
二年生の息子が友達から冗談でフードを取られたことについて、イジメと冗談の違いをどう説明すれば良いか悩んでいます。
二年生の息子です。
大人しくて気が弱くて人とのコミュニケーションが苦手な息子です。
基本ひとりぼっちですが、たまに一緒にいる特定のお友達に「ちょっと来て!」と言われボタンで取り外し可能のフードをバリバリっと取られたようです。
冗談のつもりかもしれません。きっとおもしろがってやったのだと思います。
もう一人の子にもやってたのを見たことがあるそうです。
ワイワイ明るいタイプの子達も、きっと友達同士でするようなことなのだと思います。
だけど息子は同じことを相手に絶対にやりません。
それを楽しいことと思えないみたいです。
なんでそんなことするんだろうと。
何もいい返さないまま、されるがままなのだと思います。
嫌じゃないの?ときくと、別にいやではないと。
これって友達同士なら遊びですか?
それとも自分が笑ってやり返さないことで、それはイジメということになりますか?
説明が下手ですみません。
息子に、
イジメと冗談の違いを説明できません。
友達ならここまではイジメではない?どこまでは冗談?
なんて説明したらいいのでしょうか😢
- はじめてのママリ🔰(4歳7ヶ月)
コメント

はじめてのママリ
学力の差なんだと思いますよ。
息子さん頭がいいのでは?
おそらくイタズラしてる子は学力低いです。
性格というよりは学力です。
いじめられっ子で、明らかにいじめられてるのに、別に嫌じゃない。友達だよ。という子もいます。
だから、嫌がることをされたらイジメ!という教え方も私は違うと思っています。
相手が嫌がるかもしれない。そういうことをした時点でイジメだよと。
スポーツをしたり、ゲームをしたり、他に楽しめてふざけられることはたくさんあるのに、なぜ、フードを?
嫌なことを嫌と言いなさい。ではなく、変なことされたら、意味もなく触られたら、やめて!と言いなさい。と伝えてはどうかな。
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
そうですよね…明らかにイジメなのに「別に嫌じゃない」と思う子、そのような子に対して「嫌がることをされたらイジメだよ」としたら、イジメではなくなってしまいますもんね…。
よく活発な子でも、一人が後ろから走ってきて帽子を取って「おい!」みたいに笑って帽子を取り返す光景。
通学路なんかで何度も見ました。
それは仲のいい友達なのだと思います。
それも彼がされればきっと笑って「おい!」には絶対ならないと思います。
今回のことは遊びなのでしょうか?イジメなのでしょうか?
はじめてのママリ
いじめは、最初は遊びから始まるんですよ。それで相手の反応を見て、エスカレートしていきます。
いじめている側は、イジメだと認識していないことも多いです。明らかに、トイレの個室に水をかけるとか、机にシ ねと書くとかまでいってたら、認識してますが、帽子をとる、膝カックンするとかの微妙なところだと認識できない。
だから悪質になる前に大人が声をかけます。
私の職場に、お子さんが2年生で明らかに虐められてるのに動かない親がいます。
たまたま帰宅するときに、みんなに子供が囲まれて、お前が歩くのが遅いからランドセルもて!と言われてる姿を見たのに、何してるの?と問い詰めたりせず、お帰り!と知らない顔して挨拶して引き離した。と言ってたり、
そんなことする子たちは友達じゃないから関わるな!と言っても、友達だよ。と言うのよー。で終わらせてたり。
先生には話さないの?と聞いたら、事を荒立てたくないらしくて、みんな近所で戸建てだから引っ越しもできないし、学力の高い中学に入れたくてここにしたから。と。
結局、半年後に不登校になっていました。
トピ主さんのお子様はまだイジメとは言えないと思います。悪ふざけです。
ただ、先生には状況はお伝えして様子を見ていて欲しいとお願いした方がいいと思います。