
一年生の娘が道徳や国語の質問に答えられず、特に自分の気持ちを書くのが難しいようです。本を読むのが苦手で、冬休みにどのような練習をすれば良いか悩んでいます。
一年生です。道徳や国語であなたはどう思いますか?みたいな質問に全部答えられていない事が多いです。
だいたい二つ書く欄があって悩んで片方は書けても、もう片方まで書く時間が残ってない様です。
毎週先生に出す日記みたいな宿題も何をどうしたか様子までは自分で書けるのですが、最後の自分の気持ちが書けなくてよく困っています。
本を読む事があまり好きではないようで、ボキャブラリーを増やすために色々本も買ったりしましたが興味を示しません。(宿題の音読は頑張ってます)
冬休みに入りますが、この場合どんな練習をした方がいいでしょうか?自分の気持ちを書くだけなのに、そんなに難しいのか?と教え方がわかりません。
担任の先生からは感想のことは特に指摘されておらず、私が個人的に気になっています。
- はじめてのママリ🔰
コメント

退会ユーザー
ママとの会話で自分の本当の気持ちを話す事はできますか??
例えば今の時期だとクリスマスにこれが欲しい!!とか☺️
その欲しい物の理由を聞いてみるのも練習になるかと思います✨そこでどんな答えでも否定せずに「そうなんだね!そういう理由でそれが欲しいんだね!」とかゆっくりアウトプットさせる練習をしたらいいかと✨
あとはYouTubeとかみるなら、みたYouTubeの内容と感想を聞くのもいいですよ☺️
とにかく否定せずに笑って「そうなんだ🤣」って聞いてあげるといいかと👍

りんご
気持ちの言葉えほん きもちのことばじてん とかありますよ。娘は一度使った言葉は書き出してストックして使いまわしています。
始めは簡単な良く使うものは私が書き出して渡していました。
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
そう言ったのもあるんですね!
気持ちのワードは学校にも貼ってあるみたいである程度聞くとそれを覚えててわかってるみたいですが、いざ書こうとすると困ってます😭
楽しかった。面白かった。だけではなくて、『〇〇だから楽しかった』みたいな文をストックしていく感じですか?- 12月18日
-
りんご
〇〇の部分をあけておいてイメージしやすいようにしていました。以前娘に作って使っていたものをのせておきます。
娘が良く使うのは「ほかほか」とか「きらきら」とか「わくわく」とか使っています。挟める下敷きがあってそれにストックしたの方挟んでいます🤭学校ようではないのですが宿題を学童でするので学童ようにもって行っていてたまに授業中もこっそり(先生は気がついているけど😆)使っているようです。- 12月18日
-
はじめてのママリ🔰
遅くなってすみません!
すごくわかりやすいですね!
まず文の組み立てもわかってないので、こうやって集めておくと見やすいな思いました。
是非参考にさせていただきます。
ありがとうございました!!- 12月20日
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
普通の会話で今日あった出来事?などの自分の行動についての理由などは説明できるのですが、例えばどこかに行ってそれでどう思ったかみたいなのが本当に苦手です。😅
些細なことから聞いてみたいと思います!変な理由だと何それとか言っちゃってたのでやめます!笑
YouTubeもよく見てるのでぜひやってみたいと思います🙏