
ADHDは多くの人が少しの傾向を持ち、生活に支障が出る場合に診断されるという理解でよいでしょうか。チェックリストでは誰でも当てはまることがあると思いますが、どうでしょうか。
ADHDとかって、沢山の人が少し傾向は持っているけど、生活の中で自分や周りが困る話面が多いときに診断される、みたいな認識でいいですか??
チェックリスト等をみてみると誰でも少しは当てはまりそうなこともありますよね……??
- ままり

退会ユーザー
自分が診断をつけたいときですね。診断つけて仕事内容かえたりとか。

あづ
合ってると思います🙆♀️
多分傾向が全くない人より、多少はある人の方が大多数だと思います😌
例えば多動なら「今は座ろうね」とか必要な時に座ったり制御できるなら活発。出来ないなら多動。かなーと😅

はじめてのママリ🔰
それであってると思います!
結局ADHDなどの発達障害は濃淡の問題なので、仮にバリバリに当てはまっていても本人も周りも困っていなければ障害にはならないものだと私は理解してます。

はじめてのママリ🔰
合っていると思います。
特にADHDの症状は誰でもありますし、子供ならどの子も当てはまります。
それが発達障害になるのかどうか、つまり診断して治療した方が良いレベルなのかどうかは、診断のガイドラインに則って医師が決めます。

mizu
そうですね!どの程度傾向があるかと言うより、それによってどの程度生活に支障が出ているか、が判断基準になります👀
コメント