
3歳まで自宅保育を予定していますが、保育園に通わせた方が社会性が育つと聞き、悩んでいます。娘は人見知りが強く、保育園に入れた方が良かったのか不安です。皆さんの経験談を教えてください。
3歳まで自宅保育の予定です。
最近、3歳までは自宅でという三歳児神話が無くなって、保育園に通ってる子の方が社会性が育つということをよく聞きます。
核家族化になってきているためらしいです。
発達も良くなるとか、、
そういうことを聞くと、保育園に通わせてる方たちは希望になるかもしれないですが、私にとってはなんだかプレッシャーで。
娘はわたしに似て引っ込み思案なところがあり、人見知りも強いです。
赤ちゃんから支援センターに通って、人見知りも少しは良くなりましたが、保育園に入れた方が良かったかな.とかも思います。
皆さんに経験談聞きたいです。
保育園に入れて実際社会性は育ったか、3歳から入れたお子さんの園での様子、自宅でやってよかったことなどなんでも良いです。
お願いします💦
- *(2歳3ヶ月)
コメント

はじめてのママリ
こどもたち二人とも0歳児から保育園に入れてますが、人見知り全くなくたくさんの先生に可愛がってもらって笑顔あふれる毎日を過ごしてます💪
毎日違う公園に連れて行ってもらったり、同じくらいの年の子たちと遊んだり喧嘩したり、季節の工作やイベントを楽しんだり、栄養士さんが考えた栄養満点の給食を食べられたりと、家じゃ絶対に出来ないことばかりなので保育園様々です😆
育児の相談に専門家(先生)がいつでも乗ってもらえるのも嬉しいです♡
上の子はまだ園児ですが、小2の国語と算数も出来るようになり、早くから社会性を身につけたので勉強もすんなり出来るようになりました✨
保育園は本当に最高です🙌

ままり
うちは年少からの幼稚園入園の子(現在小学生)が2人いますが、めちゃくちゃ社交性のある子です。人見知りもしないし、大人とも平気で会話します。特に上の子は転校経験もあり、積極性も度胸もあります。
ほぼ同じ年齢の甥姪は2人とも1歳前から保育園に通ってましたが、人見知りです。親族で会合があってもモジモジしてママから離れません。
なので結局は子によるってのが一番だと思います。
-
*
返信ありがとうございます。
元々の性格はありそうですね。
そして保育園に通っていても人見知りのままの場合もあるんですね!
それを聞くと確かに子による!ですね😌- 12月14日

ママリ
上の子→1歳、
下の子→生後2ヶ月半で保育園通い始めました。
上の子は人見知りもなくチャレンジ精神旺盛ですが、下の子は人見知りだし成長もゆっくりめです🤔
社会性が育つとか、発達が良くなるとかは、保育園に通った通わないはあまり関係ないかなって思います!
生まれ持った性格もありますし👍
私は、下の子は早くに保育園通い始めたので、初めて歩いたのもトイトレ開始も保育園が最初で、成長の「初めて」を見ることができなかった部分が沢山あるので、自宅保育できたら良かったなって思うことがあります😭
-
*
返信ありがとうございます!
きょうだいでも違うんですね。
それを聞くと保育園関係なさそうですね🧐
経験談ありがとうございます。
なるほど、トイトレとかやってくれるの助かるって思う人もいるけれど、そういう気持ちもあるんですね。
いろいろな初めてを見れるのは自宅保育のメリットですよね😖- 12月14日

はじめてのママリ🔰
長男が1歳2ヶ月で園に入りました。次男今同じくらいの月齢なのですが、自宅保育です。明らかにできることが違う…。個人差あると思いますが、次男の方が人見知り場所見知りありますしね💦
長男の方がことばも早かったし、できることも多かったです。
周りの子達から色々吸収してたんだなぁと思います🥺
ただ私も出不精なので、、ベビーの習い事みたいなのに意図的に入ってお金払ったんだし…!と思いながら外に連れ出してます😂
-
*
返信ありがとうございます。
集団生活で学ぶことっていろいろありそうですね。
やっぱりそういった部分では差はありますよね💦
それもあって保育園って良さそうだなと思っていたところです。
わかります。わたしも出不精な方なので…外に連れ出すの大事ですよね!
頑張りましょう🥹- 12月14日

ピィ
3歳から保育園に通ってます😊
娘も引っ込み思案で人見知りでした💨
友達の子が2歳から保育園に通っていて一緒に遊んでもなんか大人っぽいし愛想が良いし、、で悩みました🫠
後ご飯に興味なく全然食べないし自宅保育だと結局食べないからと同じ物作ったり栄養が偏ってたりして保育園だとちゃんと栄養が考えられてるのになっと思っていました😥
保育園での様子は同じ3歳から保育園に入った女の子とすぐ仲良くなれました✨(性格が娘に似てる感じの子)
ですが元からいるちょっとやんちゃそうな、考え方の発達が早そうな女の子達とはあまり仲良くなさそうです😅(これは性格の問題なのかもです)
知らない大人に慣れてないので先生にも最初の頃慣れず信用してなくて困った事があっても助けを求められなかったみたいです😥
ですがやっと先生の事を好きになってきたみたいで「せんせー」って自分から呼べるようになってきてその頃から保育園に送って行っても泣かなくなりました☺️
なのでなんだかんだ3歳から入れても馴染めるのかなっと思います😊3歳までゆっくり一緒にいれた事は本当に幸せで尊い時間だったなっと思ってます☺💗
-
*
返信ありがとうございます。
友達の子とかと比べちゃうのわかります💦
考えてみれば保育園生活してると少なからず社会性も身に付きますよね。
3歳からでも先生やお友達に馴染めるのならゆっくりでも良いかなと思えました。
たしかに栄養面や活動面では不安はありますが、それは親の頑張り次第ですね😂がんばります😅- 12月14日

退会ユーザー
生後半年からつい最近まで保育園通ってました!沢山のお友達といろんな先生方と毎日いろんな遊びをしてできることも増えて、人見知りもあまりなく、生まれ持った特性なのかお友達大好きでグイグイ積極的な我が子です、、保育園に感謝してますが、毎日迎えに行くとやっぱり少し疲れる様子で泣いてました。赤ちゃんも社会に入って生活して疲れるのは大人も一緒かと思います🥹
2人目妊娠を機に退園しましたが今は逆に家でたっぷり我が子と遊べられることに感謝してます。1人遊びしてても常にそこにお母さんがいる安心感とか赤ちゃんなりに感じてる気がします!
どっちも経験してどっちにもメリットあるしデメリットあるしなぁと感じてます!
実際大人になっても保育園出身か、幼稚園出身かなんとなくわかったりしますし多少なりとも人格形成に影響はしてると思いますがそれが全てじゃ無いのでそこまでプレッシャー感じなくていいと思いますよ!
我が子は人との触れ合いが大好きなので支援センターじゃ物足りないみたいでリトミック教室行って発散させようか計画中です笑
-
*
返信ありがとうございます。
メリットデメリット教えていただいて参考になりました☺️
お母さんがいる安心感、、一緒に過ごせる貴重な時間、、大事ですね。
人との触れ合いが全く無いのもそれはそれで不安なので、自宅保育でもそういった場所に私も参加しようと思いました☺️- 12月15日

はじめてのママリ🔰
我が子は保育園組です。
育休中に保育士さん(元保育士さんや育休3歳までとる人など)に知り合いましたが、「しんどいけれど3歳までは家でみたい」と言われていたので、直接は言われないけど、「3歳までは家で見た方が良い」と感じておられるんだろうな〜と思いました。裏側が見えるとそうなのかも。強くなると言えば聞こえは良いけど、強くならざるを得ないので寂しい部分もあるでしょうしね。少ないですが虐待のリスクもありますし…
ただ、その人たちは自宅保育だからこそ、むちゃくちゃ連れ出したり、ママサークルをひらいたりして人との繋がりは持たせるようにされていました。
昭和とかなら保育園行かない子もご近所付き合いで同年代や前後の年齢と関わることがあったと思うんですが、今は引き篭もろうと思えばほぼ接触なく生きていけますからね…個人的にはそれはさすがに発達に良くないんじゃないかな、人間的ではないな…と思いますが、支援センター行ったり、習い事したり、周りとの接触があるのであれば、自宅保育の方が親にとっても子にとってもいいんだと思いますよ〜✨✨
-
*
返信ありがとうございます。
強くならざるを得ないという言葉にハッとしてしまいました…
人との繋がり。大事ですよね。
確かに積極的にいかないと繋がれない時代ですもんね…
自宅保育は自宅保育なりに、頑張らなきゃですね。- 12月15日

はじめてのママリ
個人的に保育園にまだ喋れない赤ちゃん置いてまで働きに出なければならない社会ってどうなのなのかなと疑問です。
子育てを保母さんに丸投げ、学童に丸投げ、塾に丸投げ折角子供を産んだのに子供と過ごす時間は‥?
保育園だから社交的だとか積極的だとかそういうのはなくその子の性格によるものだと思います。
娘は社交的ですが息子は真逆です。
自宅で見てあげてよかったことは子供の初めてを親が見られることです。
大変ですがとても嬉しい瞬間を人伝にきくのではなくこの目で見られたことですね。
-
*
返信ありがとうございます。
今は共働きが当たり前の時代ですし、そういう風潮ですもんね…
もちろんすすんで働きたい人もいると思いますが…
出来るだけ子どもの成長を目で見たいし過ごす時間も大切にしたいですよね。- 12月15日

はじめてのママリ🔰
今日の東北大の調査の記事ですか?
あれ、中身みました?
0歳から保育園に通ってる子と自宅保育の子の3歳時点での発達差の調査です。
自宅保育の子はすべて未経験、保育園の子は2年以上保育園に通ってるのに、各項目の差は1〜3%しかないんですよ!
それで保育園に早くから預けたほうがいいって、ほんと笑っちゃいました。
1〜3%なら差はないのと同じだし、2年以上毎日保育園通ってそれならむしろ保育園に通ってる意味あったの?って思います。
ちゃんとデータの中身をみたほうがいいです!
ちなみに、発達心理学では、他者との関わりから社会性が身につきはじめるのは3歳以降ですよ。
お友達と遊びはじめるのも3,4歳からです。それまで1人遊び、並行遊びです。保育園ではほぼ1人で遊んでますよ。
季節の工作だって2,3歳くらいまではほぼ先生が先生が作ってるようなものです。
自分で子育てしてない人は、子どもの発達過程がわからないから、小さいうちからお友達と遊べて、工作ができて。。。と言いますが、0,1歳はできません!
-
*
返信ありがとうございます。
まさにその記事です。
+海外の調査で同じような記事も。
中身よく見てなかったです。
そうなのですね…
子育てしてるとああいった記事がどうしても目についてしまって。
落ち込んでしまいました😅
教えていただきありがとうございました☺️- 12月15日
-
はじめてのママリ🔰
海外の調査もペリー就学前プロジェクトですよね。
スラム街の子を集めて研究したもので、犯罪や薬物が蔓延している家庭環境悪過ぎるスラム街と比べたら保育園のがマシという結果で、日本ではそこまで劣悪な環境がないので、日本には当てはまらないという解説ですよ!- 12月15日
-
はじめてのママリ🔰
私は逆に今回の調査をみて、4万人も調査しても、経験が2年以上ある保育園組と経験が0の自宅保育組では差がないんだなって知って安心しましたよ。
保育園に通っても全然意味がないんだなって。- 12月15日

初めてのママリ🔰
上の子と下の子が保育園1歳児クラスから通ってます!
未満児クラスは5〜6人にたいして先生1人なので、自主性は育つと思います😌
親と1対1ではないので、自分でやるっていうのが身につきやすいかなと🤔
家庭保育だと情緒の安定している子が多いって聞きますよね☺️
発達は子供それぞれスピードが違うので、自宅保育でも早い子、保育園通っててもゆっくりな子それぞれだと思います✨ただ、トイトレは保育園の先生と一緒に協力出来るので心強かったです🙌
上の子が小1ですか、どの子が幼稚園とか保育園とか知っている子以外全然分からないです🤣
-
*
返信ありがとうございます。
5-6人に1人…保育士さん大変ですね💦
確かにそれだと自主性育ちそうですね…!情緒対自主性…😂
トイトレサポートしてくれるの心強いですね!
のちのち差がなければ気にせず行こうと思います…!- 12月15日

はじめてのママリ🔰
子によると思います。
うちは2歳まで自宅保育で、満3で幼稚園に入りました!
共働きが多いですし、三歳児神話を否定してないとやってられないって親御さんが多いのかなと思ってます。
園に入って7ヶ月ですがぐーーーんっと成長しましたよ✨
私自身も焦らず入れて良かったなと思いました。
未就園の時、保育園に行っている子と遊ぶことがありましたが、フォークとスプーンの使い方や、貸して〜などは確かに発達早いかも😳集団生活ってすごいなぁと思ったことはあります!
だけど最近会ったら、親同士話しててもその子だけママ見て!ママ見て!が止まらなかったり、ずっとぐずぐずだったり、別の友人の子もチックが出てしまって…等々の話も聞きました。
また保育教諭の友人が多いのですが口を揃えて3歳までは、小さい頃は家にいてあげてほしいと言います。
-
*
返信ありがとうございます。
集団生活に入れば成長していくんですね!
確かに、保育園に通ってる子を見ると、2歳なのに下の子のお世話をしたり、そういった貸し借りもちゃんとできててすごいなーと感じたことあります。
親と子どもとゆっくり関われるのは自宅保育のメリットかもですね。
焦らず自宅保育過ごそうと思います!- 12月15日
*
返信ありがとうございます。
保育園のメリットたくさんありますね!
確かに、家でそこまで出来るようになるかは自信ないです…
国語算数まで出来るようになるってすごいですね😳
はじめてのママリ
まあ、これは私の一つの体験談ですが、こういうトピは絶対に自宅保育を推奨する声が多いですよね。
ママリは圧倒的に専業やパートなど時間のある人が多いので、意見も偏るかと😅
保育園を否定するような声も多くて悲しいですが、結局はご自分の好きなようにするといいんじゃないですかね。
我が家は母が専業主婦で尊敬出来る部分がなかったので自分は子どもにとって尊敬される母親でありたいし、母親と子供がずーっと二人で過ごすのは母子ともに(どちらかというと母が)視野が狭まるので避けたいですが。
子供のためにお母さんが働いてもしお父さんが倒れても経済的な余裕がある、働いてお金で色んな経験をさせてあげるのも必要な育児だと思います😌✨
*
自宅保育対保育園で対立するのがあんまり好きではなくて。
この質問でそんなふうになってしまっていたら本意では無いというか、申し訳ないです。
(私が自宅保育なのでそっち寄りに見えてしまっていたらすみません)
今回実際の様子やそれぞれの良いところ、母が頑張る点が聞けてよかったと思います。