※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

4歳の子どもが知的障害を持ち、名詞の理解が乏しいことに悩んでいます。同じような身辺自立を持つ子どもでも、理解度に差がある理由について教えてください。

教えてください!!
4歳知的障害があるのですが日常指示は通りますが、名詞の理解度がかなり乏しいです。
でも、ほぼ中度の軽度知的の数値です。
反して名詞の理解はかなりあるのに重度知的と診断されている子がいます。

なんでだろうか…と。
身辺自立は同じくらい…
落ち込み気味なので、お手柔らかにお願いします。

コメント

はじめてのママリ🔰

知的障害の検査は、知能検査による知能指数(IQ)と日常生活能力(自立機能、運動機能、意思交換、探索操作、移動、生活文化、等)を合わせて判断されます。

ちなみに程度の判定においては日常生活能力の程度が優先されるんです。
例えば知的指数は中度でも、日常生活能力次第で重度にも軽度にもなります!!

側から見れば同じくらいの程度に見える子も、実際にはより遅れていたり、実は理解力があって軽度だったり等様々です。

検査結果で、ついつい他の子と我が子を比べてしまいますが、全くの無意味です☺️
あまり落ち込まず、お子さんの困りごとを知り、より生活しやすい様サポートとや、訓練をする事に気持ちを持っていくのが一番です🩵

我が子も1歳半から療育に通い、2歳で軽度の診断でした。私の気持ち的には重度でしょう!ってくらいでしたが、その時の検査結果を元により良い療育を探し訓練に勤しんで今があります。

日々悩み落ち込む事があるかと思いますが、我が子が軽度だったと言うことをプラスに考えていきましょう✨