※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぶーちゃん
子育て・グッズ

赤ちゃんと一緒に早寝早起きする方法を教えてください。

昼夜逆転の治し方について教えてください。
現在生後2ヶ月の子を育てています。
最近、深夜3時頃に寝てお昼12時ぐらいに起きる生活をしています( ; _ ; )
まとまって寝てくれるのはいいんですけど、今後働く予定なので
早めにこの生活から抜け出したいです。
できれば8時には起こしたいです。

ちなみに旦那の帰りは遅く、2時頃。
寝るのは5時だったりするので
旦那に合わせすぎたのかもしれません( ; _ ; )
私もこんな生活に慣れてしまい、普通の生活の戻し方を忘れてしまいました( ; _ ; )

どうやったら赤ちゃんと一緒に早寝早起きできるようになりますか?!
無理やり赤ちゃんも起こせばいいのですか(-ω-;)?

コメント

ぶーちゃん

ちなみにお風呂は19時までには入れています(-_-;)

deleted user

2ヶ月ならまだ昼夜の区別ついてないですよね…?
大人も同じだけど朝の日光浴が大事だったりするのかな…?
答えになってなくてごめんなさい…

  • ぶーちゃん

    ぶーちゃん

    えっ(๑°⌓°๑)そうなんですか?
    なんかリズムはつけ始める時、、みたいなのを見たんで(-ω-;)笑

    日光浴ですよね、、
    頑張ります。笑

    • 5月6日
  • deleted user

    退会ユーザー

    リズムをつけ始める…ならまだまだこれからでいいってことにして…w

    朝の8時頃までに日光浴したら体内時計がリセットされるらしいですよ
    朝日には不思議な力があるようです

    • 5月6日
  • ぶーちゃん

    ぶーちゃん

    なるほど!ありがとうございます。
    明日からやってみます。。笑

    • 5月6日
bee

うちは沐浴やめて一緒に湯船入るようになっての生後1カ月から昼夜区別つくように段々なり起きるのも段々早くなり今では6時から7時の間におきます。
旦那が仕事時間バラバラで夜中帰ってきたり始発や終電で仕事いったりしますが遅い場合は私も息子と早くねていて旦那が帰ってきたらおきます。そしてまた寝る感じで基本息子と同じ生活リズムにしてます。
朝は息子がおきたら私もおきます。

あとは朝早く起こしたいときはカーテンをあけ部屋を明るくするとおきます(^^)

  • ぶーちゃん

    ぶーちゃん

    なるほど!参考になりました!ありがとうございます!
    日光浴してみます(๑°⌓°๑)

    • 5月6日
☃

まだ2ヶ月なら昼夜の区別ついてないと思いますが、今後のために今から変えていかなきゃだと思います💦💦

寝かしつけは何時にしていますか?
うちは20時までには寝かせるので18時〜19時にお風呂に入り19時半には寝てます。手こずっても21時には熟睡してくれます(ほとんど手こずったことないですが)
私の旦那も深夜に帰宅するのでそこは旦那にあわせず子供にあわせて私も22時までには布団に入ります。
6時〜7時には子供が起きるので一緒に起きてます!自分も十分な睡眠時間がとれてるので起きれないってことはほとんどありませんよ(^^)

  • ぶーちゃん

    ぶーちゃん

    まだ昼夜分からないんですね(-ω-;)笑

    寝かしつけは20時頃ですかね(-ω-;)お風呂上がりの授乳で寝落ちてるんですが、いつも10分とかで起きちゃって、そこからずっと起きてます(-_-;)

    それって旦那様とは会話できてますか~?
    朝にちょっと話したり、とかですかね(-_-;)笑

    • 5月6日
  • ☃

    寝ようと思っても寝ピク?とかで起きちゃうこともあるので私は授乳して寝落ちしたらしばらく腕や足を押さえて動かせないようにしてます(笑)
    旦那とはほとんど会話しません(笑)
    休みの日にちょっと話できればいいかなって感じでww
    朝にちょっと話したりもしますが基本ギリギリまで寝てるので(^_^;)

    • 5月6日
ますみん

もうすぐ生後6ヵ月です!
我が家はわたしも旦那も完全夜型の仕事をしており、息子は現在、保育園と託児所を利用しながらの生活をしております。

息子もついこの間までは私達と同じ夜型生活になっており、
昼間は一緒に寝て、夜は託児所で遊んで帰ってくるような感じでしたが
4月から昼間に保育園に預けるようになってから
夜間託児所でも自宅でも夜はしっかり寝てくれるようになってきました。

現在は
朝9時頃起床→離乳食+授乳→午前睡/遊ぶ→授乳→13時保育園へ→20時保育園お迎えそのまま託児所へ→夜9時前後寝る→朝5時お迎え→帰宅後授乳そのまま睡眠

が習慣になってきてくれました!夜泣きもほぼありません。

昼間保育園でしっかり疲れて帰ってくるので
夜もしっかり眠れるのだと思います。

主さまも昼間は赤ちゃんを連れてお散歩をしたり、時間をかけて買い物をしたり
赤ちゃんにとって新鮮で楽しく、エネルギーを使うことを
生活に取り入れていってみては如何でしょうか?

息子の保育園は少し特殊な園なのであまり参考にならないかもしれませんが(´;ω;`)

  • ぶーちゃん

    ぶーちゃん

    なるほど!ありがとうございます。
    お散歩中いつも寝られちゃうんですが、意味あるのでしょうか(-_-;)
    晴れていれば毎日1時間ほど歩いてます(-ω-;)笑
    歩くの好きなので、、笑

    居酒屋経営とかですか(๑°⌓°๑)??

    • 5月6日
  • ますみん

    ますみん

    うちの子も散歩中や移動中寝てることが多いです。笑
    帰ってきてから起きている時間にしっかりスキンシップをとれる遊びをしてみたりして
    疲れてくれるようには頑張ってます⸜( ´ ꒳ ` )⸝笑

    それでも4ヵ月前までは夜型生活だったので
    3.4ヵ月かけてのんびりずらしていくつもりで
    10分ずつ寝かしつけの時間を早めていくくらいで丁度良いのだとおもいますよ!

    居酒屋ではないですが
    飲食の経営をしております。

    • 5月6日
うざぎさん🌸

生後2ヶ月の娘を育ててます💡

朝は遅くても8:00までにはカーテンを開けて部屋を明るくします💡
顔体を拭いて保湿してパジャマを着替えさせて…ってしてます。
昼間は散歩に出たり、遊んたりして過ごします💡
夜は17:00くらいから部屋の明かりをすこしおとして、19:00までにお風呂を済ませて、授乳して、ねかしつけにはいります💡

これを繰り返すうちに、夜間授乳が減り、起きても授乳してすぐ寝るようになりました💡
2ヶ月でも、環境を変えればリズムはつきますよ💡

  • ぶーちゃん

    ぶーちゃん

    詳しくありがとうございます!!
    参考になります(๑°⌓°๑)!

    私自身も朝苦手ですが
    娘のためにも頑張ります笑
    ありがとうございましたヽ(*´∀`)ノ

    • 5月6日
  • うざぎさん🌸

    うざぎさん🌸

    ちなみに朝寝、昼寝、夕寝はさせたいだけさせてます💡あとお散歩中は必ず寝てます笑
    私も朝苦手だし、主人の時間に合わせると深夜タイムになりがちで最初は大変でした(>_<)
    慣れない育児、大変ですが、気長に頑張りましょう( ^ω^ )

    • 5月6日
ゆったん

うちの旦那も夜の仕事なので
平日は2時、休日は4時に帰ってきます🙌🏻
我が家は旦那が仕事行く前の
16時〜17時30分くらいにお風呂に入れて
上がったらそのまま
お布団に連れてって寝かしつけてます!
それを何日も繰り返したら
今は18時就寝7時起床になりました😊🎶
寝かしつけてからご飯食べて
21時くらいには私も布団に入ってます!
旦那が帰ってきたら起きてご飯用意して
一緒にまた寝るって感じにしてます🙌🏻
旦那の生活に合わせてたら
睡眠不足なるので
子ども最優先にしてます😁✨
午前中とかお昼に散歩して
少し刺激を受けさせたら
早く寝てくれますよ😪💤

美ら海diver

うちは1才10ヶ月と来週で生後2ヶ月育ててますが、朝はきちんとカーテンを開けて日中は運動(手足を持って動かしてあげて)やお出かけして太陽浴びたり風を感じさせたりして沢山刺激を与える、お昼寝はカーテン開けたままで、夜は赤ちゃんだけ別の部屋で真っ暗にするのを心がけています。
お陰で上の子は他と比べても風邪も引かずすごく健康で夜泣きもなく、一度寝ると何されても起きないほどたっぷり寝てくれます。

あゆ\(^_^)/

私の娘は4カ月頃まで0時過ぎから昼の12時まで寝ることが結構あり、支援センターの保育士さんにそのことを相談したことがあります。そのときは「まだ4カ月でしょ?まだまだ赤ちゃんだからそこまで気にしないで。7カ月とかなら気になりだすけど、保育園に入ったら嫌でも早く寝るから」と言われました。そのあと徐々に朝夜の区別がつき、今ではだいたい10時頃には寝てます。娘は6月中旬から保育園に通うのでもう少し早く寝れるように昼寝の時間の調整や起きてるときはたくさん遊ぼうと思ってます。あまり深く考えすぎなくてもいいと思います✌

  • ぶーちゃん

    ぶーちゃん

    コメントありがとうございます! なんだか少し安心しましたヽ(*´∀`)ノ
    深く考えすぎないようにします!

    • 5月7日
o..

うちも昼夜の区別つけるためになるべく決まった時間にお風呂、寝かしつけ、朝は8時には起きるようにしてます(^^)
だいぶリズムついてきましたよ!
19時にお風呂の後寝かしつけは難しいですか?

  • ぶーちゃん

    ぶーちゃん

    コメントありがとうございます!
    お風呂のあとが寝かしつけしやすいんですね、挑戦してみます。

    • 5月7日
‪‪❤︎‬

産まれた時から同じリズムでやっていたら1ヶ月半ぐらいで昼夜の区別つきましたよ!
17時半→お風呂
18時→授乳
18時半就寝で寝かしつけなしです。1〜3時の間に1回授乳して6時には起床です。
お風呂のあとは授乳して就寝にしたらどうですか?

  • ぶーちゃん

    ぶーちゃん

    コメントありがとうございます!
    お風呂、授乳、就寝ってリズムよしてみますヽ(*´∀`)ノ
    ありがとうございます

    • 5月7日
みーまま

私は20〜21時の間に寝かしつけしてます!それでカーテンのない部屋で寝かせてるので4〜5時ごろには明るくなってしまいますがだいたい8時ごろに完全に起きてるような感じです(ˊωˋ*)

  • ぶーちゃん

    ぶーちゃん

    コメントありがとうございます!
    なるほど、、カーテン開けっ放しっていう手もありですよね。
    参考になります!

    • 5月7日
3人ママン

2ヶ月頃に、赤ちゃんの体内時計のズレの影響で、昼夜逆転が起こることがあるみたいです。わたしの使ってる育児日記にかかれてました。
こちらがしっかりお昼はなるべく相手をしてあげたり、夜は暗くして静かな環境を作ってあげたりして、昼夜を教えてあげてたら4ヶ月くらいには落ち着くみたいです。

  • ぶーちゃん

    ぶーちゃん

    コメントありがとうございます! 参考になります!
    お昼間いっぱい遊ぼうと思いますヽ(*´∀`)ノ

    • 5月7日
  • 3人ママン

    3人ママン

    これがそのことについて書かれたものです。4ヶ月でなく、3ヶ月くらいで落ち着くみたいです😊

    • 5月7日