
夫が育休を取る意向を示したものの、産後の母体回復についての認識にズレがあり驚いています。産後の休息が必要なことを理解してもらう方法について相談したいです。
夫と話していて驚愕の認識のズレがわかりました。
夫が育休を取るつもりと言っていたのと、前妻との子がいて、かなり前ではありますが育児経験者だからと、私の中で頼りにしていました。
現在妊娠初期なので、まだ先ではありますが、職場の人事に関わるので育休のことを話しました。
その中で、母体の回復は、産後入院が5日ということはそれで足りると言うことだと考えていることがわかりました…
驚愕です。
つまり、帰宅後は私が動けると思っているのか…と思って、言葉を失いました。
産後8週間は産褥期という考えで休息が必要なことについて理解してほしいなと思いつつ、私も初めてのことでどの程度の休息が必要なのかなど詳しいわけではなく、自信を持って説明できる力もありません。
夫の認識を改めてもらうには、どんな方法があるでしょうか…
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
病院や市の親教室に行くとどうでしょう?妊娠中の大変さからお産、産後の話まで説明してくれますよ😊

June🌷
一緒に産院の助産師さんにお話聞きに行ってもらいましょう。
産院の入院のパンフレット?手引きなんかにも書いてますし、助産師さんに相談したら個別でも指導してくれそうです。
旦那さんの考え方だと他にも出産ナメてそうで怖いです😅もっと命懸けなことわかってもらいたいですね!
-
はじめてのママリ🔰
お返事遅くなってすみません。
確かに産科の検診に付き合ってほしいですね…
これから分娩先の産院に転院するので、資料を見てみようかなと思います。
教室も出られる日なら出るつもりと言っていました…- 12月17日
-
June🌷
検診でもですが、個室で助産師さんと話す回があると思いますよ、検診の前後に!
それがあるかどうかを次回聞いて、経緯を軽く話して旦那さんに話してほしいというか、一度助産師面談を受けた時にその時に相談するか、です!検診は先生も他の妊婦さん見なきゃなので、助産師面談や助産師指導でちゃんと話してくれます。
ママリさんの旦那さん、すでに前の奥さんとのお子さんがいてその発言なので、教室に出ても他人事で聞き流しそうです。。
出られる日なら出るつもり=出る気のない人がよく言うイメージです😅日程決まってるんだから、日程わかったら有給出すから教えて、って言ってくれれば信用できますけどね、、
恥ずかしいかもしれませんが、旦那さんのこの考え方は、助産師さんにちゃんと伝えたほうが、先で色々とケアしてくれると思うので伝えた方がままりさんとあかちゃんのためかなと思います!経産婦だったりすると、説明省かれることもあるので、旦那さんも同じく、子育て経験あり、にしちゃうと、じゃぁわかってるねー✨になっちゃいますのでお気をつけください!- 12月17日
-
はじめてのママリ🔰
助産師面談の予約週数が決まっているようなので、私の話を聞いてもらった後に別途、個別に話をしてくれる日を持ってもらえるのかどうか、聞いてみないと分からないですね…
まだ初期のためか、週数的に助産師さんとお話する機会を持てないようなので、いつお話できるのかな…と、気になります😅- 12月24日
-
June🌷
ほんとですか?!確かに決まってますが、助産師さんはママの相談に乗ってストレスや不安を和らげるのも仕事なのでいつでも予約できると思いますが…うちの病院だけだったのかな🤔(いつでもご相談くださいって助産師さんの面談部屋にも書いてました)
バースプランの説明や妊娠中の生活についても話があるので、初期に1度面談があると思います🤔私は里帰りで転院したので後期にもやりましたが
電話で聞けることですし善は急げで、相談したいことがあるので予約できないか是非聞いてみてください😌
妊婦さんの相談を断るような病院だったら逆に心配ですが、、- 12月24日
-
はじめてのママリ🔰
まだ11週なのですが、ホームページを見てみたら、周産期指導というのが15〜18週って見ました。
きっと助産師さんとのお話ができますよね!
これが早めに受けられたら嬉しいなぁ…
診察と同日なのかどうか次回の時にでも聞いてみようかなと思います!- 12月24日
-
はじめてのママリ🔰
実は今日、始めて分娩予定の総合病院に行ってきたので、右も左も分からずで💦
受付の方に助産師さんと相談したい場合はどうすれば?と聞いたんてすが、電話してくださいね〜、それで解決することもあるしと言われてそれ以上突っ込めず😅- 12月24日

あ🔰
私が産後 母からよく言われたのが、「産後の身体はひどい交通事故に遭ったようなものだよ!」です😂
実際 本当にそんな感じらしく、産後の母体はボロボロの状態です😭💦
それをご主人にしっかり伝えるべきだと思いますよ😭
-
はじめてのママリ🔰
返事が遅くなってすみません!
3ヶ月はかかるよって言ったら、そしたら育休は3ヶ月でいいかなぁと言ってました…
言葉のあやだと信じたいですが…
私ももう少し勉強して協力体制を取っていきたいです。- 12月17日

はじめてのママリ🔰
結構そういう方いらっしゃいますよね…😂友人は退院した日に今日できる?って言われたらしいです😂😂😂
分からない人はいますが前の奥様の時にも育休経験しているのに、だと驚愕もしますよね…
私も母からとにかく1ヶ月は何もしてはいけないと言われました。お布団も敷きっぱなしでいいし、お醤油も取りに行かなくていいから近くにいる人に取りに行ってもらって、のように。それくらい産後は赤ちゃんはもちろんだけど、自分のことも大切にする時期だと。更年期に響くみたいですよね💦
私も検診の時に先生や助産師さんからお話ししてもらうのが一番かなと思います。
-
はじめてのママリ🔰
前のときは10年以上前なので育休は取ってないと思います。
前の奥さんも若かったし、ご実家の支援も、もしかしたらあったのかなぁ。
状況が違うことも理解してくれてるんですがね。
私自身もわかってないところがあるので、一緒に学んていきたいです- 12月24日

さあた
母子手帳を夫婦で取りに行った時に市役所の方が結構力説?してくれました!
結構大変だよ!もう病気だと思って!旦那さん家事できるの?などなど
あとは妊婦健診にもし一緒に行けるなら行ったほうがいいと思います!(行くだけじゃなくて診察?も見れる形で)
あとは両親学級とか
私はよくYouTubeで出産レポとか産後の悩みとか色んな動画を見ていて
その中で良かったものは旦那にも見せてました!
まぁただ私の旦那の職場は育休が取れなくて
有給で5日間だけ休んだ形でしたが😂
しかもその最終日らへんで体調崩して
また1週間くらい休む羽目になって
私や赤ちゃんは外出れないのにベッドでずっと横になってるのが本当に邪魔でした😇笑
-
はじめてのママリ🔰
母子手帳もらってきてしまいました…
なんなら、育休取ってくれると言ってますとまで言って、いい旦那さんですねと言われました…
妊婦健診に一緒に行って欲しいですよね…
平日午前のみの診察なので、なかなか難しそうです😭
アマアマさんの旦那さん、なぜその時期に体調崩しちゃったの😅💦- 12月17日
-
さあた
両親学級も大体平日なので
厳しそうですね😥
旦那さんの友人で子どもが何人かいる人とかいないですか?🤔
そういう人から話を聞くとかすると気持ちも変わっていきそうですかね!
そこで出産する感じですかね?
妊婦健診の中期かな
助産師さんと話す事があったのですが(バースプランなど)
その時にも旦那に来てもらっていて
結構親身になって話を聞いてくれたり
旦那さんにも色々頑張っていきましょう!みたいな感じで言ってくれた気がします!
多分1度だけ夜間対応(母乳をあげた後にミルクをあげるのですが、私が母乳あげてる間にミルクを作ってミルクをあげる)をやってもらった事があるんですけど
それが原因だったような🙄
もうそこから夜間対応はやらせてないです😇- 12月17日
-
はじめてのママリ🔰
間違って下に返信してしまいました💦- 12月23日
-
さあた
まぁ指示するより自分で動いた方が早いなとはいまだに思いますね🙄
まぁその代わり旦那の休みの日の日中は寝てたので
それで頑張れたって感じでしたね💦- 12月23日
-
はじめてのママリ🔰
確かに指示待ちだと自分でやったほうがいいなってなるかもですね…💦
考えて動こうよってなっちゃいそう😅
睡眠大事ですよね…
寝られないとどんどんメンタルもっていかれるので💦- 12月23日
-
さあた
旦那さんも育休取ってて同じくらい育児してるなら考えて動くこともできるのですが
働きながらだとどうしてもママさんの方が経験をこなしているので
言う前にやっちゃうか
なんでこんなこともできないの?!と喧嘩になるかって感じですね💦
積極的な旦那さんなら次何したらいい?この時間何してる?とか聞いて欲しいところですけど
そのような男性は悲しいことに本当に稀です😭
今まで5〜6時間寝れてたのに急に1時間毎に起きたりもする(夜泣き)ので
参っちゃいます😥
寄り添える旦那さんになれることを祈ります!!!- 12月23日
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😭- 12月23日

ママリ
本がいいですよ。
いつでも見れる場所に一冊。
ことあるごとにわざと楽しげにひらいて見せてました。
だから旦那も知識だけはつきました😅
あと助産師さんはママの味方だから、事情を話して厳しめに言ってもらうこともできそうです。
友達が、助産師さんがガツガツ旦那に言ってて助かったと言ってました。
ちなみに旦那もバツイチ子持ちですがまっったく使えませんでした😂
そら離婚もされるわって思いましたが、なんとか育ててましにはなりましたよ。
まだ使えませんが💦
-
はじめてのママリ🔰
なるほど…!
どの本にしましたか?
もしよかったら参考までに教えてください🙏
夫とふたりでやっていくしか無いので、かなり頼りにしてたんですが…
なんだかショックで…
厳しい言葉を聞く耳持ってくれればいいんですけどね。
助産師さんのお話を聞く機会をもってもらえるようにしたいですね。- 12月17日

はじめてのママリ🔰
遅くなってごめんなさい!
周りがみんな頑張れちゃってるママが多いのかなぁ…
アマアマさんのコメントを見て、産科の助産師さんに聞けたら、夫の同席をお願いするといいタイミングとか聞いてみようかなと思いました。
ありがとうございます。
夜間対応お願いできないのつらいですね💦
ご自身で対処されたのすごいです〜

da
マンガでおすすめあります!
「産後が始まった!夫による、産後のリアル妻レポート」
作者が男性なので、
男性にすっと入りやすい印象でした!
想像と現実の違いが良くわかり、マンガなので短時間で読めます◎
第1子の時、図書館で借りて夫に読んでもらいました🌿
-
はじめてのママリ🔰
まさにな内容の本をありがとうございます!
図書館にあるといいな!
さっそく調べてみます!!- 12月24日
はじめてのママリ🔰
まだ初期なので、私も教室でどんな話をしてくれるかわからなかったので…
話を聞いてもらえるようにしたいですね。