※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

5歳の子どもが発達相談に行くことになり、言語聴覚士が言葉の理解力や語彙力を評価するとのことです。発達障害の特徴が定型発達の子にも見られるかどうか不安に思っています。発達相談の経験がある方に教えていただきたいです。

5歳年中の子どもが発達相談に行くことになりました。

何があるなら見つけてあげたい、という気持ちと何か見つかるのが怖いという気持ちの半々で今からソワソワしています。

まだ来月で先の話なのですが、その際に「言語聴覚士さんが言語の角度からお子様の様子を見る」と言っていました。

言語の角度とは言葉の理解力や語彙力の事なのでしょうか?

また、5歳ごろの子に現れる発達障害の特徴は定型発達の子に現れることもあるのでしょうか?

チェックリストを見ると当てはまる点もあるし全然違うなぁいう点もあって、これが発達障害の確率が高いから当てはまるところがあるのか、それとも定型の子にも現れるから当てはまる事があるというだけでは判断しきれないのか…


発達相談の経験がある方、発達障害のお子さんをお持ちの方教えていただけると嬉しいです。

コメント

ママリ

5歳だと言葉やりとりの出来具合とかじゃないですかね。コミュニケーション能力が5歳程度か。

複数のお話カードがあって、お話の順番に並べて説明するとか。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます、そのような内容なんですね。
    参考になります。

    • 12月13日
もも

発達障害があってもチェックリストに全て当てはまる場合の方が少ないのでは?と思います。
ここは当てはまるけど、ここは違うというのはあって、ただ当てはまる部分が日常生活や集団生活、お友達との関わり方で困りごととして現れてきたら5歳なら発達障害の診断が下る可能性もあると思います。
もちろん定型でも当てはまる部分はあると思いますが、困りごととして強く現れることがないんじゃないかなと思います。
うちはADHDグレーですが、いわゆるチェックリストだけを見るとほとんど当てはまらないです。
ただ年齢の割に行動に違和感があるので発達相談と療育に通ってます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    お返事が遅くなってしまい申し訳ございません。
    確かにおっしゃる通りだと思います。
    全て、というのはなかなかないですよね。
    当てはまる部分で日常生活に困り事が出るかどうか、というのはとてもわかりやすかったです。
    お子さんおいくつでしょうか??

    うちは幼稚園の先生に「一斉指示した際に話を聞いていなくて(聞いてないと思ったら聞いてることもある)個人で指示することが他のお子さんよりも多い」「ふざけがち」「遊びのルールは理解してるがそのルールの中で納得いかない部分があるからやらない、やりたくないというようなことがある」と言われました。
    先生に専門的なところに相談した方がいいかと聞きましたが、個人の経験から言うと他の子にも見られる事はあるので療育などに行くほどではないと思うと言われました。
    では何故指摘したのか?と疑問が残り先生には相談せずに発達相談の予約を取った形になります。
    差し支えなければお子さんが相談するきっかけも教えていただけると有難いです。

    • 12月21日
  • もも

    もも

    なるほどですね。
    うちもおふざけが多いタイプです。
    うちは5歳1ヶ月の男の子です。
    歩き始めた頃からとにかく落ち着きがなく、目に入るもの全てに興味があって、1歳半検診で周りの子よりも落ち着きのなさが目立ったように見えたのでその時点で発達相談にいきました。
    その時点で心配するほどではないと言われたのですが、こちらの希望で療育に通い始めました。
    引越しとともに2歳半で保育園に入園したので、療育をやめて様子を見ていたところ、やんちゃではあるものの集団生活は送れていたので安心していました。
    ただ年少にあがった最初の頃、部屋から勝手に脱走したり、遊戯室で勝手に走り回ったり、ダメと言われたことをすぐにやめられないなどの行動が目立ち始めました。
    下の子が産まれて自分に構ってほしいという赤ちゃん返りのようなものもありつつ、環境の変化に興奮して自制が効きづらくなっているようでした。
    その時に先生から最近◯◯くんの様子こんな感じで少し困ってて…と言われ、発達相談に行ってほしいとは言われなかったですが私が自ら行きました。
    そこで相談して息子の様子を見てもらったところ、やはりADHDの診断がいますぐ下るほどではない(癇癪や切り替えの苦手さもなく、常に動き回ってるわけでもない、一斉指示も通るなどできることが多いため)、園での落ち着きのなさも一時的なものではと言われました。
    それでも小さい頃から違和感があったのと、脱走などで迷惑をかけていたので、また自ら希望して運動療育に通わせてもらうことになりました。
    脱走など問題行動は2ヶ月くらいで落ち着いたのですが、運動療育は通わせています。
    今は年中でだいぶ落ち着いていて、集団生活や発表会など問題はなさそうですが、ふざけやすかったり相手の状況を考えず話しかけてきたりなどまだ気になる点があるので引き続き療育は通う予定です。

    • 12月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    詳しくありがとうございます。
    そういうことがあったんですね。
    うちも集団生活ができるという点は安心感ありますが、小学校に上がるとまた違ってくるので不安はあります。
    下の子が産まれてから、というのものすごく同感できます。
    正直我が子は入園するまで何も違和感なくそれなりの発達はしていたのですが(強いて言うなら慎重派で公園の遊具が怖くなかなか上手く遊べませんでした)、入園直前に下の子の妊娠がわかりこれを皮切りに我慢させたりすることが多くなり、産まれてからも注意する回数が増えた自覚があります。
    祖父母も含めてデロデロに甘やかされていたところに下の子妊娠誕生による我慢と新しい環境のダブルパンチだったんだろうと思います。
    もちろん我が子に特性がないとは言いませんが、親が心配していなかったところ指摘されて驚いたのと、どこまでがメンタル面での影響なのかがわからず…
    でも療育は通って損する場所ではないと思っているので、相談が通えそうであれば通うことを前向きに考えてみようと思います。
    本当に詳しく教えてくださり感謝いたします。
    ありがとうございました。

    • 12月21日