※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

小2の息子が漢字の習得に苦労しています。特に新しい漢字が増えたことで、テストでの抜けや同じ読みの漢字の理解が難しいようです。算数は得意ですが、文章問題になると不安定です。自分で調べるように伝えていますが、やる気を失っている様子です。効果的な漢字の覚え方についてアドバイスを求めています。

小2男子

1年生のときの漢字は大丈夫でした

2年生になり急に習う漢字増え

まとめテスト的なのがあると抜けがあるある

星座のせいって生活のせい?など同じ読み方のものや、意味から漢字を連想するのも苦手なよう

完全なる算数好きで掛け算は大好き、掛け算だけの問題なら満点
しかし、文章問題絡んでくるとあやしくなる


漢字が自分でも苦手なものだから、
わからないところは自分で調べて書きなさいと伝えて今までやってきたドリル渡すももうやだ〜と。
調べないと覚えないからと言うのですが

もう調べないで上に1つ私が書いて繰り返し書かせるしかないですかね?
けど適当に書いたところで覚えないし
漢字の覚えさせ方難しくて悩んでおります。

皆さんどうしてますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

タブレットだと楽しくできるかもです💡

ちなみにうちは、
テストの1週間後に間違ったところだけの私自作のテスト&100点ならご褒美。って感じでしてます✨
子供はなんで勉強するかや必要性などわからないと思います😊

はじめてのママリ🔰

一緒に教科書を見て探してあげる。とか
探し方のコツを教えてあげるのも良いのではないですかね?

↑書いてある通り「星」がどういう意味か、どんな読み方があるか。
「ほし」の他にも「星座のせい」もあるね!みたいに…
会話しながら学びながら…で一緒に色々書いて。
一緒に考えて学ぶのも良いのかな?と思いました✨

あと、文章問題はやはり読書かな😭?と思うので本に興味あると良いのかな…と

うちは漫画、攻略本、ゲームからも漢字は学んでるようです✨

あと、国語の音読の宿題のたびに、けっこうストーリーについて子供と会話してます😂