにしてます。
私、そこまで潔癖じゃないので...
離乳食始まったらお粥は炊いてますが、基本はベビーフード。たまーーーに手作りしてますが。
土日頑張るかといったらそうでもないですけど…土日にまとめ買い、他の部屋の掃除って感じですね。
このへん家事ヘルパーないですよね😂
首都圏の友達は使ったそうで羨ましい🤤
コープしがオススメですよ!
冷凍の離乳食キットあるし、お尻拭き毎週くれるし、日中のご飯も美味しい冷凍食品やら便利な冷凍肉やらあります!
一週間のまとめ買いは大変ですが、足しになるので助かってます。
赤ちゃん優先って考えるとなかなか家事は手につかないだろうと思うんですけど、元々ママ一人で赤ちゃん二人はオーバーです😂
もうどうせオーバーしてるなら、今さらだし普通に大人の用事優先して済ませてやってます。
ご飯も泣いていようが、温かいうちに食べてから対応です😳- 12月27日
-
もち
うわーーー😭ご丁寧にありがとうございますー!!!✨😭
めちゃくちゃ勉強になります!!🙇♀
ご飯ちゃんと作られていて凄すぎます…!
私も潔癖ではないので、赤ちゃんスペース&お風呂だけ綺麗にしておこうかと思います🥺
コープ、共済のためにせっかく入っているので活用してみます!!
ご回答後半の心構えも本当に助かります…😭
凄くご丁寧に教えてくださっているのに、語彙力の無さでこんなご返事ですみません😭
お忙しいのに、本当に重ね重ねありがとうございます…!!!😭😭- 12月27日
-
ぼーの
いえいえ!出産前は私も不安でした💦
お気軽にお聞きください😌- 12月27日

はじめてのママリ🔰
双子ではないのですが、子供3人いて旦那単身赴任のため年数回しかいません。
実家も頼れないので、早めに保育園入れちゃいました。
けど激戦区と書いてありますね😭
お金かけてでも、辛い時に助けてくれるところ確保しておいた方がいいです💦
上の子の時それで鬱気味になりました😭😭
-
もち
教えてくださりありがとうございます!
お子様3人は凄すぎます…!
保育園につきまして
勤めてた職場で、フルタイム会社員でも、何年も入園待ちだった人も居てたので
多分今からは無理だろうな…と😔
はじめてのママリ🔰さんは、ヘルパーやシッターやファミサポ等、依頼されたことはありましたでしょうか??- 12月24日
-
はじめてのママリ🔰
自治体で無料券もらったので5回くらいお料理作ってくださる方にお願いしました!
あとは自力でやってます😊- 12月24日

はじめてのママリ
私が同じ状況を経験して感じたことなんですが、おそらく1〜2ヶ月でママさんの育児のペースを自分でも掴んできて、なんとなくこうかな?みたいな感じで出来ちゃうと思います!!!
気軽には言えないですし、産後ってほんとにホルモンの影響でいつもなら平気なことにでも涙しておかしな状態になるのであの時の自分に言いたいと今でも思うのですが決して神経質にならずに楽しむようにしてみ!!!です笑
すっごい神経質になって、1人で騒いでいたので…
あと双子ゆえに最初の頃はかなりの寝不足になると思うので助けがあるうちは頼っちゃっていいと思います😍❤️
私は里帰りこそしたのですが、自分のペースで出来ないことと実母ともぶつかってしまい1週間で切り上げてワンオペに移行しました。
私には好きなように出来るワンオペが合っていましたが、頼れるのであればそれがいいかと思います☺️🫶
-
もち
双子ちゃんママさんなんですね!嬉しい!ありがとうございます🥲
凄く心強いです…!
元々神経質な方なので、「楽しむようにしてみ!!!」という言葉を脳内で唱えるようにしておきます!!🥲
それにしても、1週間で切り上げてワンオペは本当に尊敬しかありません…!
1番悩んでいるのがお風呂なのですが、お一人で双子ちゃんどう入れられてますか?🥺
お忙しいと思うので、もし差し支えなければ教えてくださると嬉しいです🙇♀- 12月25日
-
はじめてのママリ
初めての育児だったのでほんとに神経質でした😅いま振り返ると笑っちゃうくらい、そりゃ母ともぶつかるわけだ…と笑
あれから9年経ちますが、その間に子供は増え今はホントに手を抜きまくりなので、いかにママが楽をして手を抜いて楽しめるか!だと思います☺️
中々難しいんですけどね💦💦
お風呂は1ヶ月過ぎたら浴槽にも大人と入れますが、半年過ぎてもお風呂場でベビーバスでした🤣
2人同時には無理があったので1人終わったらもう1人。もし寝てたら時間を置いてもう1人。とにかく時間は気にせず入れてました!(寝る前にいれると良いなどありますが😅)
いまの双子もそんな感じでまだベビーバスです笑
育児本通りになんてやらなくて大丈夫です🥰!!!!- 12月26日
-
もち
重ね重ねありがとうございます!
お子様複数人いらっしゃるのですね!本当に尊敬😭✨
お風呂の入れ方も教えてくださり助かりました…!
ベビーバス活用したいと思います🙏
お忙しい中、ご親切にありがとうございます😭✨- 12月26日
もち
ご丁寧に有難うございます!!
お二人のお子様を完全にワンオペで育てられてるのですね…!凄いです。
お母様が月の半分は手伝われてたとのことですが
お兄様の双子ちゃんが何ヶ月〜何歳くらいまで来られてたかご存知ですか?🥺
上手くいけば1歳になるまで夫が育休取れたとしても、1歳以降もワンオペは大変ですよね?🥲
うちの母は仕事はしていないものの、1時間半の距離&67歳とそこまで若くないので躊躇ってしまいますが
協力仰ぎたいと思います🥲
はじめてのママリ🔰
いやいや💦私、何故か親戚に双子が多くて、今3歳未満の双子が3組いるので双子育児の大変さを見ているので💦
母が定期的に行っていたのは8ヶ月ぐらいまでだったと思います。
その後も2.3ヶ月に1回はヘルプが来て、1週間ぐらい泊まりで手伝いに行っていました。
その間に奥さんはライブ行ったりしてリフレッシュしてもらってました。
ただ、本格的に動き出す10ヶ月頃からまた大変になったと聞きました。甥っ子はもうすぐ3歳になりますが、2歳頃がピークだったと言っていました。
産まれてくる子のタイプにもよりますけどね💦うちの上の子は本当に大人しくて育てやすいタイプだったので、兄の奥さんも「せめてそんなタイプの子だったら🥹」とよく笑ってました😂
もち
重ね重ねありがとうございます…!
詳しく教えてくださり助かります🙇♀
10ヶ月頃から再び大変で2歳頃がピークだったのですね🤔
それくらいの年齢まではシッターを予約するか、自分の急な体調不良時は母に来てもらうか…にします!🥲
私もはじめてのママリ🔰さんのお子様のような子だったら良いなあ……🥲
はじめてのママリ🔰
1歳過ぎると周りも、大きくなって楽になってきたでしょ的なテンションになりがちですが、赤ちゃんの頃とはまた違う大変さが増えてくると思います💦
なので遠慮せずにヘルプ出せるようにする!っていう目標でいいぐらいだと思います🥺
頑張ってください🫶