
コメント

はじめてのママリ
全然、可能ですよ〜😄

退会ユーザー
可能は可能ですが、激戦区の場合はまず両親がフルタイムじゃないと厳しいかなと思います。

星
あきがあればいけますよー
-
星
働いててあきあれば
あと自治体が、激戦区とかだと大変かもですが- 12月24日

はじめてのママリ
まとめての返信で失礼します🙏
そうなんですねー!あまり聞かないのでできるのかな?と気になって聞いてみました。
子ども的には負担が大きそうなのでうちはどうしてもの場合をを除いてはやろうと思いませんが、今後、何か不測の事態があった場合に参考にさせていただきます!
コメントありがとうございました😊✨
はじめてのママリ
幼稚園で延長保育を利用していたのですが、14時にみんな帰ってしまう。
シフト制で扶養内で働いているママばかりなので、仲の良い子が毎日いるわけでもなく、延長は10名程度で少ない人数でした。
先生も1人、一つの部屋にずっといる。外遊びもなくテレビもつけっぱなし。
下の子達はずっと保育園です。
幼稚園の子が一番大変なのは、保育園で、お昼寝をすることです。2時間も布団の中にいなければいけません。寝れる子なら体力回復できていいですが、お昼寝をしない日々に慣れてる幼稚園児は苦労します😓
幼稚園の延長料金は、月1万程度で保育園とほぼ同じ。ただ、春夏冬休みは割増で4万くらい。役所からの補助は上限決まってるので1万くらいしか戻りませんでした。
お友達はすぐできますよ!子供の方が適応が早い。
やはり幼稚園の方が同じ小学校の子が多い。
保育園だと保護者の都合で通うので学区関係なく集まります。
勉強については、平仮名が書ければ問題ないので、保育園、幼稚園どちらでも大差ないです。
はじめてのママリ
お話いただきありがとうございます。
私は、預かり保育は使わないので、14:30降園です。
この状況から、保育園に転園し18時まで預けられる....となると、子どもは負担だろうなーと思いました(笑)
最初から保育園なら、お迎えが遅いのが当たり前なのでいいんでしょうけど.....。