※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

多動傾向のお子さんを持つ方に、体調不良時の対応の難しさについて共感を求めています。子供が理解してくれる時もありますが、体調が悪いと対応が厳しくなることを感じています。

多動傾向のお子さんがいらっしゃる方、自分が体調崩したら体調も相まって子供の対応キツくないですか?
よく〇〇歳なら話せばわかってくれるって言われますが、勿論言えばわかってくれる時もありますが私が寝てても突進してきたり、乗っかってきたり...寝させてもくれないのかって思います。
Youtube見せて大人しくさせるのもありますが....
テンション上がっちゃってたり、発散できてないだろうなってかんじだったりすると...大変です。
共感できるよーって方いらっしゃいませんか😮‍💨

コメント

ひー

風邪はもうほとんどもらって来なくなったので私ももらわなくなりましたが、2歳くらいまでは持病が良くなくてめちゃくちゃしんどかったです😭座ってるのもきつくてお布団で寝ころがって相手してたので、息子は遊ぶとなるとお布団に誘ってくるようになりました…😭

体弱くて一緒に公園行って遊んで楽しませてあげれたのは2歳くらいまででした💦頑張って遊具についていったりしますが、トロくさい私に合わせるのがなんとなくつまらなそうにするのも申し訳なくなります…

YouTubeでだいぶ大人しくしてくれるようになりましたが、そういう依存性のあるものとの付き合い方も課題ですよね😥

  • ママリ

    ママリ

    共感コメントありがとうございます!
    持病だと尚更つらいですね💦
    子供と遊ぶのってほんと体力いりますよね。
    Youtubeも..見てていいよって言っても限度がありますよね😓

    • 12月23日
  • ひー

    ひー

    遊ばなくてもなんかバタバタする人がそこにいるだけで気疲れしますよね😭
    お風呂が本当に一緒に入るのしんどくて、最近1人で入ってもらってます…

    • 12月23日
  • ママリ

    ママリ

    ほんとそうですよね💦
    お風呂、疲れるのわかります。
    ゆっくり入りたいですよね😭
    どうかご自愛くださいね😭

    • 12月23日
バナナ🔰

息子はAD/HDとASDがありますが、酷い時期(2歳3歳)くらいの時はホント無理でした💦
昼間は保育園に預けられたのでなんとかなる時もありますが、旦那は朝早くから夜遅くまでいないのでヤバい時は実家にお願いして預かってもらってました。
寝てられないですもんね、分かります分かります。
ぎっくり腰やった時には地獄でした笑

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます!
    ぎっくり腰は地獄ですね😫笑
    誰か助けてって感じですよね。
    言えばわかってくれればいいんですけどね💦

    • 12月23日