
自分がアダルトチルドレンだと気づき、子育てに不安を感じています。実母の影響で自己肯定感が低く、子供に同じ思いをさせたくないと思っています。弟からの指摘もあり、悩んでいます。
自分、アダルトチルドレンだなと気づいてしまって悲しいです。
子育てに自信ない、子供産んでから実母苦手、自分で決断するのが怖い、自己肯定感低いです。
実母からの過干渉や常に馬鹿にされる等々でその時はそれが普通だと思っていたけど、子供を産んでから周りを見ると全然当たり前じゃない。
子供が最近実母に会いたくないと言うので、4歳でも思うくらい実母は毒親なんだと思います。
実母のようになりたくない一心で子育てをしていますが、考えすぎてしまってわからなくなります。
子供のことは大好きで大好きで毎日ぎゅーっとしていますが、こんな私が愛情を注げるのかと冷静にみてしまう自分がいます。
弟は昔から気づいていて私が結婚するタイミングで家を出てもう地元には戻りたくない、実母とは極力関わりたくないと言っています。
実母との関わりを相談しましたが、やっと気づいたかと弟から諭される姉で恥ずかしいです。
それに私と実母は似ていると言われてそれもとても恥ずかしく。
子供には同じような思いをさせたくないです。
- はじめてのママリ(5歳1ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
私も自分が子供を産んでから他の家庭と違うんだと気づきました。
なので実母に子育てについて相談せず悩んだときは友達や保育士さんなど自分が信頼できる人に話を聞いてもらっています。
どんな環境でも子育てに悩まない人はいないと思っています。
そんな中で毎日抱きしめてくれて子供の事考えてて素敵なお母さんだと思いました。

退会ユーザー
アドラー心理学にもありますが
トラウマは存在せず、案外過去を理由にしてるだけと言う、考え方もあります。
-
はじめてのママリ
心理学を学んだことはないのですが、もう少し詳しくお聞かせいただくことはできますか?- 12月15日
-
退会ユーザー
はじめてのママリさん
- 12月15日

退会ユーザー
これは抜粋です!!!

退会ユーザー
わたしも学んだわけではないのですが、ブームになった嫌われる勇気を読んでみて、ちょっとむずかしかったのでアドラーに関する子育て本とか何冊かよんでみたことがあるのですが、
怒りに対する感情においても
我慢する方法とかではなく
なぜそうなるのか根本的な考えを知ることができてとてもおもしろかったんです。
わたしもいわゆる毒親育ちだとおもってます。ただ、親は選べませんが、学生時代の友達
仕事の同僚など 家族以外と関わる相手のおかげかなぜか自己肯定が高いのです笑
なので、わたしは母のような子どもへの接し方はしないとわりと自信もあります。だんなを信頼していることも大きいのかもしれませんが。
ママリさんの文をよんでいて思ったのが、ご自身のことをとてもよくわかっておられるし、
同じ立場であった弟さんもいますよね。それに現時点でおこさまのことをとても愛している気持ちがつたわります。
過去にとらわれずに生きていったほうがたのしいとおもいます。わたしなんて毒親のこと
笑い話で友だちに話すくらいです。
アドラーの本いろいろあるので
よんでみると面白いですよ。
-
退会ユーザー
これ以外にもたぶんいろんな本があります
- 12月15日
-
はじめてのママリ
詳しくありがとうございます!
アドラー流子育ての本、聞いたことがありますが中身は知りませんでした。
今の私にぴったりそうです。
私も自己肯定感は高い方だったのですが、子供と向き合って親子というものを考えた時に、実母に似て周りを気にしなさすぎて自分本位だったせいと気付いてから過去に出会った人たちに申し訳なさすぎて一気に下がってしまいました。
今でも申し訳なさはなくなりませんし、少ない学生時代からの友人に対してもこの対応でいいのかとビクビクしまっていて、ママ友も出来づらいです💦
でもこの気づきをきっかけに自分が変わっていけばいいのかなと思いました。
本もいろいろ読んでみます。
ありがとうございます😭- 12月16日
-
退会ユーザー
自分だけでなにかを変えようとしてもむずかしいので、いろんな考えに触れてみるのもよいかもですよね。
- 12月16日

はじめてのママリ🔰
私も、今、同じことで悩んでました😥
実家に帰った時に、私や孫への接し方というか、発言(支配的)なのが気になって…
過去を思い返し、小さい頃の自分に「そんなことないよ、大丈夫だよ」って言いながら頭を整理してました。
今ある幸せを大切に進んでいこうと思ってます😢
↑上の方の本を私も参考にようと思います🥺
-
はじめてのママリ
同じ境遇なのですね😢
支配的なのって支配されてる側は気づかないのだなあととても危険に感じました。
だからこそ自分の子供にはそうしたくないという気持ちが強まりますね😣
うちの場合は、父親が販売業で母親がワンオペで朝から晩まで私たちの面倒を見ていて支配しなくては家庭を回せなかったり、仕事での人間関係もかなり狭い範囲だったのも要因だったのかなと。
元々の性格+上記の理由で視野が狭まって気づいたらこんな感じになってしまった感があります🫠
お互い前向きに進めるといいですね🥲- 12月16日
はじめてのママリ
どうしても身近な同性なので影響は避けられないのは仕方なかったと思いつつ、もっと意見を言える、尊重してくれる家庭で育った人たちと比べてしまって辛いです。
そしてなんでこんな考え方してしまうんだろう、と卑屈になる自分が嫌になります…
私も母に言ったところで時代も考えも環境も違うし、基本否定されて参考にならないので相談しなくなりました。
側から見たらいい学校卒業して名の知れた会社に入って、結婚して子供を産んでって羨ましいと言われることもなくはないですが、中身がこんなボロボロでマイナス思考MAXです…
子供とは楽しく日々を過ごしたいのに、ふとした時にママ笑ってと言われると苦しいです。
それをカバーしようと必死です…